スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2007年10月13日

マーケティング(地域密着型) 5



本日の写真は先日も使ったのですが、意味があります。

あちこちの日記に宣言しているのですが「鮎ネタ」から。
(ただ単に鮎が食べたいと言う事をいいたかった)

これは綾の酒泉の杜の写真。

何しに行ったかと言うと鮎を食べに行ったのです。
で、明日は日向へおじゃまするのでついでに延岡まで足を伸ばしたいなぁなんて思っているのですが、先日お名刺いただいた社長さんが「遊びにいらっしゃい」と言って下さったのでご好意に甘えてご挨拶してきます。
なぜ行くのかというと、先日テレビにて口コミの番組を見たと言うのです。

自分のお店で作った商品があるらしく、どうやった広めることができるのかというお話をされました。

私は社長さんがおっしゃられていた地域活性化のお話にも興味津々。
現在日向市は私のマイブームなんです。あの透き通るような海!
昔を髣髴とさせる民家の数々・・・。
日向駅前は子育てセンターがあります。とてもいいところですよ。

かわいがってくれる友人もいますね。日向市フィーバーです(勝手に盛り上がっている私)

先月は日向まで覆面調査をしに行きました。
(クライアントさんに依頼されてですよ、もちろん)

土地でも色々違うものですね。

さて、本日マーケティング(地域密着型)の最終回。
いかがでしたでしょうか?

つまらないときは突っ込んでくださいね。
※ブログの性質上あまり込み入ったお話ができないのが残念ですが・・・。

事例つくりに協力くださる方、是非是非。
こちらに名前つきで載せさせていただけると助かります。

意外に公にされることに躊躇される方多いもので。

詳細は info@miyamapa.com
地域密着型コンサルティングDea(デーア)http://dea.dayuh.net/

まで

余談が多すぎましたアセアセ

本題・・・。

地域密着型マーケティング

大きく言うと

1、成長曲線の波が都市部と異なる
2、一般的なマーケティングに地元のフィルターをかけると、本来のマーケティングがねじれる


こんな感じです。

1の成長曲線がやっかいです。
成長曲線の波が都心部でどの位置に来ているかでも、県内の動向には影響が出ます。

成長曲線は、県内に入ってきた時期が「成熟期」なのか「衰退期」なのかでも大きく変わります。

もし、事業を考えていらっしゃる方がいましたら参考にされてみてください。
その事業は都心部で「何期」に当たりますか?

衰退期であれば、事業事態について見直すことをお勧めします。
成熟期であれば、急いで準備をおこなってくださいね。

次回は、ちょっとマーケティングの知識でも書いてみましょうかね。  


Posted by mii at 08:30Comments(2)マーケティング

2007年10月12日

マーケティング(地域密着型) 4

地域密着型のマーケティングで一番大事なのは

いかに地域を愛しているか

って事なのかもしれませんね。

以前シーガイアの丸山社長とお話をさせていただいたことがあるのですが、言われたのは

「宮崎にはいいものがたくさんある。丁寧なマーケティングをしていくことが大事」

この言葉にとても感銘を受けたのを思い出します。

宮崎には本当に自然だったり食だったりすばらしいものがたくさんあります。それに対して我々県民はどれだけ誇りを持っているか。そして、宮崎という土地をどれだけ愛することができるのか。

そこから地域密着マーケティングの考えは始まるのだと思っています。

宮崎を愛しているからこそできるマーケティング。

県民はどのようなことを望み希望しているのか。

本日は、地域密着マーケティングというよりはスピリチュアルな世界に入ってしまいましたね。  


Posted by mii at 08:30Comments(0)マーケティング

2007年10月11日

メルマガ発行いたしました。



遅くなりましたが、先ほどメルマガ「おかねをかけずにできる集客術」配信いたしました。
今回の内容は、ちょっとした事例も盛り込んでおもしろい内容になっているかと思います。

