スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2008年11月28日

キャリコン

キャリコンってなんだかコンパニオンみたい・・・。



※我が姫が寝返りを打った様子(無理やりさせたって感じやけど)

さて、最近増え始めましたキャリコン。
キャリコンとは、キャリアコンサルタントの事。

就職に関する相談を受ける方の事。

こちら、誰でもなれるというわけではなくかな~り難しい試験をパスしなければいけないというお仕事です。
カウンセラーの趣向もあるので、その系の資格の取得も必要です。

さて、先日キャリコンの方と話していてなんだか自分と重なったのでこちらに書いておこうと思います。
もし、今就職活動をしている人や就職歴の短い方がいらっしゃったら何かの参考になれば(ならんてね~)

※あくまで私の主観ですのでご了承ください。

就職面接で何を言うか。
就職で、当落の分かれ目になるのはいかに受験者に当企業において働く意思があるか。
まずは、自分のしたい事・強みを整理する事。そして、そのしたいことや強みを企業でどう行かせるかを考えること。

私は、今更ながらおばかな発想なんですが高校時代から何か社会を変えたいと思っていて、でも何して変えればいいのか分からなくて、ずっと「起業する」って言ってました。
それから、短大に行ったとき「何で起業するか」「どういう風に社会を変えたいのか」を考えながら過ごしてきたのですが、その思いを面接でぶつけることもよくありました。

先日キャリコンの方と話していてハッとしたのが、最近の就職活動事情が違うということ。
たまたま彼女が担当した人がそうだったのかもしれませんが。

何社も試験を受けているけれど受からない子がいて、話を聞いたそうです

「何がしたいの?」
「分かりません」

就職したい気持ちはあるけれど、就職する目的が自分自身でも分からないらしい。
会社に入って何をしたいという事もないそう。

全国的な傾向として、今の就活世代はそうらしいです。
※あくまで傾向です。もちろんそうではない方もたくさん知っています。

時代背景でいくと、

すでに、ものの溢れている時代に生まれた彼らは小さい頃から何不自由なく暮らしている
ところが今になってバブルの崩壊などで、企業の倒産が相次ぎ家族のリストラや減給などの様子を見せられる
そして、その影響は子どもである彼らにも降りかかり就職難の時代がやってきた


そんな訳で、今の学生さん達の傾向としては

安定した暮らし

を求めるそうです。

私達が就職活動をしていた時期は、ちょうど就職氷河期に入った頃でした。しかし、その頃はまだバブルが崩壊して数年だったこともあり、まだ「やればいいことがある」みたいな風潮でどちらかというと
実力主義
の傾向が強かったように思います。

だから、年功序列の会社の体質がすごく嫌で転職することも苦にならなかった。ある意味チャレンジ精神旺盛だったのかもしれません。

それから10年くらいの年月の間に、時代背景はすっかり変わってしまったようです。

今の意識調査では、会社に求めるものは「安定した暮らし」がトップになるそうです。
また、初のボーナスは貯金に回すと答える新社会人も多かったそう。

それだけ、社会に対して期待をしていないという事なのかも。

その点、私達アラサー(around 30)世代は楽観主義的な傾向があるというか

お金はなんとか作れる!

と妙な自信を持っています。
最近元気のあるのは30代かな~っていう気がしますよ。

でも、そろそろ私達アラサー世代も世の中を冷静にみる時期がやってきているのかもしれませんね。
ある意味、今のアラツー世代は賢いのかも。  


2008年11月27日

感謝の気持ち



あ、写真が変だ~。

フリーペーパー、1月号はおかげさまで広告スペース埋まりました。
毎度ですが、編集長のしのぶ氏が営業頑張ってくれます。

彼女の何がすごいって、

広告を出してもらったところは、その店が売れるまで何か手段を考える。

これって口で言うほど実際にやるのは簡単ではありません。

一度出した後の反応をきちんと聞きに行くの。
「広告出して反応どうでしたか?」って。

他の人も言ってましたが、
「広告出した後に反応を聞くのって恐ろしくてできない」そうです。

せっかく出してくださったのに、人がこなかったら申し訳ない。

彼女の一生懸命さにほれ込んでくださって、フリーペーパーの広告は年契に昇格することが多くあります。
また、毎号広告を下さる方もいらっしゃったり別の方を紹介してくださる方もいらっしゃり、本当にありがたく思います。

