2008年06月04日
ブログの書き方
昨日、スタッフさんと「ブログの書き方」についての話になりました。

現在、ミヤマパのフリーペーパーに広告掲載していただいた方へあわせてプロモーション戦略の話もサービスで行いますが、その一つとしてブログの活用を勧めています。
これは色々な理由がありますが、
簡単にできる集客ツールであること
SEO対策の一つに使えること
など。
特に上記の事を本格的にやろうとすると、○十万円は当たり前ということになりますが広告などにお金をかけたくないという方には、手っ取り早くそしてなによりもただでできるというのがいいです。
実際にまだブログの立上げをしたことの無い方には、ブログを立ち上げるお手伝いをサービスの一環で請け負うのですがその後の更新を見てみると、もったいないと思うことも多々あります。
これは、ある程度慣れも必要ですがただ、書けばいいという訳ではありません。
書くときにはどのターゲット層に見てもらいたいかを意識して書く必要があるし、また、そのターゲット層はどのような消費者動向があるかなども分析しながら書くと、もっと効果的な集客ツールになってきます。
せっかく立ち上げたブログ、うまく利用してみてくださいね~。
ミヤマパ広告・プロモーションなどなどについてのお申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com
よかったら、ブログランキング協力お願いします。

現在、ミヤマパのフリーペーパーに広告掲載していただいた方へあわせてプロモーション戦略の話もサービスで行いますが、その一つとしてブログの活用を勧めています。
これは色々な理由がありますが、
簡単にできる集客ツールであること
SEO対策の一つに使えること
など。
特に上記の事を本格的にやろうとすると、○十万円は当たり前ということになりますが広告などにお金をかけたくないという方には、手っ取り早くそしてなによりもただでできるというのがいいです。
実際にまだブログの立上げをしたことの無い方には、ブログを立ち上げるお手伝いをサービスの一環で請け負うのですがその後の更新を見てみると、もったいないと思うことも多々あります。
これは、ある程度慣れも必要ですがただ、書けばいいという訳ではありません。
書くときにはどのターゲット層に見てもらいたいかを意識して書く必要があるし、また、そのターゲット層はどのような消費者動向があるかなども分析しながら書くと、もっと効果的な集客ツールになってきます。
せっかく立ち上げたブログ、うまく利用してみてくださいね~。
ミヤマパ広告・プロモーションなどなどについてのお申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com
よかったら、ブログランキング協力お願いします。
2007年11月12日
口コミメルマガ発行しました

なんとか続けております
メルマガ「口コミ集客法」
ようやく終盤に近づいてまいりました。
でも、書いているうちにまた次なる話題を思いつくので話が一向に進みません・・・。
今回は本日送ったネタをちょっと紹介
↓↓↓↓↓(メルマガはじまり)
さて、口コミ「ツール編」
その4 お客様が参加できるイベントを用意する。
以前ブログでも書いたのですが、口コミで広がったある酒造ではお食事会を催すようです。
このお食事会がとても人気で人が人を呼んでくるという現象が起きているといいます。
先日もお話しましたが、せっかくメルマガ登録してくださっているからにはお役に立てるネタを入れてみようと思います。
ブログでは聞けないネタがないともったいないですよね・・・。
前回プレスリリースのお話でも話したのですが、「流行のキーワード」などや最近の動向を中心にメルマガに盛り込んでみようかと思います。
今回のキーワード:
CB(コミュニティビジネス)
miiのブログでもよく出てくる言葉ですが、最近この手の業種が注目されております。ビジネスプランを考えてらっしゃる方は一度調べて見られるといいかもしれません。
先日の企業関係の集会でもこのCBが事例に使われたり、とある市ではCBで活躍されているNPOの方をお招きして講習があったりと、かなり積極的に動きが始まっています。
県内の感触としては「ボランティアで飯が食えるか?」という雰囲気がありますが、だからこそ今のタイミングでいかにビジネス化できるかを作っていけるとおもしろくなってくると思います。
これは、国の施策でも後押しされており関係法も今年成立しております。宮崎市に関しては「コミュニティ課」というよその自治体には無い課が設けられ、CBに力を入れているところが窺えます。
何かテーマとして取り上げて欲しい内容がありましたら、是非教えてくださいネ。
例えば・・・。
・現在の消費者動向
・今の流行
etc・・・。
500名ほどのネットワークからよせられる情報などから、mii独自に分析したおもしろ報告ができるかと思います。
↑↑↑↑↑(メルマガおわり)
一部省略してます。
口コミ術も、シリーズ化を一度終えたら1話完結型で紹介してみたいと思います。
単純にお話好きのmiiが書いているネタですが、何かヒントを持ち帰ってもらえるとうれしいです。
登録は左のメルマガ登録よりお願いいたしますネ。
2007年10月20日
口コミ=ブログも使いよう
先日、口コミについての辛口コメント書きましたが、ミヤマパ自体のサイトを使っての口コミはしていないというだけで、口コミについてのシステム構築やお手伝い。そして口コミ戦術を使ったプロモーション戦略はやらせていただいております。