日に日に登録者も増えてきてなんだかうれしく思います。
ありがとうございます。

先日行われたらしいのですが、TV特集にて「口コミ」について取り上げていたということで、最近は口コミという言葉に敏感に反応される方が増え始めているのを実感中。

口コミはただ広げようと思ってもなかなかできるものではありません。ちゃんとした法則にのっとり実践していただけたらと思います。

さらりと知りたい方はこのブログの「口コミ集客術」を参考にされてくださいね。
実践的なことを知りたい方は、メルマガにて配信していますので登録してみてください。

メルマガ登録のお申し込みは、

左の欄の登録メニュー
または、

Dea(デーア)http://dea.dayuh.net/

より

具体的にお話聞いてみたい方は、期間限定「無料DE出張セミナー」などなども開催予定ですので、是非ご活用くださいませ。

お問い合わせは

消費者コンサルティング
Dea「デーア」
http://dea.dayuh.net/

メール:info@miyamapa.comまで。
  


Posted by mii at 19:21Comments(0)お知らせ

2007年10月11日

マーケティング(地域密着型) 3



地域密着型のお話の前に、マーケティングのお話からすべきなのでしょうが・・・。

とりあえず、マーケティングのお話は次回に回して地域密着型のお話からしています。
マーケティングって本当に人それぞれで定義が違うらしく、かなり議論になります。

結局は、販売戦略にはプロモーション戦略があり、その前にはマーケティング戦略があるという認識になるのでしょうか。

地域密着といっても、何からすればいいのか。

とにかく、聞いてみる。

これにつきますね。

最近思うのが、営業って大事だなぁって事です。

いろんな企業の方と話すことで、自分なりのデータを蓄積できるからです。
また、たくさんの消費者とも話します。
企業の経営者も消費者です。

とにかく話しただけです。

そして、その話を自分なりにデータ化しておくことがとても大事になります。

そうですね・・・。
最近の事例で行くと、

広告費についての簡単な調査。

どこに広告出すか

「きゅんと」「パームス」

なぜならば、費用対効果が一番いいから。

だそうです。

このデータを下に営業に行くと、かなりHITします。
ということは、私たちの出すフリーペーパーはとても大変な営業を迫られることになります。そういう場合の戦略を立てていくわけです。

価格は比較してどうか?
サービスは?
部数は?
魅力は?

それらを抽出できると次なる戦略に結びつけることができるわけですね。  


Posted by mii at 08:30Comments(0)マーケティング

2007年10月10日

マーケティング(地域密着型) 2


我が子です。
先日行った一ツ葉海水浴場のバーベキュー広場にて。
焼肉ができる場所がこんなに近くにあったなんて・・・。
みなさまも是非!

さて、今回のテーマ

地域密着型・・・。

私はある法則を導いてみました。

おそらく、地域にはマーケティングするときにあるフィルターがあるという仮説を立てたわけです。
このフィルターにかけると、面白いくらいに全国版のマーケティングが引っくり返ります。

特に専門の計算式を使ったりするわけではなくて、単純にフィルターという架空の構造を間に取り入れてみただけなのですが、意外にこれは使えるようです。

地域密着型には、特殊な法則がたくさんあります。
経営者はご存知かもしれませんが、成長曲線というものがあります。
マーケティング戦略をするさいに、世の中のニーズがどういう時期にあるのかなどを分析します。

導入期
成長期
成熟期
衰退期


自分のビジネスプランが一体市場ではどの位置づけになるのか。

これは、全国のマーケティングだけでは推測できないのが地域密着型の特徴です。

体感されると思いますが、都会で流行っているものが宮崎県で流行るとは限りませんね。
それが、地域密着型の特徴だと思います。

先日起業セミナーでおもしろい話を聞きました。

岩盤欲の出店が今の時期に相次いでいるというのです。
全国的にはすでに成熟期を過ぎていて、今後の動向次第では衰退期に入る可能性もあるなかで、県内ではこれからブームになる地域もあるという事が予想されます。

こうやって、

全国的な流れから一歩遅れて流行が入るケース



流行が入る前に全国的に衰退期に入るケース

があります。

今回は地域密着型のオリジナル総論から説明してみました。
フィルターの話は機会があったらまた・・・。  


Posted by mii at 21:25Comments(2)マーケティング

2007年10月09日

マーケティング(地域密着型) 1


(先日の”エビアイス”に引き続き”アシタバアイス”)

