スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2007年10月31日

面接好きは営業好き?

ミヤマパのスタッフがフリーペーパーの営業を行っております。


実は彼女営業が初体験というのですが、意外な客の反応に上機嫌で戻ってまいりました。

「営業って好きかも」
・・・う~ん、分かる!

私と彼女は非常にここの部分が似ている。
彼女に聞くと面接が好きだそうな。

私も面接が結構好きです。

・・・ということで、2人の共通点を見つけました。

面接が好き

=(イコール)

営業が好き

なるほど・・・。

とはいえ、彼女がもっと営業しやすくなるようにミヤマパでできるサービスや理念、ミッションなどなどぜ~んぶひっくるめた資料を作成中。
これがあるのとないのじゃ違うからなぁ。  


Posted by mii at 08:27Comments(2)起業への道

2007年10月30日

座談会の様子

本日はミヤマパDE座談会が開催されました。


こちら、前回開催時にもかなりの人気でいつかはやりたいと思っていた企画。
今月はちょっと大きなイベントはお休みし、じっくりとお話を聞いてみようと座談会を実施したのです。

なんといってもうれしいのが、リピーターさんたちが来てくれるということ。
そして初参加のママチャンたちとなぜかすっかりと打ち解けてしまうところがミヤマパ流です。

座談会につきまして。

今月より開始になりました、
子育てパスポート事業について聞いてみました。
まだまだ登録している店舗自体がよく分かっていないようで、使用する方も戸惑っているという意見が多々上げられました。
先日は、このパスポート事業に参加したお店にお客がたくさん来てくれるようになってうれしいとのご意見があったようです。
こうやって、色々な意見はありますが少しずつ

子育て=地域活性化

につながることができたらいいなぁと思ったのでした。

そして、私たちの活動が永遠に続くためにもこのような子育て支援に協力してくださるお店が増えるといいなぁと思った一日でした。

明日はいよいよ、座談会。
明日は、ランチを囲んでの座談会になります。
Dea's会員からの参加ですよ。どんな意見が出るのか楽しみにしています。

そして、今回はお仕事でさせていただきます。
まだ、私たちもおぼつかないのでお試し価格でやっていただいております。今回の結果を分析してさらにいいサービスを提供できるといいなぁとおもっています。  


Posted by mii at 23:11Comments(0)色々

2007年10月29日

たまの休息

本日の写真は、国富に開所した「つれづれ庵」さん。
今年退職した職場の上司が開所された施設です。木の香りたっぷりの心和む場所でした。
私もこのような施設をつくるのが大きな夢だったりします。
その夢が近い将来実現するように、頑張っていかねば・・・。



昨日は、神武様、綾の照葉樹林マラソンがありましたね。私はみなさんとは違って反対側へおでかけ・・・。

たまには休息したいと思い、昨日は息子と義兄とともにイオンへおでかけ。
久々息子とゆっくり過ごすことができ、なんとなく私もリラックスできました。
私のバースディプレゼントをまだ買っていなかったと言う事で、お兄さんが買い物へ連れて行ってくれたわけですが(パパはお仕事だったので、参加できず・・・)

最近ぼろぼろになっていた、仕事用の靴を買ってもらいました。
(色気無いなぁ)

この靴を履いてまたがんばらねば・・・。  


Posted by mii at 08:17Comments(2)日記

2007年10月28日

起業をするまでのなが~い道のり(職歴編)

今度女性起業塾で、事例報告も兼ねてお話していいと言ってくださったので何を話そうかなぁと思っていたのですが、一つ自分のたどってきた道のりというものをお話してみようかと思っています。


でも、これはどちらかというと現在働いている人に向けたメッセージのような気もしているのでまたそういう機会があったらそういう場でもお話してみたいと思います。

簡単な略歴

某食品会社の営業課 企画室
施設の栄養士
施設の調理員
施設の指導員
施設の総務


・・・とこんな感じです。

見てお分かりのように、私、転職は3つなのですが、職種が結構バラバラ。

これには涙の出そうな歴史があります(泣アセアセ
本当に辛かった・・・。

まずしょっぱなから。
某食品会社・・・。
私は商品開発が希望でした。で、採用されてルンルンだったのですが出社してびっくり!
なんと企画室配属ではないですか・・・。
ここから私の転落人生(笑)は始まります。

どうしても栄養士に関する仕事がしたくて、結局施設の栄養士に採用。
ところが、その後は調理員。
そのまま、指導員への打診が来て引き受けることに・・・。
でも、この指導員がやってみると楽しい。福祉というものに全く知識がなかった私でしたので、通信で主事になる勉強をしました。これが私の第2のターニングポイント。
主事の資格を取れる年に、私は更に福祉現場の勉強がしたくて退職。

そして、かの有名な事業団様へ就職ハート

・・・ところが、神様はいつまでも微笑んでくださらなかった。

現場希望で採用されたはずが、ふたをあけると総務課。

この総務課がまた大変のなんのって・・・。

毎日泣いて仕事してました。
だって簿記も分からないし、給与計算も分からない。社会保険って何?源泉徴収って何?