・・・といっても口コミを大々的にミヤマパですることはありません。
なぜなら、
口コミ=受け手が納得する
これがきちんとなされていないと、ミヤマパ自体のカラーが嘘になってしまうからです。
ということで、今回うちのスタッフさんがおもしろい日記を書いていますので合わせてご紹介。
うちのスタッフさんが今フリーペーパーの取材にあたっているところです。
このフリペがかなりの難関で、口コミなどで評判のいいものを取材。
今までは取材は無料でしていたのですが、今回より取材の内容によってはお代金をいただくコーナーもあります。
でも、いいものだから取材しているし、しかもお代金までいただくのは申し訳ないと、何かしらどうにかして協力してくださったところにご恩返しがしたいということで、スタッフよりご紹介をさせていただいているものもあります。
※これはあくまでスタッフに一任しておりますので取材人によってはどうなるかは分かりません・・・。
基本的にミヤマパのポリシーは「いいものをたくさんのママに知ってもらいたい」という気持ちで動いているので、それぞれがおもしろいネタを見つけるとUPしているようです。
昨日のスタッフネタは「めんくい」さん。
こちらもママちゃんの情報でいいといううわさを聞きつけさっそく取材&金額の交渉。
すぐにOKくださったということで、スタッフが感激したようです。
スタッフといえども、子育て真っ最中のママちゃんたちです。こういう対応(子育て中の方に好意的)というのはとてもうれしいもの。昨日の日記はとても感謝の気持ちがあふれる日記でした。
日記についてはこちら・・・
http://miyamapastuff.miyachan.cc/e11067.html「ミヤマパスタッフ日記」
実は私もまだ行ったことがなかったのですが、かなり子連れファミリーにいいとの噂を(スタッフさんが力説しておりました)ので、私も近々お邪魔してみようと思います。
これぞ口コミ!ですよね
。
口コミについて、なんとなくお分かりいただけたかもしれません。
以前から説明するように、感情マーケティングという心理作戦なんですね。
いかにお客様(ターゲット)に対し、HITするサービスを提供できるか。そして心がこもっているか。
シンプルですが意外に難しいものです。
ちなみに、ミヤマパスタッフブログは平均100~アクセスあるので(ターゲットはもちろんママパパ層ですね)、これは一つの口コミになるわけです。ブログ自体がインフルエンサーの役割になるわけですね。
東京を中心にこの手のブログやHPによる口コミプロモーションで事業をおこなっているところが増えています。ブログに紹介するといくらかもらえるというやり方です。ちょっと形を変えるとアフィリエイトに近いものですね。
これは、事業をする側も、口コミする側も慎重にせねばなりません。先ほども言ったようにブログ掲載自体に信憑性を持たせないとブログ自体のクオリティが下がってしまうからです。
すでにこの業界も県外では成熟期に達しており現在は淘汰の時期に入ってきています。宮崎でこの事業が流行るかどうかは・・・う~ん。
まずは、ブログユーザーを増やすところからじゃないでしょうかねぇ?宮chanさん
ブログに関しては、県内ユーザー少ないです。
ちょうど県外が成熟期に入る頃宮崎ではmixiなどのSNSが入り始め、ブログの存在をあまり知ることなくSNSに流れた経緯があります。(去年は特にmixiの上場などで、一気にSNSへのユーザー流出が起きましたね)
とはいえ、ブログはまだまだ使いようによってはおもしろいツール。
色々使いこなしてみたいと思います
ちなみに、私の個人ブログ(ぎんちゃん日記のアクセスはave130くらい)ターゲットは起業を目指している方たち(県外を含む)が中心ですので、何か県外に発信したいものがありましたらコメント書いて見るといいかもですよ。
たまに気が向いたら紹介したりしますが、ほとんど自己マン日記になってますので役に立たないかも・・・
私の友人は1日3000~4000アクセスです(これはこれですごいものがある
)
桁違いですね・・・。リンクしたいけれど勝手にすると怒られそうなので秘密・・・ということで。
宮崎の人間です。宮崎でこのアクセス数はいないだろうと豪語してたような気がする。
ということで、彼のような人もある意味巨大なインフルエンサーですよね。
(恐ろしくてインフルエンサーには使えないけど
)

・・・といっても口コミを大々的にミヤマパですることはありません。
なぜなら、
口コミ=受け手が納得する
これがきちんとなされていないと、ミヤマパ自体のカラーが嘘になってしまうからです。
ということで、今回うちのスタッフさんがおもしろい日記を書いていますので合わせてご紹介。
うちのスタッフさんが今フリーペーパーの取材にあたっているところです。
このフリペがかなりの難関で、口コミなどで評判のいいものを取材。
今までは取材は無料でしていたのですが、今回より取材の内容によってはお代金をいただくコーナーもあります。
でも、いいものだから取材しているし、しかもお代金までいただくのは申し訳ないと、何かしらどうにかして協力してくださったところにご恩返しがしたいということで、スタッフよりご紹介をさせていただいているものもあります。
※これはあくまでスタッフに一任しておりますので取材人によってはどうなるかは分かりません・・・。
基本的にミヤマパのポリシーは「いいものをたくさんのママに知ってもらいたい」という気持ちで動いているので、それぞれがおもしろいネタを見つけるとUPしているようです。
昨日のスタッフネタは「めんくい」さん。
こちらもママちゃんの情報でいいといううわさを聞きつけさっそく取材&金額の交渉。
すぐにOKくださったということで、スタッフが感激したようです。
スタッフといえども、子育て真っ最中のママちゃんたちです。こういう対応(子育て中の方に好意的)というのはとてもうれしいもの。昨日の日記はとても感謝の気持ちがあふれる日記でした。
日記についてはこちら・・・
http://miyamapastuff.miyachan.cc/e11067.html「ミヤマパスタッフ日記」
実は私もまだ行ったことがなかったのですが、かなり子連れファミリーにいいとの噂を(スタッフさんが力説しておりました)ので、私も近々お邪魔してみようと思います。
これぞ口コミ!ですよね

口コミについて、なんとなくお分かりいただけたかもしれません。
以前から説明するように、感情マーケティングという心理作戦なんですね。
いかにお客様(ターゲット)に対し、HITするサービスを提供できるか。そして心がこもっているか。
シンプルですが意外に難しいものです。
ちなみに、ミヤマパスタッフブログは平均100~アクセスあるので(ターゲットはもちろんママパパ層ですね)、これは一つの口コミになるわけです。ブログ自体がインフルエンサーの役割になるわけですね。
東京を中心にこの手のブログやHPによる口コミプロモーションで事業をおこなっているところが増えています。ブログに紹介するといくらかもらえるというやり方です。ちょっと形を変えるとアフィリエイトに近いものですね。
これは、事業をする側も、口コミする側も慎重にせねばなりません。先ほども言ったようにブログ掲載自体に信憑性を持たせないとブログ自体のクオリティが下がってしまうからです。
すでにこの業界も県外では成熟期に達しており現在は淘汰の時期に入ってきています。宮崎でこの事業が流行るかどうかは・・・う~ん。
まずは、ブログユーザーを増やすところからじゃないでしょうかねぇ?宮chanさん

ブログに関しては、県内ユーザー少ないです。
ちょうど県外が成熟期に入る頃宮崎ではmixiなどのSNSが入り始め、ブログの存在をあまり知ることなくSNSに流れた経緯があります。(去年は特にmixiの上場などで、一気にSNSへのユーザー流出が起きましたね)
とはいえ、ブログはまだまだ使いようによってはおもしろいツール。
色々使いこなしてみたいと思います

ちなみに、私の個人ブログ(ぎんちゃん日記のアクセスはave130くらい)ターゲットは起業を目指している方たち(県外を含む)が中心ですので、何か県外に発信したいものがありましたらコメント書いて見るといいかもですよ。
たまに気が向いたら紹介したりしますが、ほとんど自己マン日記になってますので役に立たないかも・・・

私の友人は1日3000~4000アクセスです(これはこれですごいものがある

桁違いですね・・・。リンクしたいけれど勝手にすると怒られそうなので秘密・・・ということで。
宮崎の人間です。宮崎でこのアクセス数はいないだろうと豪語してたような気がする。
ということで、彼のような人もある意味巨大なインフルエンサーですよね。
(恐ろしくてインフルエンサーには使えないけど

