2008年12月14日
寿司のチラシ
外出先から帰るときに言いました。

「帰りにお寿司かって帰ろ~」
「なんで?」
「お母さんがチラシ見てすし食べたいって言ったから」
「あ~、あのチラシ。俺も見て食べたいって思ってたとよ~」
で、我が家はそのお寿司を買いに求めにすし屋に行ったのでした。
ということで、一連の流れをプロモーション的に分析してみるとこれはとてもおもしろいと思ったのでこちらにて紹介。
チラシの内容はおいといて。
チラシを見た母親が珍しく私のところへ「このお寿司なんかおもしろくない?」と言いに来ました。
私もこのチラシを見て「いいね~」と言いました。
別のところでパパがこのチラシを見て気になっていました。
そして別の日にこの話題をパパに話す。
すると、パパも「見た見た~」という風に話が盛り上がる。
チラシを使ってさらに口コミマーケティングが効果的に行われた事例だと思います。
チラシを効率的に集客に結びつけるデザインとテーマに一本!
ちなみにこのチラシのポイントは
デザイン的に目を引く
何の宣伝かがパッと見て分かる
商品のキャンペーン(品揃え)がイメージできる
こんな感じでした。

「帰りにお寿司かって帰ろ~」
「なんで?」
「お母さんがチラシ見てすし食べたいって言ったから」
「あ~、あのチラシ。俺も見て食べたいって思ってたとよ~」
で、我が家はそのお寿司を買いに求めにすし屋に行ったのでした。
ということで、一連の流れをプロモーション的に分析してみるとこれはとてもおもしろいと思ったのでこちらにて紹介。
チラシの内容はおいといて。
チラシを見た母親が珍しく私のところへ「このお寿司なんかおもしろくない?」と言いに来ました。
私もこのチラシを見て「いいね~」と言いました。
別のところでパパがこのチラシを見て気になっていました。
そして別の日にこの話題をパパに話す。
すると、パパも「見た見た~」という風に話が盛り上がる。
チラシを使ってさらに口コミマーケティングが効果的に行われた事例だと思います。
チラシを効率的に集客に結びつけるデザインとテーマに一本!
ちなみにこのチラシのポイントは
デザイン的に目を引く
何の宣伝かがパッと見て分かる
商品のキャンペーン(品揃え)がイメージできる
こんな感じでした。
2008年06月24日
まだまだ外出してますよ~

本日の写真。一生懸命塗り絵をしているハル坊の図
出産まであと1ヶ月といえども、お仕事はお仕事。
ありがたく精一杯やらせていただきます。
ってなわけで・・・。
本日は、年契頂いているところへお邪魔してトータルプロモーションのお手伝いをしに行ってまいりました。
内容は至ってシンプルです。
ブログの立上げ~様々なネットツールを使い、上手に集客に促していくというもの。
こちら、PCやインターネットが苦手な方でもできるように相手の話を聞きながら進めて行きます。
1年スパンでゆっくりと構築していくので、すぐには成果が見えないかもしれませんが集客するための土台作りのお手伝いですのでじっくり慎重に行います。
今回はプロモーション戦略の第1段階といわれるattention(注意)を重点的に行います。
ブログの書き方だったり、メルマガの出し方、慣れるまでは一緒に書いたりしながら立上げのお手伝いをいたします。
とにかく、最初の認知してもらうまでの過程をありとあらゆるものを使ってやっていくというもの。
無料のものを使ってできるツールを中心にお手伝いいたします。
(もちろん、有償のものもありますのでそれはそれでご相談ください←その場合は別途システム料等が発生します)
こちら、ついつい長居してしまいます。
いいサービスをもっていらっしゃるので私もたくさんの人に知っていただきたいと思っているところ。
たくさんの人に来ていただいて、頂いたお代金以上の効果は上げたいと思ってます。
2008年06月05日
フリーペーパーで繋がる縁
ミヤマパ事業の一つに
「フリーペーパー」があります。