で、私もできる限りの事はさせていただきたいと思っていますので、こちらにツラツラ書いていることを実際に実践していけるように企画を組み立てたりします。

時には、人と人をつなげたり、
コラボできそうな人同士を紹介したり。

ミヤマパのイベントで使わせてもらったり。

ミヤマパはたくさんの方の善意で続けられています。でも、好意だけに甘えるわけにはいきません。きちんと感謝の気持ちは形に変えてお返ししたいと思っています。

1月号、営業開始してすぐに埋まってしまって本当に涙が出るほどうれしかったです。
しのぶさん、本当にお疲れ様でした。
他にも広告を出してくださる予定の方もいらっしゃって申しわけない気持ちでした。

そろそろ、ページ数も増やしていかないといけない時期にきているのかもしれません。

そこんんところが悩むところだ・・・。
増やすと経費がかかるし、ページを増やすか部数を増やすか。
それとも現状維持するか・・・。

そんな訳で、早々なのですが、4月(春号)の広告も開始しようかと思います。
広告のお申し込み&配置していただける方は
furipe@miyamapa.com
まで、よろしくお願いいたします。  


Posted by mii at 11:19Comments(0)起業への道

2008年11月26日

なんでも出没

昨日はラジオに出てきました。


↑取材先で出していただいた飲み物です。おいしかった~♪

本当にミヤマパは色々な方にかわいがって頂き、色んなところでお声かけいただくことも多いです。
昨日ラジオに出て改めて気がついたんですが、ラジオの場合はあまり打合せってしないんですね。

(今頃気付くな!って感じやけど)

TVは、収録が中心なのである程度自分の伝えたいことを説明しておくと、いい感じになるように撮ってくれます。
数分の時間の為にかなり時間を使って撮ってくれます。

新聞等も感じは似ています。
これもまた記者の方達のカラーで解釈が違うので、ある程度訴えたいことを中心に話すことも多いです。

雑誌はまた、雰囲気が違ってありのまま話しておいてあとで編集者の方のイメージで作られていくって感じかな~。

私は結構好き勝手はなすんですが、取材をしてくださる方によって様々な視点で表現されていて「私(ミヤマパ)ってこう思われてるんだ」ってうれしかったりします。

一番緊張するのがラジオ。
大体が生番組なので、本当に緊張します。特にラジオの場合は番組の中で紹介されるためMCさんと顔合わせするのは、ラジオのCM時間になります。
なので、初対面の方でも「初めまして」と挨拶してすぐに番組に入ることも多いんですね。
時には、出演自体が初顔合わせってこともあります。
だからこそ、MCの方は出演者がリラックスできるよう様々な気遣いをしてくださります。

やはりプロだな~。

毎度の反省材料ですが、私は話す時クニャクニャするのでマイクから離れてしまう癖があります。
昔手話通訳の練習をしていた時も毎回これで怒られていましたタラーッ

しっかり。どっしりと腰を落として自信をもって話す。

これを言い聞かせながら話すようにせんとな~。  


Posted by mii at 12:11Comments(0)色々

2008年11月26日

WLB:結局のところ



最近思うに、

WLBっていうのは、働く女性に対していかに子どもを産ませるか

っていう言葉なのかもしれない。

そんな気がしてきた。

それでも私はWLBに対して少し幻想を抱いていて

自分達が自分らしくあるための言葉だと言い聞かせていたのだけど、結局色々な人たちの意見を聞くうちにこの言葉の対象者は

働く女性


であるような気がしてきました。

※実際にはそういうことだそうです。

今までそれぞれの視点で述べられた事を書いてみましたが、その意見を踏まえて様々な関係機関の方の意見も聞いてみました。実際はこのWLBと言う言葉がまだうまく使いこなせていない感じだから、感じようによっては働く女性限定と誤解を受けている人も多いのだと思います。