2007年09月14日
口コミって? 総集編2
口コミって? の最終会です。
あわせてお知らせです。
miiの無料で聞けるメルマガ「お金をかけずにできる集客法」来週より開始いたします。
詳細、登録については
こちら
から。
お店を開きたい方
女性起業を目指している方
集客に悩んでいる方
商品アイデアが浮かばず困っている方
は是非
ブログでは書ききれなかった内容をメルマガにて紹介。
miiが長年かけて溜めてきたノウハウ&スキルも織り交ぜながら、本を読むだけではできない集客法を書いていきたいと思います。
みやざきママパパhappyの運営を通して見えてきた
消費者目線&地域密着マーケティングについても盛り込みながらお話したいと思います。
手軽にできる集客法としてご利用していただけたらと思います。是非お知り合いの方にもご紹介くださいね。
さて、話戻します。
昨日は口コミが発生するシチュエーションのお話をしました。
今日は、この口コミを効果的に発生させる方法について。
世の中にはカリスマといわれる人たちがいます。
それは芸能人だったり、アナウンサーだったり。
しかし、身近にもカリスマ的存在の人は存在します。
例えば、町内会の会長さんとか。
社長さんとか。
もっと現実的にいうならば、よく遊ぶ仲間にも仕切るのがうまい人物っていますね。
そういう方って、何かを発言するとその影響力ってすごいものがあります。
彼らのような人をインフルエンサーといいます(微妙に御幣がありますが、簡単に理解していただくために勝手に定義づけさせてもらいました)
具体的に説明すると、口コミを一気に広げることのできる核になる人の事をいいます。
一つ事例を。
有名な酒造の話です(名前を聞いたらすぐにお分かりかもしれませんね)
そこのお店はいいお酒を造っているにも関わらずなかなか人が入らなかったそうです。とある日こちらで定期的に行われるお食事会が人気を呼びある業界で話題になりました。
その情報をキャッチした芸能人が、テレビで「○○に行った」という話をして、そのときの感動を話しました。
その話で一気に火がつきこちらは今の地位を築いていったということです。
この事例だけで言うとインフルエンサーは芸能人ですね。
この酒造、そこに至るまでにも、たくさんのインフルエンサーはいました。例えば大学の教授の間でも話題になったそうです。
大学の教授がゼミなどで話したらどうなるか・・・。
学生さんも訪れる酒造のようです。
口コミの原理
料金<サービス
感動を与えること
インフルエンサーの存在
簡単にいうとこの3点に限ります。
どれもみなさんが手軽に実践できるものばかりではないかと思います。
ちょ・・・ちょっと待て!
結局
インフルエンサーがなんなんだ~!!!
って声が聞こえてきそうですが
インフルエンサーの具体的な説明についてはメルマガにでも載せてみます(話すと長くなるので)
インフルエンサーについてのお話はメルマガ内でするとして、効果的な活用法はブログに盛り込みますので参考にされてみてください。
明日より、お金をかけずにできる集客法の第2弾「色々あるよ 集客ツール」をupしま~す。
無駄な広告費、ちょっと見直してみませんか?
あわせてお知らせです。
miiの無料で聞けるメルマガ「お金をかけずにできる集客法」来週より開始いたします。
詳細、登録については
こちら
から。
お店を開きたい方
女性起業を目指している方
集客に悩んでいる方
商品アイデアが浮かばず困っている方
は是非

ブログでは書ききれなかった内容をメルマガにて紹介。
miiが長年かけて溜めてきたノウハウ&スキルも織り交ぜながら、本を読むだけではできない集客法を書いていきたいと思います。
みやざきママパパhappyの運営を通して見えてきた
消費者目線&地域密着マーケティングについても盛り込みながらお話したいと思います。
手軽にできる集客法としてご利用していただけたらと思います。是非お知り合いの方にもご紹介くださいね。
さて、話戻します。
昨日は口コミが発生するシチュエーションのお話をしました。
今日は、この口コミを効果的に発生させる方法について。
世の中にはカリスマといわれる人たちがいます。
それは芸能人だったり、アナウンサーだったり。
しかし、身近にもカリスマ的存在の人は存在します。
例えば、町内会の会長さんとか。
社長さんとか。
もっと現実的にいうならば、よく遊ぶ仲間にも仕切るのがうまい人物っていますね。
そういう方って、何かを発言するとその影響力ってすごいものがあります。
彼らのような人をインフルエンサーといいます(微妙に御幣がありますが、簡単に理解していただくために勝手に定義づけさせてもらいました)
具体的に説明すると、口コミを一気に広げることのできる核になる人の事をいいます。
一つ事例を。
有名な酒造の話です(名前を聞いたらすぐにお分かりかもしれませんね)
そこのお店はいいお酒を造っているにも関わらずなかなか人が入らなかったそうです。とある日こちらで定期的に行われるお食事会が人気を呼びある業界で話題になりました。
その情報をキャッチした芸能人が、テレビで「○○に行った」という話をして、そのときの感動を話しました。
その話で一気に火がつきこちらは今の地位を築いていったということです。
この事例だけで言うとインフルエンサーは芸能人ですね。
この酒造、そこに至るまでにも、たくさんのインフルエンサーはいました。例えば大学の教授の間でも話題になったそうです。
大学の教授がゼミなどで話したらどうなるか・・・。
学生さんも訪れる酒造のようです。
口コミの原理
料金<サービス
感動を与えること
インフルエンサーの存在
簡単にいうとこの3点に限ります。
どれもみなさんが手軽に実践できるものばかりではないかと思います。
ちょ・・・ちょっと待て!
結局
インフルエンサーがなんなんだ~!!!
って声が聞こえてきそうですが

インフルエンサーの具体的な説明についてはメルマガにでも載せてみます(話すと長くなるので)
インフルエンサーについてのお話はメルマガ内でするとして、効果的な活用法はブログに盛り込みますので参考にされてみてください。
明日より、お金をかけずにできる集客法の第2弾「色々あるよ 集客ツール」をupしま~す。
無駄な広告費、ちょっと見直してみませんか?
2007年09月13日
口コミって? 総集編1
昨日は我が息子ハル坊の誕生日でした。