そんな世界でしょっぱなから予算立て。
しかも、会計3本掛け持ちで。

地獄でした・・・。
でも、ここでも負けず嫌いの性格がいいのか悪いのか・・・。

福祉会計の勉強を通信講座で受けました。そうするうちに簿記や分析の楽しさを覚え始め
会計もなかなか悪くないなぁ。

ということで、転勤を命ぜられます。

それから予算・会計・労務管理・・・結局総務全部やることになりなぜか栄養士の道が事務畑の人間へと変化を遂げたのです。

今振り返ると、神様は私が福祉で起業をすることをちゃんと見てくださっていて、とにかく最短距離で全部伝授してくださった。という事に気づいたのです。

何がいいたいかというと、
希望の職種でなくても頑張ったらきっと何かいいことがあるさ
ということ。

事務職採用になって半年くらいしたとき一緒に採用された10名の現場の同期と話すのもイヤで「なんで私だけが」と職場を恨んだことも多々ありましたが、ちょうど、「プロジェクトX」をやっていてその当時の私はめずらしく見てしまいました。
その時の人物がある専門職のエキスパートで、とても有名な方らしいのですが、彼はもともとこの職を望んでいなかったといいます。自分の仲間は希望のところだったのに、自分はそこからはずされて違う部署に行ったというのです。
でも、その時に「与えられた仕事を精一杯する」という気持ちで取り組まれたというのを聞き妙に心にしみたことを覚えています。

私は途中で何度もやめようと思ったのは事実ですが、色々なすばらしい上司に出会え総務の楽しさを覚えました。
そして、もっと勉強してみたいと言う気持ちになり会計の勉強だったり分析の勉強だったりとにかく経営の勉強と、人材育成や労務管理に関する勉強をたくさんしました。

その当時はまさか自分が辞めて今の生活をするなんて考えていなかったのですが、今思い返すと今まで来た道は決して無駄なことではなかったなぁと思うのです。
おかげで、財務諸表も難なく読めるし予算立てや事業計画も作れます。
また、企画時代の経験も生きていて新しいことを生み出すときの手法などは今でも生かされることがたくさんあります。

なので、一つ一つを一生懸命がんばっていただけたらと思うのでした。  


Posted by mii at 08:28Comments(0)起業への道

2007年10月27日

知事と会うの巻

昨日は知事との意見交換会でした。


初めて近くでお顔を拝見。
思ったよりもお若い。

ちょうどこの日は鳥の問題(山形屋)で朝から取材が来ていたみたいで、かなりのお疲れモードでした。

話の具体的な内容は
「ぎんちゃん日記」http://ameblo.jp/miyamapa/entry-10052744152.html

にて。

いや~疲れた。
感想・・・?
頭の切れるかただなぁという印象でした。話し方もスマート。
いいのか悪いのかは微妙・・・。
さらっとした方でした。

たまには休養とってください(本当にお疲れモードでした)  


Posted by mii at 11:28Comments(0)日記

2007年10月27日

マーケティング 2

最近ミヤマパの本業も含めて営業に回ることも出てきました。



話せば話すほど思うのですが、私たちの事業は導入期。

では、本日は実践的な例から。

サービスには

導入期
成長期
成熟期
衰退期


という過程を経ていくと言われています。

その過程に応じてすることが変わります。

自分のやっていること、又はやろうとしていることが今どの時期なのかをよく把握しておくことは今後の方向性を決めるためにもとても大事なことだと思います。

さて、私が一番苦労していること。

導入期なので、事業の認知度が低い。

ということで、将来性はあるもののまだまだクライアントが飛びつくには時間がかかりそうです。

この場合は、
別のサービスとミックスさせてサービス提供する。
同業者の力を借りる

導入期の私たちが気をつけなければならないのは、成長期へ入る前に事業自体が市場からはじき出されるという可能性も高いということ。
なので、いかに市場へ出向き自分のサービスを柔軟に作り変えて提供できるか。

ミヤマパの事例で行くとこれもまたおもしろいのですが、本当に何でもやります。
本来の仕事は
サンプリング、モニター、座談会、口コミマーケティング(バズマーケティング)が本業になります。

しかし、これらのサービスは認知があまりされていないので別のサービスに作り変えるのです。

例えば、

フリーペーパーの広告とミックス
プロモーション戦略とミックス
印刷物の受注とミックス
マーケティングとミックス
その他もろもろ・・・。


これは、クライアントさんからの要望に応じてミックスさせながら形を作り直していきます。
そして成長期に入るまで待つのです。  


Posted by mii at 08:28Comments(0)マーケティング

2007年10月26日

プレス

昨日、相談の続きで社長に会いに行きました。


最近「子育て」と「経済効果」というキーワードで情報交換をさせていただいています。
毎回話していて思うのですが、「心」のケアという観点でとても共通するところが多く話しがはずんでしまいます(本当に長居してしまってスイマセン・・・)

「そういえば」と社長があるコピーを見せてくださいました。
以前から旅館組合様とミヤマパでいろんな新たな取組みを進めていたところだったのですが、その事例が旅館関係の雑誌に掲載されているものでした。
以前取材があったというお話は聞いていたのですが、しっかりと「みやざきママパパhappy」&私の名前が入っておりちょっとうれしくなりました。

先日は、友人からの紹介で医療関係の雑誌にやはりミヤマパの事例を載せてくださり感謝でした。
テーマは「モニター」についてでした。私たちが取り組んでいる事例を扱ってくださるというのはとてもありがたいことです。

プレス・・・。

去年より何度か新聞やテレビにお世話になっていて、その効果はとてつもないものだと思っているところです。
これをパブリシティ効果(以前書きましたね)というのですが、影響力の強さは自分が一番身にしみているところ。

社長からの依頼で「正月の記事をFAXして欲しい」と言われ今年の新春特集を久々にひっぱりだしました。
ちょうど、今年のお正月に新聞に掲載していただいて以来記者さんにはお世話になっております。