とはいえ、全国的に見てみるとこの言葉をうまく使い様々な提案をしている人達も多い。

WLB=仕事と生活の調和

という言葉のみに限定して考えてみると、働く形態はどんなでも言い訳で何も企業に勤めなければならないという決まりはないのです。

なので、私なりの提案は

女性起業家を増やす
地域活動をできる人を増やす

という感じなのですが、これがなかなか難しい。

でも、見渡してみると結構頑張っている人も多いんですよねハート

最近よくお会いするのが、今まで企業等でバリバリ働いていて脱OL(脱サラ)して自分の好きな事で起業されている方。

私自身もそんな感じなんですが(バリバリは働いていませんでした)、確かにWMしてたときも充実していたけど今の生活の方が数倍楽しいです。

収入は確かに減りましたが、なんか自分で考えながら事業を動かしてその中に自分の生活スタイルも盛り込んでいくというのはすごくナチュラルで居心地がいい。

これもある意味WLB(ワークライフバランス)ですよね。

という訳で、WLBについて様々な視点から見つめてみました。

さて、WLBについての浸透度50%も満たないそうですよ。

だから、結局は浸透しないんだってね~タラーッ  


2008年11月25日

WLB:雇用者編

今回は雇用者の立場というか、介護をしている(ソーシャルワーカー)から見たWLBについて。


先日の「ビジネスの食卓」での写真(空海さん、写真お借りしました~)

彼が勤める施設にて夏祭りがあったそうな。
おじいちゃん・おばあちゃんのいらっしゃる施設で家族を呼んでのお祭りだったそうで、それはとてもにぎやかな祭りだった。

しかし、その様子を見ながら彼は思ったそうです。

これからどんどん少子高齢化が進んだら、こういう夏祭り自体ができなくなる時代がやってくるのでは?

施設には、子どもも孫も来ることなくおじいちゃん・おばあちゃんだけの祭りが行われるのではないかと思ったらとてもゾッとしたというのです。

WLBからは少しずれた話題なのですが、彼の話はなんとなく現実味があります。
よく言われることですが、高齢者が増え続け子どもが減るという事は高齢者を支える人がいないということ。

十数年後私達が年老いたとき、わが子たちに係る負担は非常に大きなものになると思います。

とはいえ、とてもショックだったのは内閣府の方と話したときに

「数値上で人が減っていくという現実は、問題だ」
と言われたこと。

最近、色々な場で話すのは「少子化対策だといって”子どもを産め!増やせ”って言うよりも、もっと子どもを大切に育てるという事に視点を持っていけないのか」
まるで、私達は子どもを産むためにこの世にいるような印象を受けます。
昔某元厚労相が言われた「産む機会」発言ですが、国の施策は口に出しては言わないにしても、結局のところ私達に対してそのような扱いをしているとしか思えません。

子どもを産ませるためにどうすべきか

最近はどうも、こういう方向に向かって動き始めているようです。

子どもをどんどん産むことがいいことなのか
子どもは少なく産み、大切に育てるのがいいことなのか

最近は、非常に悩むところです。  


2008年11月24日

WLB:経営者編

昨日は勤労感謝の日でした。

ちょうど宮日新聞にもこのWLBについての話がかいてありました。
最近の旬のキーワードでありますが、宮崎においてはまだまだ浸透具合が足りません。

※どこの都道府県でも同じですが。

今回のネタは、WLBをススメなさいという国の方針に対して企業としての本音は?という視点で書いてみたいと思います。


(先日のヤングリーダー会議での話です)

私達のグループではワークライフバランスについての議論が活発に行われました。そして参加者の社長さんが

うちの会社は女性が元気だし、女性の多い職場なんですよ。
それに女性の方が優秀だし、彼女達にいてもらいたいと思います。
結婚・出産後にまた返ってきてくれる体制作りができるといいな~と思っているんですよ。

って言われました。

その後、私自身が感じるWLBについて意見を述べてみました。

宮崎は中小企業の多い県でありますが、正直今の経済状態でWLBなんてきれいごとのような雰囲気があります。
男女参画について参加しているメンバーの中でも、経営者である方は「WLBとか言われても”じゃあ、会社は誰が運営するのか?”って話だよね」って言われて、それだけWLBよりもまずは経営を維持する事が大変だという状況が浮き彫りになりました。
で、経営者として本音はどうなんでしょうかね?