マーケティング

定義は色々。

マーケティングをされている方でさえ、色々な論点で説明されます。

毎回名刺交換をするたびに説明に困ります。

「一体何やっているの?」

「マーケティング事業です」

「?」

簡単にさらりと説明するならば、市場が今どのような動向であるのか、消費者が何を思っているのかなどのリサーチをするわけです。
ここで、今までのmiiのブログを思い出すと

集客するためのツール作り

という内容が多かったかと思います。

ツールを作ると言う事は誰でも分かります。
今回は作る際にあるポイントを意識するとそのツールは更に効果的な威力を発揮することをお伝えしたいと思います。

コンセンプトをはっきりさせる。
丁寧なマーケティングを行う。


先日、コンサルタントの先生の講義を聞きましたが、頭に電流が走りました。


いかにコンサルティングをするということが大事なことか。

物事を始めるときに、

「これやったら成功しそう」

って思われる方多いと思います。

しかしお店など次々と出てきては閉じていきます。
これは、どういうことかなぁとよく考えることがあります。

しかし、閉じるお店・成功するお店にはある法則があるんですね(これはきっとお勉強されている方も多いでしょうから今回は省きます)

私もですが、物事を始めるときはかならずリサーチをかけます。
「この商売はやっていけるか」

時々ご相談を受けることもありますが、本人はやる気なんです。でも話を聞いていくうちに「???」と言う事が多く
「辞めたほうがいいかも・・・」
と思うことが多々あります。

もちろん、そんな事は言いません。代わりに別の案を提案するんです。

毎回話して思うのが、物事を行う前のリサーチを行わない人が多いなぁということ。

マーケティングって業者にまかせるもの

高いもの

やらない


そういう発想が浮かび上がりますが、実は自分でも簡単にできるものなんです。
自分ですればその日の生活費だけ考えればいいわけですよね。

できるような気がする=できる

では決してないですよね。

リサーチするときに、県外のデータをそのまま使う方もいますが、それもNGだと思います。
例えばですが、私が行おうとしている事業は他県では1件80万以上でお金が取れると言うデータがあります(これでも安い)

しかし、私の場合この事業に関しては現在お金を取っていません。
(これはこれである意味驚きでしょうが・・・)

他にも似たような業種があります。

というか、現在は取れないのです。市場が求めていないから。

県外で流行っているから県内でも流行るという法則は全く成り立ちません。

飲食業界に勤めていたとき、上司に教えてもらった話。以前彼が在籍していた飲食チェーン店が宮崎に参入しようとしたことがあったらしいのですが、県内のデパート(今で言うSC)と話してみて参入を諦めたと言うのです。

その時に言われたのが
「宮崎では儲からない」

かなり衝撃でした。

県内にはまだまだ参入していないチェーン店がたくさんあります。
今1番に入れたら儲かる!っていうのはありえない話なんですね。
ニーズ自体がないので、参入しても誰も飛びつかないという現実に陥ると言うわけです。

これこそ、

地域密着型のマーケティング

が必要になってくるわけです。

次回は更に掘り下げて・・・。  


Posted by mii at 08:25Comments(0)マーケティング

2007年10月08日

商品開発(意見募集)の案内

募集の案内です。

先日、お話しておりました「商品開発(意見募集)」のご案内をいたします。

現在大ブレーク中の「スィートアリスさんでは、お菓子の原点に返りたいという思いから新たに新商品を作ることになりました。

そこで、ミヤマパではスィートアリスさんのポリシーに共感し、今回ともに新商品開発のお手伝いをすることになりました。
当日の様子は、11月予定のCMにて放送される予定です(写真になります)

「スィートアリス(お菓子や)http://www.kyushu-cake.com/miyazaki/sweet-alice/index.html」さんにて新商品を作るので、その際に試食・意見を下さる方を募集しています。

10月10日(水) 午後~

募集定員:5名

※ 子供連れでの参加ができませんので、子どもを預けることの出来る方の参加となります。ご了承くださいませ。

是非、スィートアリスさんの商品の開発のお手伝いされてみませんか?