こちら、スタッフさんたちが広告の営業などに回り頑張っているところです。
フリーペーパーの広告を頂くと、デザイン・校正・再校正・印刷などなんどかその広告主様のところへお伺いする事になります。
フリーペーパー「ミヤマパ」の場合、スタッフがママなのでママ目線でいいと思ったところはついついブログ等でUPします。
ミヤマパスタッフ日記
http://miyamapastuff.miyachan.cc/
もし、何か告知して欲しいことがありましたらジャンジャン言ってくださいませ~。
(こちら、広告を下さった方へのサービスになってます)
あとは、本当におもしろいネタがあったりしたらブログに書き込んだり紹介したりもします。
とにかく、どんな形でもいいのでミヤマパと繋がってもらえればいいな~と思っています。
※こちら 180~200アクセス を維持しておりますなかなか人気のブログであります。
その他、メールマガジン(HP・携帯)での発信も行っておりますので興味のある方は是非お問い合わせ下さいませ。
フリーペーパーの広告だけのおつきあいではなく、今のママ達のニーズや消費者動向・また市内、県内の育児事情他ミヤマパのネットワークで集められた情報をサービスとしてご提供しているのです。
その際に、広告主(クライアント様)から新たなニーズを聞くこともよくあります。
ミヤマパは、事業主のニーズと消費者のニーズがマッチするような企画を提案したりすることが事業の一つになります。
現在お試しいただいているものが数件ありますので、また事例も含めて紹介したいと思います~。
「フリーペーパー」があります。

こちら、スタッフさんたちが広告の営業などに回り頑張っているところです。
フリーペーパーの広告を頂くと、デザイン・校正・再校正・印刷などなんどかその広告主様のところへお伺いする事になります。
フリーペーパー「ミヤマパ」の場合、スタッフがママなのでママ目線でいいと思ったところはついついブログ等でUPします。
ミヤマパスタッフ日記
http://miyamapastuff.miyachan.cc/
もし、何か告知して欲しいことがありましたらジャンジャン言ってくださいませ~。
(こちら、広告を下さった方へのサービスになってます)
あとは、本当におもしろいネタがあったりしたらブログに書き込んだり紹介したりもします。
とにかく、どんな形でもいいのでミヤマパと繋がってもらえればいいな~と思っています。
※こちら 180~200アクセス を維持しておりますなかなか人気のブログであります。
その他、メールマガジン(HP・携帯)での発信も行っておりますので興味のある方は是非お問い合わせ下さいませ。
フリーペーパーの広告だけのおつきあいではなく、今のママ達のニーズや消費者動向・また市内、県内の育児事情他ミヤマパのネットワークで集められた情報をサービスとしてご提供しているのです。
その際に、広告主(クライアント様)から新たなニーズを聞くこともよくあります。
ミヤマパは、事業主のニーズと消費者のニーズがマッチするような企画を提案したりすることが事業の一つになります。
現在お試しいただいているものが数件ありますので、また事例も含めて紹介したいと思います~。
2008年04月17日
プロモーション色々
毎回、プロモーションについて考えながらどんなものがプロモーションかな~なんて考えることもよくあります。

これは、今年から始まるミヤマパの「食育」プロジェクト。
近々案内したいと思いますので興味のある方は是非ご参加くださいませ。
コンサルティングも幅広いけれど、プロモーションも幅広いです。
色々と提供しているサービスはあるにしても、はて本当に私達の強みを生かしたサービスってなんだろう・・・。
と考えながら色々な業者や関係者と話しているとヒントをもらうことがあります。
一番の得意分野はブロジェクト系
必要としているスキルを持っている業者さんなどをつなげて一つのプロジェクトを考える事です。
一つ去年サービスの一環で提案したものがあったのですが、クライアントからどのような事がやりたいのかを聞いていきます。
そして、話を聞く過程でどういうテーマが合っているのかを探っていきます。
その話が具体的にイメージ化すると、別の企業などで課題を持っているところで同じテーマを持っているところと繋げていきます。
経済産業省が、ある助成を行っています。
3業種くらいの企業が、新たな事業を起こす際に必要な資金を助成するというもの。
数年前にこの話が話題になり、県内でもすでにこの手法で成功をされている方がいます。
私も、その社長と色々とお話させていただいたことがありますが国全体は今このような手法に対しての支援を行っているようです。
数年前には、LLP法LLC法などのような事業組合系の法も制定され始めました。
特に注目すべきは、ただ単に企業だけにとどまらずNPO法人などを初めとするボランティア団体等も一緒に事業参加できるということ。
ボランティアのよさは、社会のニーズにマッチし専門的なサービスができること。そこから気づく新たなニーズも出てくるのでうまく共同することができたら、幅広いサービスを生み出すことができます。
今、NPOなどの団体が企業とコラボできるようなプロジェクトを計画中。
うまくうごいていくといいな~。