パパは出張でいませんでしたので、私の母上と3人でお祝いです。
今回念願の「ゲキファイヤー」をGET
(って我が家からのプレゼント)
もう、パパとママはしばらくはおもちゃは買えません・・・。
本題に入ります~
口コミマーケティングは別名バズマーケティングといわれています。
業界関係の方とお話するときは、「インフルエンサー」というと通じることがあります。
余談ですが、この口コミマーケティングについて実際に勉強している方は県内にはあまりいません。
「口コミ」という言葉を知っている人は多いと思います。なんだか最近よく聞く言葉なのでなんとなく、人を増やすときには口コミで広がればいいなぁなんていう人もいらっしゃるのでは?
でも、この口コミマーケティングにはちゃんとした法則があるのをご存知ですか?
初めて会う方からの依頼内容でよく言われるのが
「口コミで広げて欲しい」
でも、私はその場ではお断りをすることがよくあります。それは「口コミ」というのは簡単に広がるわけではないからです。
まずは口コミのからくりから。
人に会ったとき、
「ねぇねぇ、○○って商品知ってる?」
「何それ?」
ここから、人への商品の伝達が始まります。
商品を体感した人が、本当にいいと思ったら人に伝えたくなりますよね。これが口コミというわけです。
口コミをしたくなる時ってどういう時かというと、
その商品(サービス)に感動した時だと言われます。
感動を覚えるシチュエーションを作り出せばいいというわけです。
どうやって感動を作り出す?
5では「話題を作る」と説明しました。でも、その前にやっておく必要があってそれをすることで結果的に口コミが広がる方法があるんです。
それは・・・、
料金<サービスの質
を成立させたらいいのです。
もし、今商売をされている方がいましたら試してみて下さい。
今の料金を変えることせず、今できる最大のサービスを提供することを。
料金を変えずにいまさら何を変えるんだ?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、ちょっと視点を変えてみると色々あります。
飲食業の場合だったら、
接客の仕方を見直す
料理提供の仕方に工夫をする
小売業の場合だったら、
ラッピングする際に一工夫する。
etc・・・。
一つ教えてもらった事例です。
とあるお茶屋の話。そのお茶屋さんはネット販売を開始したそうです。
こちらのお茶屋さん、商品を郵送する際に大きな和紙に筆でお礼を書き商品を包むとか。
そんな商品が送られてきたら感動するのでは?
実際、そのお茶セットはとても売れているそうです。
私達はそういう感動を与える事を
付加価値をつけるといいます。
商品やサービスの原価は大体どこでも同じです。それならできる範囲でそれに付加価値をつけていくことで他社との差別化を図らなければならないということです。
では明日はいよいよ「口コミって?」の最終回になります。

パパは出張でいませんでしたので、私の母上と3人でお祝いです。
今回念願の「ゲキファイヤー」をGET

(って我が家からのプレゼント)
もう、パパとママはしばらくはおもちゃは買えません・・・。
本題に入ります~
口コミマーケティングは別名バズマーケティングといわれています。
業界関係の方とお話するときは、「インフルエンサー」というと通じることがあります。
余談ですが、この口コミマーケティングについて実際に勉強している方は県内にはあまりいません。
「口コミ」という言葉を知っている人は多いと思います。なんだか最近よく聞く言葉なのでなんとなく、人を増やすときには口コミで広がればいいなぁなんていう人もいらっしゃるのでは?
でも、この口コミマーケティングにはちゃんとした法則があるのをご存知ですか?
初めて会う方からの依頼内容でよく言われるのが
「口コミで広げて欲しい」
でも、私はその場ではお断りをすることがよくあります。それは「口コミ」というのは簡単に広がるわけではないからです。
まずは口コミのからくりから。
人に会ったとき、
「ねぇねぇ、○○って商品知ってる?」
「何それ?」
ここから、人への商品の伝達が始まります。
商品を体感した人が、本当にいいと思ったら人に伝えたくなりますよね。これが口コミというわけです。
口コミをしたくなる時ってどういう時かというと、
その商品(サービス)に感動した時だと言われます。
感動を覚えるシチュエーションを作り出せばいいというわけです。
どうやって感動を作り出す?
5では「話題を作る」と説明しました。でも、その前にやっておく必要があってそれをすることで結果的に口コミが広がる方法があるんです。
それは・・・、
料金<サービスの質
を成立させたらいいのです。
もし、今商売をされている方がいましたら試してみて下さい。
今の料金を変えることせず、今できる最大のサービスを提供することを。
料金を変えずにいまさら何を変えるんだ?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、ちょっと視点を変えてみると色々あります。
飲食業の場合だったら、
接客の仕方を見直す
料理提供の仕方に工夫をする
小売業の場合だったら、
ラッピングする際に一工夫する。
etc・・・。
一つ教えてもらった事例です。
とあるお茶屋の話。そのお茶屋さんはネット販売を開始したそうです。
こちらのお茶屋さん、商品を郵送する際に大きな和紙に筆でお礼を書き商品を包むとか。
そんな商品が送られてきたら感動するのでは?
実際、そのお茶セットはとても売れているそうです。
私達はそういう感動を与える事を
付加価値をつけるといいます。
商品やサービスの原価は大体どこでも同じです。それならできる範囲でそれに付加価値をつけていくことで他社との差別化を図らなければならないということです。
では明日はいよいよ「口コミって?」の最終回になります。
2007年09月12日
口コミって? その5
昨日は雑談をしているうちに、話が飛んでしまったので・・・。