問い合わせ・申込は
info@miyamapa.com
まで

1.名前
2.連絡先(携帯・メールアドレス)

を記載してください。  


Posted by mii at 18:53Comments(0)お知らせ

2007年10月07日

就職活動

本日は面接編

自己ブランディングの視点から(なんか本格的なヒ・ビ・キ・・・メロメロ

まずは<一般論編>からです。

あなたの長所は?
あなたの短所は?
これはちゃんと答えることができるようになっておく。

ただ言うのではなく、常にこの長所と短所は意識しておくといいです。

ちなみに私の長所
好奇心旺盛、人当たりがいい、ポジティブ

短所
気が短い、行動がのろい、嫌なことはしない

気をつけておくのは、長所と短所は同じ数だけ考えて置いてください。

<あたりまえ編>
面接先の会社概要を前もって調べておく

基本中の基本ですが、意外にできない人も多いのです。
恥ずかしながら私もそういうことがありました。

いざ聞かれたとき答えられなくて困ったのを思い出します。

<ちょこっとアドバイス編>
自分なりに会社に対し数点質問点を用意しておく。
想定される内容を書き出し、鏡に向かって練習をする

練習、非常に大事です。
いわゆるイメトレ(イメージトレーニング)を行うわけです。
どんな内容の質問が来ても余裕をもって答えられるように、実際に鏡を見ながら質問に答えていきます。

質問内容
動機
会社に入って何をしたいか
自分はどうやって会社に貢献できるか
特技、趣味
長所、短所
会社の理念
会社の支店(どこにあるか)
会社のCMソング

etc・・・。
自分が面接官だったら何を質問したいのか、考えて見ます。
よければ、友人達にも質問内容を考えてもらいます。

私も昨日、大先輩に聞かれるだろうと想定される質問を5つほど出していただきました。

相手には「本気でやりたいんだ」というアピールができたら一番いいですね。  
タグ :面接会社


Posted by mii at 10:27Comments(0)起業への道

2007年10月06日

就職活動



Dea(デーア)では、輝く女性を目指して様々な情報交換をしようと考えています。
是非Dea's(デアズ)登録してみませんか?

こちらでは、例えば

家でちょっとした作品を作ってみたい
手に職はあるんだけど、どうやってアピールしたらいいのか分からない
家にいながら気軽に収入欲しい
このまま家にじっとしているのはイヤ!
起業してみたい
etc・・・


というような方が、情報交換をしたりまた、新しい何かを始めるときのきっかけ作りの場となるといいなぁと思います。
Deaから、様々な仕事の形態が生まれていくといいなぁと思っています。

ちなみに現在呼びかけ予定の案件

某菓子店の商品開発に関する意見交換会
ハウスメーカーさんのロゴ等に関する座談会
広告(チラシ)のデザイン


が入ってきております。
お早目のご登録をお願いいたしますネ。

本格始動は11月ごろを予定しています(経過報告などは10月より開始)
サンプリング、座談会等はDea'sを中心に呼びかけていきますので興味のある方は是非ご登録くださいませ。

企業・事業主様へ

Deaでは、宮崎の女性に特化した

プランニング、ブランディング、市場調査、覆面調査、サンプリング、モニター、座談会

などをいたします。

消費・流行を決める女性達が今何を求めているのかをリサーチし、販売促進へのお手伝いをいたします。
お金をかけずに、効果的なPRを行い集客に繋げてみませんか?

詳細は

Dea(デーア)http://dea.dayuh.net/まで。


前回、土日は就職&起業のお話などなどをしてみま~す晴れなんて言っておりましたので、今回は改めて。。。
前回のお話
http://mii.miyachan.cc/e9556.html

私は就職活動に困ったことってあまりありません。
(嫌なやつだと怒らないで~アセアセ
面接もあまりしたことがないんです。

ちょうど、同じ時期に臨時の仕事を辞めて正規で働きたいと思っていた彼(今のパパ)も就職活動を始めましたが・・・。
やっぱ受かる?