これは、今年から始まるミヤマパの「食育」プロジェクト。
近々案内したいと思いますので興味のある方は是非ご参加くださいませ。
コンサルティングも幅広いけれど、プロモーションも幅広いです。
色々と提供しているサービスはあるにしても、はて本当に私達の強みを生かしたサービスってなんだろう・・・。
と考えながら色々な業者や関係者と話しているとヒントをもらうことがあります。
一番の得意分野はブロジェクト系
必要としているスキルを持っている業者さんなどをつなげて一つのプロジェクトを考える事です。
一つ去年サービスの一環で提案したものがあったのですが、クライアントからどのような事がやりたいのかを聞いていきます。
そして、話を聞く過程でどういうテーマが合っているのかを探っていきます。
その話が具体的にイメージ化すると、別の企業などで課題を持っているところで同じテーマを持っているところと繋げていきます。
経済産業省が、ある助成を行っています。
3業種くらいの企業が、新たな事業を起こす際に必要な資金を助成するというもの。
数年前にこの話が話題になり、県内でもすでにこの手法で成功をされている方がいます。
私も、その社長と色々とお話させていただいたことがありますが国全体は今このような手法に対しての支援を行っているようです。
数年前には、LLP法LLC法などのような事業組合系の法も制定され始めました。
特に注目すべきは、ただ単に企業だけにとどまらずNPO法人などを初めとするボランティア団体等も一緒に事業参加できるということ。
ボランティアのよさは、社会のニーズにマッチし専門的なサービスができること。そこから気づく新たなニーズも出てくるのでうまく共同することができたら、幅広いサービスを生み出すことができます。
今、NPOなどの団体が企業とコラボできるようなプロジェクトを計画中。
うまくうごいていくといいな~。
2008年04月10日
一言でプロモーションといっても
最近、宗教のように日々書いています
プロモーションについて。

(今日の写真は、先日息子に隠れて購入し食べたお菓子
)←結局息子に見つかり「ママずるい」としかられました(反省・・・)
さて・・・、
プロモーション
一言にいってもそれはたくさんあります。
自分の得意分野は、
ネットを使いながら、素人でもできる範囲での集客のアドバイス
口コミマーケティング
広告媒体に載せる際のアドバイス
ミヤマパは、立ち上げてからみなさんに知ってもらったりするまでに約1年かけてますが、これはかなりのスピードだそうです。
でも、これにはある程度のノウハウを知っていたからこそできた技であると思っています。
色んな場面で「ミヤマパ」という言葉を聞くとうれしく思います。同時にこのやり方をきちんと形にできたらこれから起業される方やもっと、世の中の人に知ってもらいたいと思っている人たちに役立つのではという思いがあります。
フリーペーパーの広告で営業に行くと、時々こういうプロモーション的なコンサル的な相談を受けることがありますが今広告を出されている方はなんらかの迷いを生じていらっしゃるようです。
正直、広告をだした後の反応は私も気になります。
色々広告の相談や集客のお話を聞くと、ここはこういう風にするといいのになぁとかこの言葉を入れてみると反応が上がると思うけど・・・という場面に遭遇することがよくあります。
相談が前提のお店に行った場合は、こういう話をさせていただくのですが普段と違った目線での広告発信のようで興味を持ってもらうこともよくあります。
先日、広告を出していただいた際にアドバイスさせていただいたのですが(こちらは、広告よりプロモーション的な相談として紹介頂いた業者さんだったため)、アドバイス通りに実践されたようで最近このお店の名前を色々なところで見かけるようになりました。
相談を受けたのが2月くらいだったので、早いスピードだな~と実感中。
実際に、ターゲット層になりうる方達がこちらの名前を耳にする機会が増え始めたので後は、ここからどういう風に購入動機へと導いていくかを提案できたらと思っています。
※相談だけの場合は、スタッフなどなどがフリーペーパーの営業をする際に一言「聞いてみたい」といってください。
フリーペーパーの広告代くらいで、特にお金を頂くこともありませんので。
編集長しのぶ氏によると、夏号に向けての話し合いが来週くらいより開始されるようです。
話し合いが始まると同時にまた、広告の営業活動が始まります。
こちらも是非ご協力いただけたらと思います。
最近では、活動頑張ってね・・・と寄付をくださる方もいらっしゃり本当にありがたいと感じているところです。
ミヤマパの活動は、本当にたくさんの方に支えられてできているものだと実感する今日この頃。
フリーペーパーがご縁で、繋がるネットワークが次第に広がっているのを感じているところです。
1/8スペース:9,000でのご提供となります。
(こちらは すでに埋まり始めましたのでお早目のお申し込みを頂けたらと思います)
そのほか、
取材広告:10,000円
スペースに応じて、10,000円・20,000円・30,000円を用意しています。
お問い合わせ・お申し込みは
info@miyamapa.com
までご連絡いただくとうれしいです(ミヤマパスタッフがお伺いさせていただきます)
プロモーションについて。