以前某TV局に紹介していただいたのですが、その際に時々相談させていただくディレクターさんが言いました「テレビに出るということは、いいことばかりでなくてリスクも大きいから心構えを・・・」
その時引き締まる思いをしたことを思い出しました。

さてさて、今日もプレスさんがやってきます(私がメインではありませんが・・・)
今日のメインはやはり東国原知事でしょう。

なので、今日は朝からバタバタです。
実は今週1週間はこのための資料作りでこもっていました。せっかく作った資料がちゃんと知事の心に響くことを願って・・・。

私が載ることはないかと思いますが、なんだかおもしろいことが起きそうな予感です。  


Posted by mii at 08:28Comments(0)起業への道

2007年10月25日

フリーペーパーで繋がる縁

現在フリーペーパーの取材&営業のためにスタッフ一同走り回っております。




さて、昨日は素敵な出会いがありました。
うちのスタッフが取材にお伺いした 花優香さん (宮chanブログにも登録されてますピカピカ
http://hanayuka.miyachan.cc/

我がスタッフは取材をしつつ、営業までしてくれました。
(花優香さん、本当に協力ありがとうございました!)

私はフリーペーパーには関わっておりませんので、取材や営業はほぼスタッフさんにお任せしております。
なので、私と取材先の方に接点というのはあまりないのですが、話しの中で時々引き寄せられるように縁が繋がることが多々あります。

こちらの花優香さんもそのひとつ。
取材がご縁で電話のやりとりが始まりました。

そして、先日はホテルの社長へご紹介いただいたのです。それも偶然に!!!
実は2ヶ月ほど自分自身の業務に追われ社長にお会いすることができず、先日久々にお伺いしたのですが、そこに絶好のタイミングでいらっしゃっておりました。

そして、本日何かしらコラボできたらというお声かけを頂き早速おじゃましに行きました。
とても素敵な社長さんでうっとり・・・ハート

同じ思いで前を向いている女性は素敵だなぁと思いながら色々なお話に花が咲きました。
今すぐ形にできるかはまだわかりませんが、いろんな事一緒にやっていけたらと思います。

フリーペーパーというのは不思議なものです。
たくさんの縁をつむいでくれるすばらしいツールなのです。

現在はこのフリーペーパーがご縁でお付き合いの始まった方たちがたくさん。
せっかくなので、ミヤマパのサービスを提供させていただいています。

花優香さんから頂いた提案も始めてのサービスで、なんだかワクワク晴れ
楽しいことたくさん作り出せたらいいですねハート

  


Posted by mii at 08:28Comments(0)色々

2007年10月24日

スローフードに興味のある方へ・・・



本日は、打合せのため綾にありますオーガニックガーデン「綾の食卓」さんまで言ってまいりました。

開店当初に行って以来、数年ぶりの訪問でした。

今回はご縁があり、スローフードについての座談会を開催することになりました。
(綾の食卓様が主催ではありません・・・)

話すと長くなるので、省かせていただきます(関係はあるのですが)

さて、座談会のご案内です。

こちらで数回座談会を開催予定です。
対象になる方は30前後の女性。未婚・既婚問いません。

食について、色々と意見交換を行い後でお食事をするという感じになります。
ランチはムッシュ香川のお料理になります(1,700円相当)
謝礼@1,000円になります。

まずは、10月31日(水) 11:00~ 綾町「綾の食卓」にて。
もし、興味のある方は

info@miyamapa.com

までご連絡ください。

※Dea's(デアズ)会員様を優先にさせていただきますので、登録がまだの方はお早めにお願いします。

Dea’sの登録はこちらより↓↓↓
http://dea.dayuh.net/

子連れの参加もOKです(広いお庭でランチになります)  


Posted by mii at 22:17Comments(0)お知らせ

2007年10月23日

営業営業・・・♪



私ですね、営業好きなんです。

というか、人とお話しするのが好きです。
人と話すと、自分の価値観が変わるのが分かります。そして私とは違う世界のお話を聞くことができます。

数日間、家にこもりきりで資料作成などなどをしておりましたが、やはり我慢ができなくなってきました。
ここ数日はあちこちにノソノソと・・・。
本当はPCににらめっこよりも、外でいろんな人と話すほうが楽しいものですね。

1時間くらいの間にいろんな情報交換をする。これがとても私にプラスになります。

さてさて明日も数名の方と会ってきます。
時間がブッキングしないようにせねば・・・。

営業はものを売る仕事ではないそうです。
営業してみてそう思います。

営業が苦手な方へおススメの本
「朝倉流」トップセールスバイブル

これはおススメです。
著者は年間売り上げNO1を成し遂げ、現在会社経営をされている方。

彼女のセミナーは有名です。
私はまだ行ったことないのですが、本だけでも十分楽しめるはず。

営業がなんとなくやってみたくなる本です。  


Posted by mii at 16:53Comments(0)

2007年10月22日

縁の大切さ

先日のバースディケーキ。
我が家はパパとママ上が大のモンブラン好きなので、なぜか私のバースデーケーキはモンブランになってしまいました。



本日は、朝にいつもお世話になっている社長さんへ会いに行きました。
こちらの社長さん、私の事業立上げからずっと見守ってくださり何かあるとよく相談に伺います。
すでに相談してから2年がたちましたが、私たちの事業もようやく形になり始めたので社長にも相談も含めてご挨拶をしにうかがったのでした。