ママパパのゆるやかなコミュニティ「みやざきママパパhappy」の一こまです。
ミヤマパでは、たくさんのママ達がミヤマパをもっと楽しいものにする為にこうやって集まり話し合ってくれます。毎日がhappyな育児生活を過ごせるように・・・。
子育ての悩みを解消する場として是非ご利用くださいね。
気を取り直して一気にいきます。
来週2日は今までのおさらいの意味も込めて 総集編1、2をお送りします。
このブログが少しでも集客UPのお手伝いになりますように・・・。
さて、今日はすぐに本題に移りましょう。
口コミを広げるにはある「仕掛け」がいるといいました。
簡単に言えば、「仕掛け=話題を作る」ということです。
こちらの事例はミヤマパを使うことにします。
断っておきますが、ミヤマパはあくまで一つの大きなコミュニティであります。こちらを利用してくれる方に対し営業行為をすることはありませんので、今回の事例の内容としてはあまりふさわしくないかと思っています(集客という概念と少し違うため)
とはいえ、口コミに関してだけはおもしろい事例になるかと思いますので参考にされてみてくださいネ。
ミヤマパのデータ:
H18.2に立ち上げる
それからH19.9にいたる1年7ヶ月の間に
メルマガユーザー 230名
mixiユーザー 450名
そして今年の7月よりはじめた携帯メルマガに関しては
2ヶ月間で120名を超える登録者がいます。
この数になるまで私は一度も広告を打ったことはありません。営業ではないので当たり前ですが・・・。
口コミだけで広げた結果のデータであることを認識してもらえばと思います。
仕掛け作り=話題作りといいました。
結論から言えば、話題を作ればいいのです。
話題を作るというのはどういうことか。
ニーズのあることをする。
これを基本に、自分で公言してしまうのです。
公言する場所・・・。
これは色々ありますね。
自分のブログ
人のブログ
ポータルサイトへの書き込み
メディア(プレス)リリース
DM
これをきちんと行っていくことで、人は確実に増えていきます。
口コミを広げる仕掛け=
話題を作って宣言する!
言ったもんがちと割り切ってください。
これは、毎日する必要はもちろんありません。1年に1度でもいいと思います。
あと、公言する前に気をつけていただきたいのは
消費者のニーズをきちんとリサーチしておくこと
ニーズがなければ話題にも上がらないからです。
リサーチはやればやるほどいいと思っています。
このリサーチの部分がいわゆる
マーケティング理論になるわけです(う~ん、ちょっと本格的
)
ムムム・・・。
やはり5日では書き足りなかった。
明日からの総集編でちょこっとだけ補足いたしますね。
あわせて紹介です。
メルマガ「お金をかけずにできる集客法」を来週より開始したいと思います。
今回は、シリーズ5までということで、具体的な説明ができませんでした。
最近はやりの「口コミ」
よく言われるのが
「口コミではやらせて欲しい・・・」
私は大体のクライアント様にはお断りするようにしています。ある程度の口コミのカラクリを知らないと逆効果になることがあるからです。
メルマガでは口コミのカラクリなどを盛り込んでいきたいと思います。
週1ペースでの発行になります。その後も集客にまつわるお話を入れていきますので是非この機会に登録してみてくださいね。
登録はこちらから↓
Dea

ママパパのゆるやかなコミュニティ「みやざきママパパhappy」の一こまです。
ミヤマパでは、たくさんのママ達がミヤマパをもっと楽しいものにする為にこうやって集まり話し合ってくれます。毎日がhappyな育児生活を過ごせるように・・・。
子育ての悩みを解消する場として是非ご利用くださいね。
気を取り直して一気にいきます。
来週2日は今までのおさらいの意味も込めて 総集編1、2をお送りします。
このブログが少しでも集客UPのお手伝いになりますように・・・。
さて、今日はすぐに本題に移りましょう。
口コミを広げるにはある「仕掛け」がいるといいました。
簡単に言えば、「仕掛け=話題を作る」ということです。
こちらの事例はミヤマパを使うことにします。
断っておきますが、ミヤマパはあくまで一つの大きなコミュニティであります。こちらを利用してくれる方に対し営業行為をすることはありませんので、今回の事例の内容としてはあまりふさわしくないかと思っています(集客という概念と少し違うため)
とはいえ、口コミに関してだけはおもしろい事例になるかと思いますので参考にされてみてくださいネ。
ミヤマパのデータ:
H18.2に立ち上げる
それからH19.9にいたる1年7ヶ月の間に
メルマガユーザー 230名
mixiユーザー 450名
そして今年の7月よりはじめた携帯メルマガに関しては
2ヶ月間で120名を超える登録者がいます。
この数になるまで私は一度も広告を打ったことはありません。営業ではないので当たり前ですが・・・。
口コミだけで広げた結果のデータであることを認識してもらえばと思います。
仕掛け作り=話題作りといいました。
結論から言えば、話題を作ればいいのです。
話題を作るというのはどういうことか。
ニーズのあることをする。
これを基本に、自分で公言してしまうのです。
公言する場所・・・。
これは色々ありますね。
自分のブログ
人のブログ
ポータルサイトへの書き込み
メディア(プレス)リリース
DM
これをきちんと行っていくことで、人は確実に増えていきます。
口コミを広げる仕掛け=
話題を作って宣言する!
言ったもんがちと割り切ってください。
これは、毎日する必要はもちろんありません。1年に1度でもいいと思います。
あと、公言する前に気をつけていただきたいのは
消費者のニーズをきちんとリサーチしておくこと
ニーズがなければ話題にも上がらないからです。
リサーチはやればやるほどいいと思っています。
このリサーチの部分がいわゆる
マーケティング理論になるわけです(う~ん、ちょっと本格的

ムムム・・・。
やはり5日では書き足りなかった。
明日からの総集編でちょこっとだけ補足いたしますね。
あわせて紹介です。
メルマガ「お金をかけずにできる集客法」を来週より開始したいと思います。
今回は、シリーズ5までということで、具体的な説明ができませんでした。
最近はやりの「口コミ」
よく言われるのが
「口コミではやらせて欲しい・・・」
私は大体のクライアント様にはお断りするようにしています。ある程度の口コミのカラクリを知らないと逆効果になることがあるからです。
メルマガでは口コミのカラクリなどを盛り込んでいきたいと思います。
週1ペースでの発行になります。その後も集客にまつわるお話を入れていきますので是非この機会に登録してみてくださいね。
登録はこちらから↓
Dea
2007年09月11日
口コミって? その4
口コミシリーズも4回目になりました。
そうそう、宣伝させてください。
昨日も案内しました、消費者コンサルティング集団
Dea
では、一緒にサンプリング・モニターなどをしてくださる方を募集しています。
名づけて
「Dea’s(デアズ)」
流行はやってくるものではなく、自分達で作るもの
私達はそういう考えで、この事業を展開したいと考えています。
流行をGetするのが大好きな方、楽しいことを考えるのが好きな方
・・・是非登録してみてくださいね。
女性であれば誰でもOK。
毎日の生活を楽しいものに変える場として
起業をしようと思っている方の情報交換の場として
自分らしい生活をするためのヒント作りに・・・
登録料は無料ですので、ご気軽に登録ください。
詳細内容の説明・登録はこちら↓