(今日の写真は、先日息子に隠れて購入し食べたお菓子

さて・・・、
プロモーション
一言にいってもそれはたくさんあります。
自分の得意分野は、
ネットを使いながら、素人でもできる範囲での集客のアドバイス
口コミマーケティング
広告媒体に載せる際のアドバイス
ミヤマパは、立ち上げてからみなさんに知ってもらったりするまでに約1年かけてますが、これはかなりのスピードだそうです。
でも、これにはある程度のノウハウを知っていたからこそできた技であると思っています。
色んな場面で「ミヤマパ」という言葉を聞くとうれしく思います。同時にこのやり方をきちんと形にできたらこれから起業される方やもっと、世の中の人に知ってもらいたいと思っている人たちに役立つのではという思いがあります。
フリーペーパーの広告で営業に行くと、時々こういうプロモーション的なコンサル的な相談を受けることがありますが今広告を出されている方はなんらかの迷いを生じていらっしゃるようです。
正直、広告をだした後の反応は私も気になります。
色々広告の相談や集客のお話を聞くと、ここはこういう風にするといいのになぁとかこの言葉を入れてみると反応が上がると思うけど・・・という場面に遭遇することがよくあります。
相談が前提のお店に行った場合は、こういう話をさせていただくのですが普段と違った目線での広告発信のようで興味を持ってもらうこともよくあります。
先日、広告を出していただいた際にアドバイスさせていただいたのですが(こちらは、広告よりプロモーション的な相談として紹介頂いた業者さんだったため)、アドバイス通りに実践されたようで最近このお店の名前を色々なところで見かけるようになりました。
相談を受けたのが2月くらいだったので、早いスピードだな~と実感中。
実際に、ターゲット層になりうる方達がこちらの名前を耳にする機会が増え始めたので後は、ここからどういう風に購入動機へと導いていくかを提案できたらと思っています。
※相談だけの場合は、スタッフなどなどがフリーペーパーの営業をする際に一言「聞いてみたい」といってください。
フリーペーパーの広告代くらいで、特にお金を頂くこともありませんので。
編集長しのぶ氏によると、夏号に向けての話し合いが来週くらいより開始されるようです。
話し合いが始まると同時にまた、広告の営業活動が始まります。
こちらも是非ご協力いただけたらと思います。
最近では、活動頑張ってね・・・と寄付をくださる方もいらっしゃり本当にありがたいと感じているところです。
ミヤマパの活動は、本当にたくさんの方に支えられてできているものだと実感する今日この頃。
フリーペーパーがご縁で、繋がるネットワークが次第に広がっているのを感じているところです。
1/8スペース:9,000でのご提供となります。
(こちらは すでに埋まり始めましたのでお早目のお申し込みを頂けたらと思います)
そのほか、
取材広告:10,000円
スペースに応じて、10,000円・20,000円・30,000円を用意しています。
お問い合わせ・お申し込みは
info@miyamapa.com
までご連絡いただくとうれしいです(ミヤマパスタッフがお伺いさせていただきます)
2008年03月15日
政治とメディア
せっかくなので、新たにプロモーション戦略というカテゴリを追加。