・・・みたいな。

運ではないみたいです。倍率10倍はありましたから(ちなみに私とパパは同じところに採用されました)

どうやって、○百人もの中から自分を選んでもらうのか?

どうやらこれにはコツがあるようなんです。
実は面接前、パパ向けに即席面接講座を行いました。

半日かけて。

講師は私。受講生は彼(パパ)。

一緒に面接の練習をしていくうちに今まで不採用だった彼の原因・課題が次々と明らかに・・・。
面接の仕方などなど一から変えてシュミレーションしました。

(一体どういうカップルだ?)

みんなが就職難時代に悩む横で、なぜか一番乗りでそこそこ大きな企業に就職し、その後の転職も次々と採用される私に、知り合いたちには「要領いいね~」って言われ続け「それもそうだなぁ」って思っていたのですが、よく考えると別に要領がいい訳でもなく、受かるための努力はしていたなぁって思ったわけです。

前ミヤマパの前身「ぎんのへや」で就職活動についての成功法を書いていたこともあったのですが、せっかくなんでこちらにも書いておきます。

※なお、当時と今では少々時代も変わっていますので全部があっているかどうかは分かりませんからネ~。
さらりと説明しま~す。
就活にお役立てくださいませ。

論文編です(1次は受かっているという仮定でお願いします)

あるTOPの方が言われるには
「どんなテーマが与えられても、結局は自分がここで何をやりたいか」という熱意が伝わればいいのだ」と言われていました。

言われてみて納得。

私、論文のオチは必ずそうやって書きます。

どんな試験でも、用意しておくこと。

「自分は将来どうなりたいか」

これをスラスラと書けるだけのネタを常に持っておくことですね。

ちなみに私の場合。
テーマと言いたいことはがらりと変えます。

テーマ「机の上にりんごについて」
→見た目にだまされない本当の現場の仕事をやりたい(栄養士の試験)

テーマ「私は言いたい」
→県内の福祉を変えたい(福祉関係の試験)

他はなんだったかなぁ・・・。

明日は「面接編」
面接と営業・プレゼンってなんだか似てます。

こういうのって自己PR術って言うんでしょうかね。
自己ブランディングハート

自分を売り込むの好きです。
まずは自分が好きになることから始めようって事ですかね。  


Posted by mii at 20:23Comments(0)起業への道

2007年10月06日

SNSって何よ? 5

このSNSのお話もいよいよ5になりました。



毎回ですが5シリーズと言うのは短い!

とりあえず、まんべんなくお伝えできることはお伝えできるようにしていきます。

本日は、せっかくなのでSNSの楽しみ方でもしましょうかね。
(SNSは続けることに意味があるので)

ブログもなんですが、日記機能がありますので日記を書くと人からの反応があります。
ブログと違って、「この人と知り合いになりたい」って思ったら繋がることができるので、一方的な発信と言うよりは人との掛け合いで成り立つ日記ととらえるといいかもしれません。

SNSの日記というのは、見ているうちになんとなく親近感が沸くようで「今度会いましょう」というお誘いメッセージをいただくことも時々あります。

なんといっても、

日記を読む→気軽にメッセ→誘いやすい

こういう気軽さが受けているのかもしれませね。

すでにmixiを通じて会った方もいます。

ここで、集客を目的とされるならば自分の仕事のコンセプトを日記に盛り込むことを意識されることを提案します。

私、mixi日記は自分の以前の仕事の話や事業全般の話をしていたため実際に会いたいといってくださった方のほとんどが「福祉」関係のお話を聞きたいという内容でした(近日の前職は「福祉業界」だったのです)

今はmixiはそういう日記だと割り切っていますので、ゆるゆると日ごろ思うことなどを中心に書き綴っております。

mixiされている方は是非→「つぅ」で検索ひっかかると思います。
マイミクさんは、ママも多いですがリアルの友人も多いです。繋がるとおもしろいものです。  


Posted by mii at 08:30Comments(0)

2007年10月05日

たまには・・・ね。



意味はありませんが、もう夏も終わりと言う事で・・・。

夏の初めに言った延岡の須美江が忘れられません赤面
延岡、日向大好きです。

私は占いによると、
北方面がいいらしい。

南も好きだけど、なぜか北の海に惹かれます。

昔は東にはまりました。
山田町あたりのお蕎麦屋さんに通いつめました。

で、小林方面。

次はいよいよ南ですね。
南はやはり魚介類でしょうか?