さて、私は4回で終わるのがあまり好きではありませんので、5まで書きたいと思います。
この口コミシリーズ、いかがでしたか?
口コミのお話だけに限らず、売れる仕組みというのはトータル的なスキルと知識が必要になります。
マーケティング
心理学
コミュニケーション術
文章能力
一般的な知識
・・・etc
今なぜか流行っているお店を見てみると、おもしろいくらいにこのスキル&知識を使って実践しているところが多いです。きっと、経営者の方はお勉強をされているのか、無意識にしているとしても長年の積み重ねを経て体得されたのだと思います。
っておいおい!
そういうけれど、君は何をやっていたんだ?
って言わないで~。
私も独自の理論で小さな事例をたくさん作ってきました。そこから生まれる法則は、どの事例をとっても共通であることを感じています。
この事例は、ブログで載せるわけにも行きませんのでいつかセミナーでも開いてみたいと思います。
興味のある方は ご連絡くださいませ。
こちらのブログでもできる限りお伝えできるスキルは伝授してみたいと思います。
このブログを使って少しでも集客UPのお手伝いができたらいいなぁという思いも込めて・・・
せっかくなので、当たり障りのない事例をちょこっと。
ちょっと嫌なお話になりますが・・・。
私は飲食業界での就職をきっかけに、お店に行くと必ず店内をチェックします。
アプローチ(入り口)
サービス内容
メニューの価格とサービス(原価)のバランス
OJT
・・・etc。
これらから、大体のお店の行く末を判断するのですが、時々致命的だなぁと思うお店にはもう一度行きます。
そして、その「致命的だなぁ」という感覚がもう一度起こったときは、断言します。
「このお店はあと○ヶ月以内」と。
恐ろしいくらいに当たります
勘で言っているのではないからだと思いますが・・・。
お店の方に言うと「余計なお世話」としかられるでしょうから、直接言うことはしませんが、知り合いのお店に行ったときは時々余計なアドバイスをさせていただきます。
「この課題をクリアしないと、このお店は長続きしないよ」
あと、私はクライアントさんや取材先に行ったときに「当たる!」と思ったら必ず相手にこういいます。
「こちらはきっと口コミで広がりますよ」
私がこの言葉を言うことはあまりありませんので、もし言われた記憶のあるお店は是非自信を持ってくださいね。
・・・言われたことは言われたんだけど、一向に流行らないんだけど
そう思われた方、それは当然の事なのです。
それは、当たる仕掛けに気づいていないから・・・。
今日はこの「口コミが広がる仕掛け」について。
いろんなところで
口コミでお客を増やしたい
と聞くことがあります。
しかし、自分に置き換えて見てください。日常生活で口コミをするものって少ないのではないかって思うのです。
人は毎日生活の中でいろんなサービスを体感したり、商品を買ったりします。でも、口コミの話題になるのはその中の一握り。
もしかしたら、話題にさえならない日もあるかもしれません。
たくさんある商品の中で、確実に話題にしてもらうにはやはりある仕掛けがいるのです。
あ~っ!
やっぱ長く書きすぎた
これは、ブログの書き方ではNG行為。
見る人が疲れる。
このお話もまた後日ですね。テーマはう~ん・・・何にしよう。
「受けるブログ」くらいにしておこうか。
ということで本題は その5にて・・・。
(ごめんなさい・・・、テーマと外れてしまって)
そうそう、宣伝させてください。
昨日も案内しました、消費者コンサルティング集団
Dea
では、一緒にサンプリング・モニターなどをしてくださる方を募集しています。
名づけて
「Dea’s(デアズ)」
流行はやってくるものではなく、自分達で作るもの
私達はそういう考えで、この事業を展開したいと考えています。
流行をGetするのが大好きな方、楽しいことを考えるのが好きな方
・・・是非登録してみてくださいね。
女性であれば誰でもOK。
毎日の生活を楽しいものに変える場として
起業をしようと思っている方の情報交換の場として
自分らしい生活をするためのヒント作りに・・・
登録料は無料ですので、ご気軽に登録ください。
詳細内容の説明・登録はこちら↓

さて、私は4回で終わるのがあまり好きではありませんので、5まで書きたいと思います。
この口コミシリーズ、いかがでしたか?
口コミのお話だけに限らず、売れる仕組みというのはトータル的なスキルと知識が必要になります。
マーケティング
心理学
コミュニケーション術
文章能力
一般的な知識
・・・etc
今なぜか流行っているお店を見てみると、おもしろいくらいにこのスキル&知識を使って実践しているところが多いです。きっと、経営者の方はお勉強をされているのか、無意識にしているとしても長年の積み重ねを経て体得されたのだと思います。
っておいおい!
そういうけれど、君は何をやっていたんだ?
って言わないで~。
私も独自の理論で小さな事例をたくさん作ってきました。そこから生まれる法則は、どの事例をとっても共通であることを感じています。
この事例は、ブログで載せるわけにも行きませんのでいつかセミナーでも開いてみたいと思います。
興味のある方は ご連絡くださいませ。
こちらのブログでもできる限りお伝えできるスキルは伝授してみたいと思います。
このブログを使って少しでも集客UPのお手伝いができたらいいなぁという思いも込めて・・・

せっかくなので、当たり障りのない事例をちょこっと。
ちょっと嫌なお話になりますが・・・。
私は飲食業界での就職をきっかけに、お店に行くと必ず店内をチェックします。
アプローチ(入り口)
サービス内容
メニューの価格とサービス(原価)のバランス
OJT
・・・etc。
これらから、大体のお店の行く末を判断するのですが、時々致命的だなぁと思うお店にはもう一度行きます。
そして、その「致命的だなぁ」という感覚がもう一度起こったときは、断言します。
「このお店はあと○ヶ月以内」と。
恐ろしいくらいに当たります

勘で言っているのではないからだと思いますが・・・。
お店の方に言うと「余計なお世話」としかられるでしょうから、直接言うことはしませんが、知り合いのお店に行ったときは時々余計なアドバイスをさせていただきます。
「この課題をクリアしないと、このお店は長続きしないよ」
あと、私はクライアントさんや取材先に行ったときに「当たる!」と思ったら必ず相手にこういいます。
「こちらはきっと口コミで広がりますよ」
私がこの言葉を言うことはあまりありませんので、もし言われた記憶のあるお店は是非自信を持ってくださいね。
・・・言われたことは言われたんだけど、一向に流行らないんだけど

そう思われた方、それは当然の事なのです。
それは、当たる仕掛けに気づいていないから・・・。
今日はこの「口コミが広がる仕掛け」について。
いろんなところで
口コミでお客を増やしたい
と聞くことがあります。
しかし、自分に置き換えて見てください。日常生活で口コミをするものって少ないのではないかって思うのです。
人は毎日生活の中でいろんなサービスを体感したり、商品を買ったりします。でも、口コミの話題になるのはその中の一握り。
もしかしたら、話題にさえならない日もあるかもしれません。
たくさんある商品の中で、確実に話題にしてもらうにはやはりある仕掛けがいるのです。
あ~っ!
やっぱ長く書きすぎた

これは、ブログの書き方ではNG行為。
見る人が疲れる。
このお話もまた後日ですね。テーマはう~ん・・・何にしよう。
「受けるブログ」くらいにしておこうか。
ということで本題は その5にて・・・。
(ごめんなさい・・・、テーマと外れてしまって)
2007年09月10日
口コミって? その3
口コミの法則があります。
と、その前に・・・。
左のスペースに変なものを発見!