昨日は私の本家ブログ「ぎんちゃん日記」にて政治とメディアというテーマで日記を書いたのでこちらではちょっと知事のPR戦略を元に書いてみます。
注)あくまで、個人的分析ですので、知事がこう思ってやられたかどうかは定かではありません。
知事は才能なのか、近くにプロがいるのかよくわかりませんが本当にすばらしいプロモーション戦略を取られていますネ。
以前、こちらでシリーズ化していた「お金を掛けずにできる集客術」を上手に使っていることが分かります。
知事の支持率の高さ。これも一種のプロモーション戦略勝ちだと思いながら、見てみると意外におもしろいかも。
知事の場合は、なんといっても圧倒的な知名度が彼の存在を不動のものとしていますね。
かれが一環していっている言葉がありますね。
そう、流行語大賞にも入りました
どげんかせんといかん
宮崎独自の言葉であり、そして今の県内の風潮を現した的確な言葉です。
これはキーワードマーケティングと言われますが、
(あくまで知事がマーケティング戦略を実施したと仮定して)
県民の意識についてのマーケティング調査を行った時、
「今のままでは宮崎どうなるの?」
という不安が一番多かったのだと思います。
安藤知事の収賄問題、経済の問題などなどとにかく問題山積みなままでの知事選でした。
どうなるの?
↓
不安
↓
このままでいいのだろうか
↓
このままでは宮崎は夕張市のようになってしまう(当時、よく並べて表現されていましたね)
↓
このままではいけない
↓
どうにかしなければ
↓
どげんかせんといかん
という風に世間のニーズから心にHITするような言葉を作り出していくわけです。
そして、彼のすごいところはその言葉を一環していい続けていると言う事。
これ、結構大事です。
一つのキーワードが出てきたらそれをいろんなところで話すこと。
そうすることで、その言葉が次第に意識の中へインプットされていくわけです。
そう考えてみると、知事の最近のキーワードマーケティングは何か分かりますね
道路特定財源の話題になります。
この話と、県内の道路の状況を絡めて発信しているので注目を浴びるわけです。
彼の施策や考え方を見ても一貫しています。
道路・経済・出会い
誰がなんと言おうと言い通す信念って大事ですね。
そんなこんなで書いているうちに長くなってしまった・・・。
キーワードマーケティングはミヤマパの広告を作るときに実践させていただいています。
フォーマット広告、取材についてはプロモーション業務のご相談を頂いた場合は私が代わって文章を書きます。
ターゲット層のニーズを掘り起こしながら、興味を引く言葉を見つけていくのです。
今回のミヤマパ、そういう目線で見られてもおもしろいかも。
今回は2件の広告にキーワードマーケティングを取り入れています。
さて、どの広告でしょうかね~。
これは秘密にしておきます

昨日は私の本家ブログ「ぎんちゃん日記」にて政治とメディアというテーマで日記を書いたのでこちらではちょっと知事のPR戦略を元に書いてみます。
注)あくまで、個人的分析ですので、知事がこう思ってやられたかどうかは定かではありません。
知事は才能なのか、近くにプロがいるのかよくわかりませんが本当にすばらしいプロモーション戦略を取られていますネ。
以前、こちらでシリーズ化していた「お金を掛けずにできる集客術」を上手に使っていることが分かります。
知事の支持率の高さ。これも一種のプロモーション戦略勝ちだと思いながら、見てみると意外におもしろいかも。
知事の場合は、なんといっても圧倒的な知名度が彼の存在を不動のものとしていますね。
かれが一環していっている言葉がありますね。
そう、流行語大賞にも入りました
どげんかせんといかん
宮崎独自の言葉であり、そして今の県内の風潮を現した的確な言葉です。
これはキーワードマーケティングと言われますが、
(あくまで知事がマーケティング戦略を実施したと仮定して)
県民の意識についてのマーケティング調査を行った時、
「今のままでは宮崎どうなるの?」
という不安が一番多かったのだと思います。
安藤知事の収賄問題、経済の問題などなどとにかく問題山積みなままでの知事選でした。
どうなるの?
↓
不安
↓
このままでいいのだろうか
↓
このままでは宮崎は夕張市のようになってしまう(当時、よく並べて表現されていましたね)
↓
このままではいけない
↓
どうにかしなければ
↓
どげんかせんといかん
という風に世間のニーズから心にHITするような言葉を作り出していくわけです。
そして、彼のすごいところはその言葉を一環していい続けていると言う事。
これ、結構大事です。
一つのキーワードが出てきたらそれをいろんなところで話すこと。
そうすることで、その言葉が次第に意識の中へインプットされていくわけです。
そう考えてみると、知事の最近のキーワードマーケティングは何か分かりますね

道路特定財源の話題になります。
この話と、県内の道路の状況を絡めて発信しているので注目を浴びるわけです。
彼の施策や考え方を見ても一貫しています。
道路・経済・出会い
誰がなんと言おうと言い通す信念って大事ですね。
そんなこんなで書いているうちに長くなってしまった・・・。
キーワードマーケティングはミヤマパの広告を作るときに実践させていただいています。
フォーマット広告、取材についてはプロモーション業務のご相談を頂いた場合は私が代わって文章を書きます。
ターゲット層のニーズを掘り起こしながら、興味を引く言葉を見つけていくのです。
今回のミヤマパ、そういう目線で見られてもおもしろいかも。
今回は2件の広告にキーワードマーケティングを取り入れています。
さて、どの広告でしょうかね~。
これは秘密にしておきます