という質問をしたら、その経営者の方は笑いながら

WLBはきれいごとじゃ~!(あくまで、経営者の方達の代弁者として言われました)

だそうです。

彼の名誉の為に言っておきますが、彼の会社は本当に女性を雇用するという事をとても大切に思ってらっしゃるし女性中心であるからこそ成長する業種らしいので、必然的にWLBについては意識しているようです。

彼の意見で説得力があったのが、

現状として経営者に求められるのは、生産性を求められる時代であり私達は決められた予算・時間の中でどう生産性を挙げていくかとても悩んでいる。そこにWLBの概念をポンッと持ってこられても正直戸惑う。

WLBというのは、もともと「仕事と生活の調和」という意味の言葉で最近取組みの代表として上げられるのが「男性の育児休暇取得率」でありますが、実際零細企業において即戦力の人材が育児休暇をとったらどうなるのか想像できます。
WLBを進めなければならない現状とは裏腹に、実際に導入するのは非常に困難な時代に突入しているということを国はもっと認識すべきだと思うのです。

WLBは少子化対策の為の言葉となりつつありますが、今の経済状況と照らし合わせてみるともう少し実現性のあるものへと変えていく必要があるのではという気がしています。  


2008年11月24日

ビジネスの食卓

今日は、ブログの更新をあちこちやったら訳わからんくなってきたアセアセ

私、普段は毎日PCに向かうことが苦ではないのですが、先週はなんだかバタバタしていてPCに向かう時間が殆どありませんでした。

こういうことってあるのね・・・。

さて、先週はすでに他の方も書いていますがみやchan主催の

ビジネスの食卓

というものに参加してまいりました。



すでにこちらの管理人がミヤマパのブログをやっている事をしってらっしゃる方もいるかと思いますが、ミヤマパスタッフ日記は基本スタッフさんたちのブログなので、私が毎回書くわけではありません。

私個人のブログといえば、こちらが主になるのだと思いますがこのとおりたま~にしか書かないのであまり知られることもなく、だから結構すき放題書いている感じのブログになってます。

詳細は、ミヤマパスタッフ日記にも書いていますが、姫を産んでからはじめての夜の交流会だったので、なんだか新鮮な感じでした。

みなさんパワフルで、私もそろそろ本腰入れてがんばらねばな~なんて思いました。  


Posted by mii at 01:28Comments(4)色々

2008年11月14日

WLB:主婦&学生編

学問と実生活のギャップ


↑先日、知事と一緒にハイパチリ♪

とある県の農家で3世帯同居をしている主婦の方。
同時に、彼女は現在「ジェンダー」についての研究のため大学院へ通っているという「主婦&学生」の2重生活を送っているそう。

学問では、

男女の性差とはなんぞや?

って勉強をしているけれど、家に帰ると

長男の嫁としてあるべき理想像を求められて、それに従う

という、生活スタイルと研究テーマが相対する生活を送っている方でしたが彼女自身至ってシンプルな感覚の持ち主で、どちらも彼女らしくこなしているという印象を持ちました。

男女参画を広めるために勉強しているのではなくて、自分の中の違和感を解消したくて突き詰めると「女性学」の研究をしている

という話で盛り上がり「そうそう!」とうなずくこともたくさん。

ジェンダーとか、男女参画とか、WLBって言葉が難しすぎるから拒絶反応を起こすのであって(私自身もそうだし)

「自分らしく生きるってどういうこと?」って考えていくと、行き着くのが結局参画だったり人権の話になっていくのですよね。
最近のテーマ

先日、小渕大臣も言われていましたが

しなやかに、気がついたら参画が進んでいたっていう社会になるといいですね。

何も「男女参画だ~」とか「ワークライフバランスだ~」って言わなくても気がついたら「あらいつの間に」って感じになっているのが理想なのだと思います。  


Posted by mii at 23:38Comments(0)

2008年11月07日

毎度!