先客があるとのことで、ロビーで待っていると呼ばれて社長室へ通されました。
入ってみると先客が。

「miiさんの事を知っているという事で、お呼びしたんですよ」
と社長が先客の方をご紹介してくださりました。

同じ子どもに関する思いなど、共通することも多い方でした。
フリーペーパーの取材の件でお電話を差し上げてからのご縁で、まだ実際におあいできなくて今週行きますと言っていたのですがこんな形でお会いできるなんて・・・。

他にも心理についてお話してくださる方がいらっしゃったり、本当に今日のご縁はすばらしいものとなりました。

社長に感謝です。

さてさて、本日社長と話していて整理できたのですが、私の得意分野は何だろう・・・。
分析なども好きですが、やはり企画が好きなんだろうなぁということに気づきました。

社長とお話するだけでわくわくするような企画がムクムクと起こってきます。これはきっと社長自身の引き出しの多さにもよるところがあるのですがピカピカ

いろんな人とお話すると、次のアイデアが浮かび始めて楽しくなってきます。
とにかく気になる人には会いに行くのですが、そこから得られるヒントもたくさん。

最近、自分の持つスキルや武器を効果的にパッケージ化できないかとずっと考えていたのですが、アイデアに詰まったときは人に会いに行きます。
いろんな人の視点からアドバイスをいただくと、それだけで突破できることってあるんですよね。

もっともっといろんな人に会って、いろんなプランを作ってみたいなぁ・・・。
ということで、今日は社長からいただいたお題を持ち帰りなんとなく興奮状態。

何か形になるといいなぁ。  


Posted by mii at 18:20Comments(2)起業への道

2007年10月21日

就職活動

面接編

まだ終わっていなかったので合わせて紹介です。

前回は

<あたりまえ編>
<ちょっとアドバイス編>

だったので、

今日は<最終編>
ということで。

最終編、使えるかどうかは分かりませんが私が実践したものを紹介します。

面接で成功するという人と話すと大体共通する点があります。

面接官とお友達になる。

もちろん、本当にその場で友達になれるわけではないですが、そういう雰囲気になるということですね。
相手が「こいつおもしろいヤツダナァ」って思ってくれたらOKですね。

個人の面接では、大体面接の話はしません。
始めのさわりは面接ですが最後は談話で終わります。

面接官に気に入られるようなお話・テーマを用意しておくという感じです。

たくさんの中での面接では、前もって一緒に他の面接する人と仲良くなっておく。
・・・というか、ちょこっとお話してみたりするんですね。

面接中に、自分へ話題を持ってくるような仕掛けをします。
一度はなしをしておくと、雰囲気も和むしなかなかいい感じです。

あとは、他の人の話を聞く余裕を持っておく。
聞きながら、他の人とは違うアピールを自分の引き出しから用意しておくんです。
これは至難のわざと思うかもしれませんが、前回の面接編でお話したように「自己ブランディング」をしておけば比較的あわてずにアピールできます。

以前、得意なスポーツがかぶったことがありました。
「しまった~」
と思った私。でも、その面接は体力が勝負ということをアピールしなくてはならなかったので聞きながら戦略を・・・ヒ・ミ・ツ

私はマラソンが好きなんですが、別の女性が今年のマラソン大会に出るために今練習しているといったので
「私は毎年その大会に出ている」
と言いました。

なんでも言ったもん勝ちですね~。

その時は、ありがたいことに100名以上を越える応募からの1名の枠を無事GETパーンチ

面接はサバイバルです。
できる武器は最大限に生かす。

武器といえば、女性はやはり素敵な笑顔ハート

何度も鏡の前で笑顔の練習をします。
想定される面接内容を書き出し、それに答えながら笑顔を作る練習をします。

2時間くらいかけて練習します。イメトレ(イメージトレーニング)ですね。

ということで、面接編は終了です。

さて、話は変わりますが以前よりキャリアコンサルタントという職業をご存知ですか?
そういう職業があることは知っていたのですが、県内にはまだ認知されていない・・・というかそういう人がいるのかさえ疑問で興味を持っていなかったのですが、先日この言葉をある方に聞いて驚きました。
「今キャリコン(キャリアコンサルタント)の資格を取ろうと思ってるんですよ~」

へ~って思いました。

名前の通り就職についてのアドバイス。将来どのような職業が向いているのか・・・などを共に考えていくお仕事ですが、この仕事もおもしろいなぁって思ったことがあります。
私はそんなスキルはありませんので、やることもないかと思いますが・・・。

もし、キャリコンされている方がいたら話してみたいですね~。  


Posted by mii at 08:29Comments(0)起業への道

2007年10月20日

口コミ=ブログも使いよう

先日、口コミについての辛口コメント書きましたが、ミヤマパ自体のサイトを使っての口コミはしていないというだけで、口コミについてのシステム構築やお手伝い。そして口コミ戦術を使ったプロモーション戦略はやらせていただいております。


・・・といっても口コミを大々的にミヤマパですることはありません。

なぜなら、

口コミ=受け手が納得する

これがきちんとなされていないと、ミヤマパ自体のカラーが嘘になってしまうからです。

ということで、今回うちのスタッフさんがおもしろい日記を書いていますので合わせてご紹介。
うちのスタッフさんが今フリーペーパーの取材にあたっているところです。

このフリペがかなりの難関で、口コミなどで評判のいいものを取材。
今までは取材は無料でしていたのですが、今回より取材の内容によってはお代金をいただくコーナーもあります。