う~ん。
食べることの話になるとウキウキしますね。

昔上司に連れられて人吉まで鮎を食べに行きました。
私は鮎が大好きなんです。

やはり延岡の鮎やなでしょう・・・。

鮎を食べないと夏を越した気がしません。
早くいかねば。。。  


Posted by mii at 23:37Comments(0)日記

2007年10月05日

SNSって何よ? 4

本日の写真、

ミヤマパ会議(役員&フリーペーパー合同会議)が行われました。
毎回いろんなメンバーが交互にやってきます。かなりの圧巻ですよピカピカ

スタッフ続々集まってまいりました。とにかくワイワイできるのがいいですね。
運動会スタッフ他、最近は長く一緒に手伝ってくれる人も多くてとてもうれしく思います。
1年以上も一緒にしてくれているメンバー(立ち上げ時から一緒にしてくれているメンバー)もいますよ。感謝ですね






さて・・・。

SNSについて、なんとなく便利なツールであることをご理解いただけましたでしょうか?
3までは、

プレスリリースするために話題を提供する必要がある
  ↓
では、どうやって話題を作りだせばいい?
  ↓
話題を作るためにはある程度、どういう話題が求められているかをリサーチする必要がある
  ↓
どうやってリサーチするの?
  ↓
手っ取り早いのはSNS


と言う流れでSNSでの情報GETの仕方をお伝えしてきました。
しかし、これはあくまでビジネスとしてSNSを利用した場合の実践例で本来はビジネスにSNSを利用する人はあまりいないかと思います。
どちらかというと、ネット間で自然な形で繋がる意味があるように思います。昔は出会い系サイトなるものがありましたね。なんとなく危険な感じがしますが、SNSで出会う出会いはある意味リアルな世界と変わらない感覚なんですね。逆に実際に会う前に相手の事が日記などを通してある程度分かっているので、出会ったときは比較的スムーズに入り込めたと言う話も良く聞きます。

そういう訳で、SNSの利用法たくさんあります。
ついでに、アフィリエイトをされる方がよくSNSを利用していますね。私はこの業種をすることはないのですが、SNSを使ってアフィリエイトにつなげる人もいるそうです。
県内にもこの手の業種をやっている方って多いんでしょうか???  


Posted by mii at 09:32Comments(0)

2007年10月04日

SNSって何よ? 3



えびアイスです。
青島堀切峠で売っています。

前からこれが食べてみたかったんですよね~。
今イセエビ祭りだし(あ、これは期間限定モノではありません)結構人気商品です。

食べた感想?

なんとなくえびセンを食べているような・・・。アシタバアイスがおいしかった。

さて、本日はSNSの第3弾。

1、2ではSNSで簡単に情報をGETする方法をお話しました。
SNSはよく「クローズド」という言葉で表現されます。閉鎖的な感じがします。

それゆえ、身内感を感じるので日記などに利用する人も多いです。
ただ、mixiの場合規模が大きくなりすぎてクローズドにはならなくなってきているという指摘もあります。実際にmixi上では変なコメントやメッセージが入ることも多くなってきているようですので、うまく対処するようにしてくださいね。

ちなみに私のページには変なメッセはあまり来ません。
最近はアフィリ関係の方の足跡(読んだ形跡が残ること。こちらのブログでもそういう機能がありますね)がよくついておりますが・・・。

せっかくなので、今日は地域密着型の観点からmixi活用法をお話します。

このSNS、国内では色々な動きが起きています。
学生さんが立ち上げたSNSも話題になりました。SNSって自分でも作れるんです。
レンタルSNSというものもあります。
SNSが流行っているときは国からの助成でSNSを使った町の活性化事業のような類のものまであり、本当に世間はSNSフィーバー。