すぐに放置してしまいがちになります。。。


小渕特命担当大臣(少子化・男女参画担当)と一緒に~♪
すっごいかわいらしい方でしたよ。

さて、昨日は取材でした。
先週から書いている「ワークライフバランス(WLB)」について

市のとある課の広報にのります。
※WLBというくらいなので、どの課かはすぐにわかっちゃいますねアセアセ

取材にいらした方、実は別のところで名刺交換していてちょうどミヤマパの事業の件で相談しようと思っていた方でした。

初めてお会いしたときはクールな方だな~って思っていたのですが、じっくりと話していると共通の話題が山ほどで2時間くらいの時間がすぐに過ぎてしまいました。

う~ん、語り足らない!ってことでまた会いに行こ~っと。

その後は、我が子の為にも何かせねば・・・ということで始めたベビーマッサージ。
もうすぐ4ヶ月になる娘はこのベビマを大変お気に入りのご様子。

いつもは、じぃぃっとしている姫ですがベビマをするとニコニコして笑います。
普段ゆっくりしてあげられない分、こういう時間が大切だな~なんて思います。

1人目の子どもにしてあげたように、たっぷりの愛情を注いであげたいな~ハート  


Posted by mii at 12:40Comments(0)色々

2008年11月04日

興味があるのと、実際にするというのは別問題

毎日、WLBの話とかしてても読む人はつまらないだろうから、本業の話でも・・・。



最近ご依頼を頂いてある新規事業についての意識調査を行いました。

おもしろい結果が出ました。
ある意味、県民性なのかもしれないし今の経済事情によるものと思いますが・・・。

とあるビジネスについて、非常に興味のある人が5割以上
新規にもかかわらず5割もいるというのは、すごいです!

じゃあ、このビジネスをしようとしたら利用しますか?

との問いに

YESと答えた方は小数でした。

う~む。

ニーズ的には十分可能性があるけれど、いざ実施する段階に至るにはまだまだ課題の多いビジネスのようです。
それは価格設定や、利用回数の問題などなどあります。

結構こういうものはよくあります。
書籍なども同じですし、私達の行っている事業も似たようなものです。

例えば子育て関連の書籍が宮崎には少ないから、ニーズとしては非常に高い。
でも、これらに対してお金を出してまでGETしたいと思うか?

意外にNO。なんです。
価格設定の問題もありますが、その他要因はたくさんあります。
何よりも、このご時勢・・・。お金は極力出したがらない。
出すからにはそれなりのメリットがなくては・・・。

特に本に関しては、情報誌の情報の量と価格を比較したとき「お得感」がなければ、購入には繋がらないです。
立ち読みで間に合うものも多いので、購入するメリットがなくなるんでしょうね。

話戻して、ご依頼くださった方は前向きに検討されるみたいなので私達もできる限りのお手伝いをしたいと思っています。  


Posted by mii at 11:38Comments(0)マーケティング

2008年11月04日

WLB:学生編

就職をするということ



学生さんのWLBに対する考え方は、ある意味「憧れ」「夢」みたいなイメージを持ちました。
2名の学生さんがいましたが、研究の対象としての「WLB」というどちらかというと学問としてのWLBであって、本当のWLBを実感するのはまだ先の話かな~なんて感じ。

とはいえ、おもしろい話も聞けて「なるほど」って感じ。

一人の人は、

私のWLBは仕事が殆どを占めることになってもいいと思う。

そういえば私もそうだったな~。
趣味とか生活なんて別になくてもよくて、毎日働いてばかりの人生だった。
毎日、職場の先輩達と飲み歩いて将来の事を語ったり、商品について語ったり。研究材料といっては帰りに他社製品買って試食してみたり。。。