でも、いいものだから取材しているし、しかもお代金までいただくのは申し訳ないと、何かしらどうにかして協力してくださったところにご恩返しがしたいということで、スタッフよりご紹介をさせていただいているものもあります。
※これはあくまでスタッフに一任しておりますので取材人によってはどうなるかは分かりません・・・。

基本的にミヤマパのポリシーは「いいものをたくさんのママに知ってもらいたい」という気持ちで動いているので、それぞれがおもしろいネタを見つけるとUPしているようです。

昨日のスタッフネタは「めんくい」さん。
こちらもママちゃんの情報でいいといううわさを聞きつけさっそく取材&金額の交渉。

すぐにOKくださったということで、スタッフが感激したようです。
スタッフといえども、子育て真っ最中のママちゃんたちです。こういう対応(子育て中の方に好意的)というのはとてもうれしいもの。昨日の日記はとても感謝の気持ちがあふれる日記でした。
日記についてはこちら・・・
http://miyamapastuff.miyachan.cc/e11067.html「ミヤマパスタッフ日記」

実は私もまだ行ったことがなかったのですが、かなり子連れファミリーにいいとの噂を(スタッフさんが力説しておりました)ので、私も近々お邪魔してみようと思います。

これぞ口コミ!ですよねピカピカ

口コミについて、なんとなくお分かりいただけたかもしれません。
以前から説明するように、感情マーケティングという心理作戦なんですね。
いかにお客様(ターゲット)に対し、HITするサービスを提供できるか。そして心がこもっているか。

シンプルですが意外に難しいものです。
ちなみに、ミヤマパスタッフブログは平均100~アクセスあるので(ターゲットはもちろんママパパ層ですね)、これは一つの口コミになるわけです。ブログ自体がインフルエンサーの役割になるわけですね。

東京を中心にこの手のブログやHPによる口コミプロモーションで事業をおこなっているところが増えています。ブログに紹介するといくらかもらえるというやり方です。ちょっと形を変えるとアフィリエイトに近いものですね。
これは、事業をする側も、口コミする側も慎重にせねばなりません。先ほども言ったようにブログ掲載自体に信憑性を持たせないとブログ自体のクオリティが下がってしまうからです。

すでにこの業界も県外では成熟期に達しており現在は淘汰の時期に入ってきています。宮崎でこの事業が流行るかどうかは・・・う~ん。
まずは、ブログユーザーを増やすところからじゃないでしょうかねぇ?宮chanさんハート

ブログに関しては、県内ユーザー少ないです。
ちょうど県外が成熟期に入る頃宮崎ではmixiなどのSNSが入り始め、ブログの存在をあまり知ることなくSNSに流れた経緯があります。(去年は特にmixiの上場などで、一気にSNSへのユーザー流出が起きましたね)

とはいえ、ブログはまだまだ使いようによってはおもしろいツール。
色々使いこなしてみたいと思いますチョキ

ちなみに、私の個人ブログ(ぎんちゃん日記のアクセスはave130くらい)ターゲットは起業を目指している方たち(県外を含む)が中心ですので、何か県外に発信したいものがありましたらコメント書いて見るといいかもですよ。
たまに気が向いたら紹介したりしますが、ほとんど自己マン日記になってますので役に立たないかも・・・アセアセ

私の友人は1日3000~4000アクセスです(これはこれですごいものがあるアセアセ
桁違いですね・・・。リンクしたいけれど勝手にすると怒られそうなので秘密・・・ということで。
宮崎の人間です。宮崎でこのアクセス数はいないだろうと豪語してたような気がする。

ということで、彼のような人もある意味巨大なインフルエンサーですよね。
(恐ろしくてインフルエンサーには使えないけどガーン)  


Posted by mii at 08:29Comments(2)口コミ集客術

2007年10月19日

座談会のお知らせ

ミヤマパでは、以前実施して好評でした


「ミヤマパDE座談会」
を開催いたします。

10名の定員です。

※こちらは、ママちゃんのみの参加になります。ご了承くださいませ。

詳細は

ミヤマパ(http://miyamapa.com/)まで。

ミヤマパでは、合わせて座談会のテーマになるお題を募集しております。
前回テーマをたくさん出したのでネタ切れになってしまいましたアセアセ

ママ達に聞いてみたいことなどなどありましたら是非

興味のある方は info@miyamapa.comまで よろしくおねがいいたします。

お名前
連絡先(できたら住所などもいただけるとレポートが送れるかもです)
テーマ
その他聞きたいことなどなど・・・。


無料ですのでご気軽にメールくださいませ。
※全員のご希望に添えるかどうかは分かりませんのでご了承くださいませ~。

質問テーマはお一人1つでお願いしますネ。
なお、こちらで出てきた内容は報告レポートにまとめてブログ等に掲載させてもらいます。  


Posted by mii at 13:53Comments(0)お知らせ

2007年10月19日

マーケティング 1

昨日は誕生日でした。
スタッフからいただいたバースディケーキ。

ありがとうございますハート

感謝の日記は「ぎんちゃんにっきhttp://ameblo.jp/miyamapa/」又は「スタッフ日記http://miyamapastuff.miyachan.cc/」にて・・・。

前回は「マーケティング 地域密着型」の説明をしましたが、その前にマーケティングについての話をしないといけないよなぁと思っていたので今シリーズは
「マーケティング」

マーケティングについての定義は曖昧です。
一応あることはありますが、結局は人によって見解がマチマチでこれだ!というものは無いとされます。

最も広く知られているフィリップ・コトラーの定義によれば、 「マーケティングとは、製品と価値を生み出して他者と交換することによって、個人や団体が必要なものや欲しいものを手に入れるために利用する社会上・経営上のプロセス」(Wikipedia より抜粋)

簡単に言えば、
サービスを提供するときそのサービスはHITするのか?
を調べる

そんなことです。

ここに至るまでに様々な市場調査をするわけですが、そこから見えてくるキーワードやニーズを自分なりに分析していく・・・。
それがマーケティングになってくるかと思います。

お店を出すとします。

そのお店のターゲットは?
年齢層は?
所得層は?
どの地域にターゲットは多いのか?