Deaって何よ・・・。
消費者コンサルティング集団の名称です。
消費者コンサルティングって何よ???
今までは
ONE to ONEマーケティングの時代
と言われて来ました。
1対1のサービスと顧客のニーズに対応・・・。
それに変わり、最近新たなスタイルとしてこの
消費者マーケティング
が、出てきており注目を浴びていると言われています。
どういうことかというと、
売れるためには誰に聞けばいい?
↓
実際に買う人
↓
ということは、
消費をする人が何を求めているのかを聞けばいいってわけです。
売れるためには消費のプロに聞け!
って訳ですね。
それを、独自にマニュアル化したのがDea
いよいよ本日よりHP立ち上がります。
是非ご覧ください。

上記の写真は、お試しでやっています「モニター」です。
モニター及びサンプリング時に合わせて意見を出していただきます(別途料金になりますが)
その中で、商品の課題点や今後の対策などを整理し、クライアント様に提出いたします。
その他、座談会形式で商品を試していただくサービスもご用意しております。
新商品の開発をした時や、知ってもらいたい商品をお持ちの方。は是非お知らせください。
お問い合わせは
dea@qn.moo.jp
まで。
さて、本題です。
今日は、どういうときに口コミが起きるのかをしまじろうキットを使って説明します。
みなさんも、自分の行動に置き換えて考えて見られてください。
口コミの法則 1
サービスレベルが水準以上である
これは口コミが起きる最低条件です。サービスの質が水準あるという事が大前提になります。
なぜなら、サービスレベルが低かった場合も同じように口コミで広がるからです。
しまじろうキットの場合、その商品はとてもレベルの高いものであります。長年の実績やデータに沿ったカリキュラムがしっかりと商品の中に練りこまれているのが特徴で、この内容には利用している方ならきっと満足できるものではないかと思います。
口コミの法則 2
ニーズとターゲットが一致している
いくらその商品がいいものであっても、ニーズがなければ欲しいという気持ちにはなりませんよね。
しまじろうの場合のターゲットは、子育て世代の家族。
まさにターゲットとニーズが一致している事が分かります。
口コミの法則 3
そのサービスに感動を覚える
法則 1と似ているのですが、口コミという現象は、通常感動を与えることができたとき一気に広がると言われています。
しまじろうの場合は、定期的にやってくる商品に感動をします。例えば、送られてくる人形の細工のおもしろさだったりとか、絵本の内容とか。特にしまじろうキットに入っているビデオなんですが、このビデをを見せていると、自然にしつけができている事があるそうです。
「ビデオを見ていたらできるようになったのよ」
という意見を何度か聞きました。
ちょっとした感動が、口コミを広げるきっかけになるのです。
この法則をおさえつつ、明日はこの口コミを発生させる仕掛けについて。
と、その前に・・・。
左のスペースに変なものを発見!


Deaって何よ・・・。
消費者コンサルティング集団の名称です。
消費者コンサルティングって何よ???
今までは
ONE to ONEマーケティングの時代
と言われて来ました。
1対1のサービスと顧客のニーズに対応・・・。
それに変わり、最近新たなスタイルとしてこの
消費者マーケティング
が、出てきており注目を浴びていると言われています。
どういうことかというと、
売れるためには誰に聞けばいい?
↓
実際に買う人
↓
ということは、
消費をする人が何を求めているのかを聞けばいいってわけです。
売れるためには消費のプロに聞け!
って訳ですね。
それを、独自にマニュアル化したのがDea
いよいよ本日よりHP立ち上がります。
是非ご覧ください。
上記の写真は、お試しでやっています「モニター」です。
モニター及びサンプリング時に合わせて意見を出していただきます(別途料金になりますが)
その中で、商品の課題点や今後の対策などを整理し、クライアント様に提出いたします。
その他、座談会形式で商品を試していただくサービスもご用意しております。
新商品の開発をした時や、知ってもらいたい商品をお持ちの方。は是非お知らせください。
お問い合わせは
dea@qn.moo.jp
まで。
さて、本題です。
今日は、どういうときに口コミが起きるのかをしまじろうキットを使って説明します。
みなさんも、自分の行動に置き換えて考えて見られてください。
口コミの法則 1
サービスレベルが水準以上である
これは口コミが起きる最低条件です。サービスの質が水準あるという事が大前提になります。
なぜなら、サービスレベルが低かった場合も同じように口コミで広がるからです。
しまじろうキットの場合、その商品はとてもレベルの高いものであります。長年の実績やデータに沿ったカリキュラムがしっかりと商品の中に練りこまれているのが特徴で、この内容には利用している方ならきっと満足できるものではないかと思います。
口コミの法則 2
ニーズとターゲットが一致している
いくらその商品がいいものであっても、ニーズがなければ欲しいという気持ちにはなりませんよね。
しまじろうの場合のターゲットは、子育て世代の家族。
まさにターゲットとニーズが一致している事が分かります。
口コミの法則 3
そのサービスに感動を覚える
法則 1と似ているのですが、口コミという現象は、通常感動を与えることができたとき一気に広がると言われています。
しまじろうの場合は、定期的にやってくる商品に感動をします。例えば、送られてくる人形の細工のおもしろさだったりとか、絵本の内容とか。特にしまじろうキットに入っているビデオなんですが、このビデをを見せていると、自然にしつけができている事があるそうです。
「ビデオを見ていたらできるようになったのよ」
という意見を何度か聞きました。
ちょっとした感動が、口コミを広げるきっかけになるのです。
この法則をおさえつつ、明日はこの口コミを発生させる仕掛けについて。
2007年09月08日
口コミって? その2
今日は「口コミって? その2」になります。