ってとにかく仕事の延長に生活があるって感じで、それがまたカッコイイと思っていた時代もありました。

当時、子どもを理由に休みを取ったりする人が理解できなかったです。

仕事に支障があるなら辞めればいいのに・・・って思っていたから。

自分が結婚して、出産して、子育てして初めてWLBの意味が分かったというか。
でも、それくらい仕事に没頭する時期があってもいいな~って思います。

学生さんの悩みとしては、
そういうやる気はあっても、就職できるところがない。んだそうです。
本人に問題があるんじゃなくて、未だに就職に男女の壁があるそう。
希望の職種に女性である彼女へはなかなか門戸が開かないと言ってました。

私達の時代から何も変わっていない現状があるんだ・・・。って今更ながらに驚きました。  


2008年11月03日

WLB:地域編

WLBを進めるにあたり地域においての広め方(by 元議員)



WLBについての定義は人それぞれだという結論になったのだけど、正直
「WLBなんてきれいごとだよね」って話になって、

限界集落でのWLBってあんの?

と話は発展。

とある県の限界集落の元町議会議員であった彼女は、町の姿に対して訴えました。

うちの町は、男尊女卑バリバリで年寄りの男中心の町。
全ての物事が全て彼らによって決められていく中で、新しい考えが入らない・・・っていうより入れない。

大事な決め事をする時は昼間の日中で、働いている人たちは絶対参加できない体制だし

色々と話を聞いているうちに「若い人たちが”変えたい”と思わないのならば、それでもいいんじゃないの?」という事になりましたがそこでこの人が言いました。

言わない代わりに出て行くから、うちの町は限界集落に陥ってしまうんですよ・・・。

限界集落というキーワードを、WLBの視点から見るというのは新鮮でした。  


Posted by mii at 10:38Comments(0)

2008年11月02日

WLB:総論

話し合いというのは、数名でグループ化されていてそれらの仲間で2日かけて話し合うのですが、私達のグループのメンバーはとても多種多様なジャンルの集まりでした。



(↑意味はありません。先日行った「りんご狩」のりんご園。)

なので、

WLB(ワークライフバランス)とは何か?

という議論なんてできるはずはなく、話はどんどんいろんな方向に飛んでいきました。
ある意味これは非常に新鮮で、

「こういうWLBの捉え方もあるな~」なんていう新たな発見もありましたのでこれらをカテゴリに分けて書いてみようと思います。

会議の最後にプレゼンがあったのですが、そちらで出した事例を中心に書いてみようと思います。

事例の内訳
1)WLBを進めるにあたり地域においての広め方(by 元議員)
2)就職をするということ(by 学生)
3)学問と実生活のギャップ(by 主婦&学生)
4)企業の本音(by 経営者)
5)現場から見た少子化の将来像(by 雇用者)

それぞれの課題などをWLBという軸を横に入れながら書いて見ます。  


2008年11月01日

ヤングリーダー会議

それはちょうど、姫を出産して数週間後。



↑こちら、先日の人権フェスティバルのイベント「ジンケンジャー」ですよ。

「miiさん、あのですね~」
市役所のきれいなお姉さんからお電話がありまして

「10月末に、ある会議があるんですがmiiさん推薦してもいいですか?」

って。

きゃ~。東京?
すっごい惹かれる。。。


でも、まだ姫が生まれて3ヶ月だしな~と思いながら口から
「是非行かせて下さい」

っちゅうわけで結局行ってまいりました。

内閣府の主催のこの会議、小渕大臣もいらっしゃってました。

超頭小さい!
お肌綺麗!
かわいい~。

TVと実物って本当に違うものですね(もちろんTV映りも素敵です)

握手して、お話した。
お名刺頂いてルンルンの私です~。

本題ですが、WLB(ワークライフバランス)について話し合ってきました。
なかなかおもしろい話でしたよ。

せっかくなので、今までの事なども交えながら明日よりマジメに書いてみます。。。