などなど想定されるものは全てリサーチかけて分析していくわけです。
リサーチを前もってかけておくと、いざ開始をしたときにとても楽です。

先日おススメした本「自分の会社を・・・」に参考になる内容が書いてあります。
「あなたの夢に地図があるのと無いのでは進み方に差が出る」というようなことを。

これをやりたいと思ったときに、私は自分なりの大きな地図を用意しておきます。
その地図がある程度完成して頭に入ったときに事業をスタートさせるようにしています。

思ったように行かなくても、それは軌道修正できるくらいに予備を持たせます。
ホリエモンが昔よく使っていた「想定内」の想定をなるべく多めに見ておくわけです。

この地図作りが大変。

まずマーケティングから入ります。地道に人や企業様にきいて回るのです。
これは鉄則ですね。

人に聞くということがいかに大事か。

色々なマーケティングの専門的な話もありますが、専門的知識がすぐに集客に使えるわけではないのでこちらではマーケティングの実践法をさらさらとシリーズ5まで書いてみますネ。  


Posted by mii at 08:28Comments(0)マーケティング

2007年10月18日

静かにしていますこの1ヶ月



上の写真は先週の「ミヤマパDE飲み会」の様子。
すし貴さんの横のMASAKIにて。

こちら、非常によかったです。

前から行ってみたかったお店。個室ありますし、料理も色々あっておもしろかったです。

いいお店は口コミで広がりますね。これが口コミマーケティングハート

今月は私、細木数子さん的に言うと「健弱」だそうです。体調を崩したりする月らしいのです。
たしかにあまり体調が思わしくないような気はしています。

さてさて、今月は来月に向けての準備をしておるところです。
何をしているのかと、一つNPOを立ち上げることにしたんです。

組織化の必要性を前々から考えていて、今年は株式化を目標に動いていたのですが事業の将来性を考えたときにまずはNPOを立ち上げてそこから株式へと発展させたほうがベストだろうと言うアドバイスを頂きました。

ってなわけで。

現在定款作りから組織化の準備などなど毎日てんやわんや。
でも収益も上げないといけないので、営業したりメルマガ発行したりイベントに顔出したりフリーペーパーチェックしたり・・・。
とにかく自分でも何やってんだかわからない状態アセアセ

とはいえ、私なりの成長曲線を11月に持ってきているので、それまでは辛抱して耐えていかねばならないのです。

「成長曲線」って何?

話すと長くなりますのでまた機会があったら説明しますが今回はさわりだけ。

何でも始めのうちは色々やってもうまくいかない時期ってあります。
でも、あるきっかけでやっていることがいきなり花開くことがあります。

その時期というのは、もちろんいつになるか分かりません。
そしてどういうきっかけで広がるかも分からないのです。

しかし、プロモーション戦略の一環で自発的に作り出すこともできます。
(先日のクライアントさんは、こちらのお仕事をご依頼いただきました)

この成長曲線で気をつけておかねばならないのは、

成長曲線にあわせて体制を整えておくこと。

これにつきます。

体調もだし、
家庭内の問題も、
もちろん事業についても

成長曲線に乗ってしまうとしばらくは行き着くところまで行ってしまいます。なので、ある程度の心構えが無いと大変なことになるんだそうです。

私も1度経験しました。
成長曲線のすばらしさ&恐ろしさ・・・。

これらをすごく分かりやすくしている本を紹介しておきます

「成功者の告白」神田昌典著

これを読むとぞっとします叫び

ほぼ本に書かれていることをたどってきています。
この人は魔法使いなんじゃないかというくらい当たります。
これも起業を目指している方にはおススメかも。  


Posted by mii at 13:10Comments(0)

2007年10月17日

自分の会社を作るということ

集客術のお話自分自身は書くのがすきなんですが、昨日も書きましたとおりメルマガがどうしても週一のため追いつくのがちょっぴり大変になってまいりました。

とはいえあんまりのんびり書いているとたぶん1年以上もかかりそうなのでメルマガ自体も急ピッチで書いていくことにします。

メルマガが追いつくまで、起業に関することなどもちらほら書いてみたいと思います。

私は本を読むのが大好きです。推理小説、純文学、ビジネス本色々読み漁ります。
最近は起業に関する本を読むことが多いのですが、参考になるものも多いのでおもしろいものはこちらで紹介してみたいと思います。よかったら参考にされてみてくださいね。

こちらブログの題名にもありますが
「よくばり主婦の起業家日記」

私が起業をするまでの日記を書こうというそのまんまの日記です(笑)