↑いつもテーマと違う写真ですいません。
ミヤマパの様子をちらちら載せてます。
ある意味今日のテーマにぴったりかも
またまた、口コミになりますが
しまじろうキット、すばらしいです。
先日あやまみぃさんもコメントくれてましたが(ありがとうございま~す)、本当に子育てには便利なものなのです。
さて、本題に入ります。
しまじろうを購入するにはまず、しまじろうの存在を知ることから始まります。
私には現在小2の姪っ子がいますが、我が家に遊びに来たときテレビでしまじろうを見ていました。
当時子供のいなかった私は漠然と「しまじろうってなんじゃろかい?」と一緒に見ていました。
間に入るCMを見て「ベネッセと何か関係あるんだ」と思った記憶があります。
そして、結婚し出産をした後私は育児に関わる情報が欲しいと検索をかけたところベネッセの運営する育児サイトに行き着きました。
見た感じではとても魅力的なサイト。でも、肝心の情報が見れない。なぜなら会員登録が必要だから。
会員登録時には名前、子供の名前、住所などなど事細かに情報を記入させられます。これは企業の策略と分かっていながらサイトの魅力には勝てずについに登録。
それから、定期的にDMがやってきます。
「また来たよ~。もう買わないって言ってるのに・・・」
私は何度も来るDMにちょっとイライラ。
何が何でも買わんぞ!と決め数ヶ月が経ちました。
しかし、これこそが口コミマーケティングの手法の入り口だったとはそのときにはまだ気づかないのです。
口コミを効果的に広げるには、
まず見込み客(買うかもしれない人)にイメージを刷り込むことです。
人は7度同じ人に会うとその人を覚えると言われています。これは商品にも言えること。
とにかく、7回以上商品の存在を相手に刷り込めばいいわけです。
毎週流れるしまじろうのテレビ(これはあまり見ることがありませんでしたが)と、定期的に送られてくるDM。そして友人宅にあるたくさんのしまじろうキットに私はいやおうなく、7度以上もしまじろうキットの存在を植えつけられていたのでした。
今日の教え
効果的に口コミを発生させるためには軽い刷り込みが必要ヨ
あくまで効果的がポイントです。
しまじろう戦略(←勝手に命名)は完璧です。
なので、しまじろう戦略を通した実践法は一般論には使えない部分もありますことをご了承くださいませ(例えば毎週テレビ番組作れんし・・・)
補足するとすると、口コミ自体はイメージの刷り込みがなくても実践できます。しかし集客を広げるにはとても時間がかかるのが問題です。
効果的に口コミを広げるには、事前のイメージ刷り込みをしておくことをおススメします。
お金をかけずにできるイメージ刷り込みの方法は、現シリーズ「口コミって?」の後の「色々あるよ集客ツール」にて。

↑いつもテーマと違う写真ですいません。
ミヤマパの様子をちらちら載せてます。
ある意味今日のテーマにぴったりかも

またまた、口コミになりますが

先日あやまみぃさんもコメントくれてましたが(ありがとうございま~す)、本当に子育てには便利なものなのです。
さて、本題に入ります。
しまじろうを購入するにはまず、しまじろうの存在を知ることから始まります。
私には現在小2の姪っ子がいますが、我が家に遊びに来たときテレビでしまじろうを見ていました。
当時子供のいなかった私は漠然と「しまじろうってなんじゃろかい?」と一緒に見ていました。
間に入るCMを見て「ベネッセと何か関係あるんだ」と思った記憶があります。
そして、結婚し出産をした後私は育児に関わる情報が欲しいと検索をかけたところベネッセの運営する育児サイトに行き着きました。
見た感じではとても魅力的なサイト。でも、肝心の情報が見れない。なぜなら会員登録が必要だから。
会員登録時には名前、子供の名前、住所などなど事細かに情報を記入させられます。これは企業の策略と分かっていながらサイトの魅力には勝てずについに登録。
それから、定期的にDMがやってきます。
「また来たよ~。もう買わないって言ってるのに・・・」
私は何度も来るDMにちょっとイライラ。
何が何でも買わんぞ!と決め数ヶ月が経ちました。
しかし、これこそが口コミマーケティングの手法の入り口だったとはそのときにはまだ気づかないのです。
口コミを効果的に広げるには、
まず見込み客(買うかもしれない人)にイメージを刷り込むことです。
人は7度同じ人に会うとその人を覚えると言われています。これは商品にも言えること。
とにかく、7回以上商品の存在を相手に刷り込めばいいわけです。
毎週流れるしまじろうのテレビ(これはあまり見ることがありませんでしたが)と、定期的に送られてくるDM。そして友人宅にあるたくさんのしまじろうキットに私はいやおうなく、7度以上もしまじろうキットの存在を植えつけられていたのでした。
今日の教え
効果的に口コミを発生させるためには軽い刷り込みが必要ヨ

あくまで効果的がポイントです。
しまじろう戦略(←勝手に命名)は完璧です。
なので、しまじろう戦略を通した実践法は一般論には使えない部分もありますことをご了承くださいませ(例えば毎週テレビ番組作れんし・・・)
補足するとすると、口コミ自体はイメージの刷り込みがなくても実践できます。しかし集客を広げるにはとても時間がかかるのが問題です。
効果的に口コミを広げるには、事前のイメージ刷り込みをしておくことをおススメします。
お金をかけずにできるイメージ刷り込みの方法は、現シリーズ「口コミって?」の後の「色々あるよ集客ツール」にて。
2007年09月07日
口コミって? その1

さて、今回は口コミについて「しまじろうキット」の事例を使って話してみたいと思います。
題して 口コミって? その1
昨日は、口コミを広げるためにある心理作戦が必要だといいました。
口コミもひとつの心理術です。
私が購入するにいたった経緯を見ながら説明してみます

「しまじろうキットを買ったわけ」by mii
時々送られてくるDM(ダイレクトメール)にうんざりしながらさらっと案内を見ては捨てていました。
ある日、友人宅に行くと
しまじろうキットがありました。
そのときはしまじろうのビデオでした。
ママ達とお話しているときに、そこの家庭でしまじろうを見せていると静かにTVを見ています。
私は「ふ~ん。私には関係ないし」
と、家に帰りました。
また、別の日別の友人宅に行くとそこにもやはりしまじろうキットが。
「え~、しまじろうキットって買ってるんだ」
「だって、すっごいいいよ」
すっごいいいよ。
といった友人はその商品のよさを説明。なんとなく、よさそうなイメージ。しかも、○○ちゃんのいうことだから本当なんだろうなぁ・・・。
という気持ちのまま家に帰りました。
それから、また別の友人宅へ行ったときそこでもしまじろうセットを見ることになるのです。
な~ぜ~?
なぜにこんなにもみんなしまじろうなんだ!!!
「本当に、最近しまじろう持っている人多いよね」
「え~、だってみんなもってるよ」
みんなもってるよ
この言葉で私は思わず購入。
この経緯を整理すると
しまじろうキットについてなんとなく知っている(よかろうと悪かろうと)
↓
知り合いが「いいものだ」という
↓
かなりの知り合いが持っていることが判明
もしこの立場に遭遇したとき、あなたならどういう心理が生まれますか?
そして、このユーザーになった私は友人と同じく、しまじろうキットの広告塔へと変身してしまったのでした(笑)
口コミの威力・・・。
これはすごいと感じたのはこの瞬間です。
人が良いと勧めるのは、なんとなく興味がわきます。
その方法を論理的に説明すると「バズマーケティング」になります。
この口コミは、今みなさんが日常の会話であたりまえに使っている手法なんですね。
ということは、この口コミの集客法はコツさえつかめばみんなうまくいく方法なのです。
ということで、しばらくシリーズで口コミについて「しまじろうキット」を元に話してみます~。