私なりの起業=会社を興すこと。

今年まで専門職・OLを10年間ほどやっていました。その間に結婚・出産・子育てという事も経験し、その中で働くと言う事も出産前となんら変わらずやってきました。

居心地のいい職場だったので、私はこのままこちらで一生を全うするものだと思っておりました。

ところが・・・。

出会ってしまったのです。

とある本に。

経沢香保子さん著の「自分の会社をつくるということ」

これをはじめて読んだとき体中に電流が走りました。なぜか自分の心にスコ~ンと落ちるのを感じることができました。

我が家は商売をやっていましたので、いつも父親の姿をみながら育ってきました。その父が呪文のようにいっていた言葉。
「絶対に商売をしてはならない」

私の親戚は、父も含め商売をしている人が多いのです。私の父は他界したのですが、長女の私に家業を継がせることはありませんでした。

そのまま、私も商売・起業をするということはすっかり諦めワーキングマザーの道で生きていこうと決めておりました。

そんなある日、手にした本。
20代で事業を立ち上げ会社をつくり、今では事業拡大をしてさらに大きくなっているトレンダーズの社長です。

この本を読んだ日からもう、私の頭は起業のことでいっぱいいっぱい。
仕事中もてにつかなくなり、毎日が興奮してました。それから1ヶ月も経たないうちに私は起業の準備にとりかかることにいたしました。

それくらいのエネルギーを与えてくれるような本だったのですね。本当に今でも考えられないような行動を起こしました。

起業は楽なもんではないぞ!

という厳しいお言葉が本の随所随所に書かれています。女性特有の甘えなどをバッサリ切ってくださいますアセアセ

メンターさんができるまで、この本がメンター的な役割をしてくれました。

自分が起業をしようと思ったとき、どのようにして起業していけばいいのかを分かりやすく説明しているのですがメンタル的なお話も多く、まずは起業に対する心構えなどからお話が始まります。

すでに3~4回読んでいますが、起業のステージが変わるたびにこの本から伝わるメッセージが変わります。

起業を目指されている方や、すでに事業を始めている方は読まれてみるといいかも。

先月は我慢ができずに、彼女の主催する「起業塾」を受講しに東京まで行って参りました。

さすが!受講生もパワフルな方ばかり。
私は圧倒されまくりで自分の存在をアピールできませんでした赤面

そんなこんなで、
「なんとなく起業してみたい」
って思っている人は一度読んでみることをおススメします。  


Posted by mii at 08:02Comments(3)

2007年10月16日

ブログについて

集客ブログ、いつも見ていただきありがとうございます。



シリーズを5つまでにして説明しておりますが、メルマガのタイミングの関係でブログのネタを少しゆっくり書かせてくださいませ。
※第1段階の「口コミ集客術」がまだvol3でなかなか追いつかないため。。。

しばらく集客ネタをゆっくりする代わりに、自分の事などでも書いてみたいと思います。

さて、前から思っていたのですが。

集客術について、ブログやメルマガでお話している理由を書いておきたいと思います。
(半分は自分なりの整理の意味もあるんですが・・・)

クライアントさんからの依頼でよく言われるのが

「ミヤマパを使って流行らせて欲しい」

どう言う事かというと(ミヤマパを知っている人はご存知かと思いますが)、

ミヤマパは主婦層のネットワークを作っております。
もともと、ミヤマパという情報発信サイトから始まり現在ではフリーペーパー、メルマガ(HP、携帯)、mixiなどでも様々な交流が始まっていまして、その数はすでに400名を越しているところです。

ミヤマパは「コミュニティビジネス(以下CB)」というスタイルの事業になるのですが、詳しく話すとこの「ミヤマパ」というところから様々な作品や仕事のスタイルを作り出したり、子育て支援のシステムを構築したりしているのです。

その様子は「ぎんちゃん日記(http://ameblo.jp/miyamapa/)」「みやざきママパパhappy(http://miyamapa.com/)」をご覧になってみてくださいね。

先日、とあるフォーラムにて県外でCBをされているところの事例発表が行われましたが、ミヤマパと同様の形態をとられている方の発表で、参加された人たちは「???」という感じで聞きながらも、なんとなく未来にやってくる事業であると感じた経営者も多くいらっしゃったようです。
実は、この件で昨日は日向までお話をしにいってきたところでした。

知っている方が言うには「この形態はビジネスに使える」のだそうです。先日言われたのが「今は認知度が低くて苦労するかもしれないけれど、確立できたら、ここから色んなお金を生み出せる」そうです(私にはまだそこのところが実感しておりませんが←現にお金はありませんのでタラーッ
実際同様のスタイルで事業化を進めているところも数多くあります(県内ではまだないようですが)
※CBに関しては、すでに県内には存在します。宮崎市はコミュニティ課というものを作っており、民と官の協働を推進している動きもあります。

去年は福岡でCBをされている会社さんのご依頼を受け、携帯ドコモさんの座談会をいたしました。
これは、口コミマーケティングを生かしたビジネスと言われております。

話戻しますが、ミヤマパを知っている方から口コミで人を増やしたいのでミヤマパを使いたいと言うお声かけをいただくことが結構あります。しかし、残念ながらお断りすることがほとんどなのです。

口コミ=人が増える

というのは、幻想にしか過ぎません。口コミが発生するカラクリや、本当の広がる仕組みをちゃんと知っておかないと逆効果になる可能性もあるんですね。

一度、お会いした方には現在ブログに書いているような内容をご説明するのですが、この説明だけで1時間ほどかかってしまいます。
お話しているうちに、先方が期待しているような内容ではなくて「思った内容と違う」とがっかりされることもあります。

口コミで広げる方法とは、

口コミ=いかにお客様の立場にたってサービスを提供できるか

ただ、それだけを実践する事だからです。

いろんな方とお会いすると、口コミだけでも十分広げられるなぁというクライアントさんも結構います。そういう時はプロモーション戦略についてのお話をします。その中でミヤマパやDeaを使ったり、ミヤマパで構築したスキル等を提案させていただくのです。

昨日お伺いしたクライアントさんですが、こちらのサービス内容は実際に私も体験していて「これはきっと広まる」という確信を持っています。
理由は、

ニーズがある
ターゲットがはっきりしている
スキル(サービス)の質が高い


先方様に
事例として使ってもいいですか?
と提案したら「おもしろそうハート」と言って下さったので、効果を確認しながらブログやメルマガにでも報告してみたいと思っております。

まずはご依頼をいただく前にブログやメルマガを読んで、なんとなく口コミの事などの予備知識ををさらりとマスターしていただきたいと思っております。
シリーズの内容によっては、専門的なものもありますので実際にお店をされている方などはこのブログを見るだけで自分のものにしていただけたらと思います。

誤解の無いようにお伝えしておこうと思いますが、ブログに書いている内容は単なる受け売りではなく私自身の企業就職時代からのスキルと、それに基づいて立ち上げたミヤマパでの実践をデータ化したものをブログに記載しています。

で、miiちゃんは結局何やってんの?

という突っ込みもよくいただきます・・・。

私がやるのは、集客をするためのプロモーション戦略のお手伝いと、口コミ力をつけるためのアドバイスですかね。
※実際は、クライアントさんの要望にあわせて色々やってます。

クライアントさんが許してくれる限り、やってきた事をお話してみますね。  


Posted by mii at 08:29Comments(0)お知らせ

2007年10月15日

チラシに関する意識調査

クライアントさんからの依頼は
「住宅に関する意識調査」だったのですが、ついでにおもしろい事実が浮き彫りになったのであわせて座談会に入れ込んでみました。

チラシの役目について

ぱっと見てぱっと捨てる

という行動パターンが定番なようです。
平日に入る広告は主婦が見ますね。意外に素通りするそうです。

どこで手が止まるか・・・

広告自体にインパクトがあるもの。

だそうです。

あと、大事なものは

それぞれの業種にはあるイメージがついていて、選別するときには無意識にそのイメージを元に仕分けをしているとのデータが出ました。

これってすごいなぁって思います。

ハウスメーカーでありながら、家のイメージを感じられない広告は、その時点でアウトだというのです。

これは、プロモーション戦略(AIDMAモデル)と言われております。
本日は、事例のお話なのでプロモーション戦略についてはまた後日。

あ、でもちょこっと話すとすると

AIDMAの
A(Attention =注意)では、いかに目を引くかが要求されることになります。

以前お話した集客ツールというのはこのAIDMAモデルのAttention(注意を引く) に当たります。
チラシもAになります。

ここで抑えておきたいのは、Aの段階ではいろんな情報を与えてもあまり効果がないということ。
Aの段階ですべきことはいかにユーザー(顧客見込み)を取り込めるか。なるべくたくさんの人の目に触れるような戦略をかんがえてみるといいかもしれませんね。  


Posted by mii at 08:30Comments(0)事例

2007年10月13日

涙が出そうなお話でした

私にはメンターさんのような存在の師匠がいるのですが、彼女が講演をするということで、お話を聞きに行って参りました。

メンターとは、例えば起業をするときなどに指針となるアドバイザーです。
私には5~6名くらいのメンターさんがいます(と勝手に思っています)

基本的に社長さんや政治家さんなどいろんな環境に身を置いている方がメンターさんで、自分がどうしようもなく落ち込んだり悩んだときに会いに行きます。

起業をするには、色々な試練が待ち構えています。
それはする前には知ることもなかった色々な試練です。
喉がカラカラになって1ヶ月食事ができない日々もありました。
眠れない日もよくあります。

そういう時にメンターさんが近くにいるというのはとても勇気が出ます。

いつも飄々とこちらの日記を書いているように見えますが、実は色々と悩むことも多いんです。

今はとにかく大きくなりすぎたものを、組織化することが先だという事でここ1週間ほどその準備や整理にかかりきりです。

先日とあるコンペに行った際に真っ先に言われたのが「組織力」でした。
法人格を持っていないという事がどれだけ壁になるか。

実績や知名度や企画力があっても、一番の足元がきちんとなっていなけれはNGだということを知るいい機会になりました。

とはいっても今の事業すでに色々と立ち上げすぎてどのような組織化にするかをずっと考えてきました。こちらはようやくスタッフさんにも正式に伝え、早速作成を終えたので来週には相談にお伺いしようと思っています。

・・・と、そんなこんなでいつもお世話になっている師匠のところへ。

今回の講演とは、起業塾なのですがその事例者として師匠がたたれました(事例発表なんて恐れ多いくらいの社長さんですが)
聞いていて、私まで感情移入してしまって目がウルウル。

最近ではメディアでも頻繁に顔を出し、彼女の作るCMがTVを出ることもあります。
けれど、その裏には本当に色々な試練があるということをお話してくださいました。

毎回壁にぶつかるたびに助けを求める私にいつも優しい言葉をかけてくださいます。
「誰でも一度は通る道なんだから」と言ってくれることで私も安心して壁を乗り越えることが出来ました。


本日のお言葉


とにかく進む。
3歩進んで2歩下がる。
なんでもスピリッツが大切なんだ。


師匠の言う一言一言が身にしみました。

なんだかがんばれそうだな。いや、頑張らねば。  


Posted by mii at 22:30Comments(0)起業への道