しかし、県内においてはやはりmixi愛用者が一番多いようです。
県内版SNSもありますが、使い心地はいかがでしょうか?(←入っている方情報お願いします~)

名刺交換などをすると、mixi愛用者が本当に多いことに気づきます。mixiでは、日記を書く昨日がついていてとても便利です。
その場ではじっくりと話せなかった話や、自分の事をmixiを通して知ってもらえるメリットがあります。

ブログと使い方が似ていますね。
最近の傾向としては、ブログもSNSする動きがあります。私の愛用しているアメブロhttp://ameblo.jp/miyamapa/もSNSに似たものが使われ始めました。
LIVEDOORは、ブログとSNSが連動して使えるようになっていてとても管理が楽です。

SNS 1~3について、なんだかダラダラととりとめもない話でよく分からなかったとおもいますので、こちらで「自分に活かせるように」という意味も込めて簡単にまとめておきます。

1:SNSはWEB2.0(すでにバージョンアップしていると思います)というものがあり、最近良く使われているキーワードが表記される

2:興味のある分野のコミュに入ることで自分の欲しい情報が受動的にランダムに入ってくる

3:SNSを使いこなすことで、名刺交換時には伝えられなかった自分のカラーを相手に伝えることができる


こんな感じでしょうか。

SNSシリーズ 4、5までありますので他にも紹介してみたいと思います。  


Posted by mii at 08:30Comments(0)

2007年10月04日

アンケートありがとうございました

アンケートのご協力ありがとうございました!

クリスマスケーキの販促へつなげるようなお手伝いができたらと思います。

もし、アンケート等に興味のある方がいらっしゃいましたらご一報くださいませ。  


Posted by mii at 04:33Comments(0)お知らせ

2007年10月03日

クリスマスケーキについてのアンケート

クリスマスケーキについてのアンケートを行います。

「クリスマスを購入する際のポイント」
何が基準?
どんなものから情報を得る?

など、答えていただけると助かります。
既婚、独身こだわりません。
アンケートは
https://ssl.formman.com/form/pc/6jJ2O83fpfcn8Wvp/

より。


また、ケーキショップにて商品開発のお手伝いをしてくださる方を募集します。
これから売り出す予定の商品を試食したり、一緒に考えたりしませんか?

募集人員 10名

詳細は
「Dea」まで(参加するにはDea's登録者が優先となります。お早目の登録お願いします。  


Posted by mii at 12:45Comments(0)

2007年10月03日

SNSって何よ? 2

メルマガ「お金をかけずにできる集客術」、おかげさまで続々登録者が増えてまいりました。
なんだか反応があるのってうれしいですねハート
登録くださった皆様ありがとうございます。
次回は10月9日ですね(月曜日は祝日ですので)。第1回はおさらいでしたので第2回より本格的に案内ですよ。
興味のある方は是非どうぞ。

さて、下の画像・・・。
脳内メーカーというやつです。
一時期流行りましたね。
意外に当たっているかもオドロキ



興味のある方は是非→「脳内メーカー」http://maker.usoko.net/nounai/

今回はSNSの使い方です。
自分の使い方を元に説明しますね。

まずは、コミュに入ります。
このコミュが結構勉強になります。
HPの検索でひっかかるくらいにこちらのコミュもいろんなものがひっかかってくれます。

起業系のコミュに入っておくと便利な事があります。
欲しい情報が結構ランダムに入ってくるので参考になります。

もちろん、自分の業種と関連するコミュも入っておくといいですね。
それから宮崎県関連のコミュ。

さて使い方ですが、コミュ内でやりとりするというよりも、誰かが書いた内容が自分のページにランダムに入ってくるので受動的に情報がGETできます。

忙しい時は自分で情報探すのがおっくうになりますよね。
そういう時に便利な機能だなぁと思います。

SNSって、最近は賛否両論ありますが実際に愛用者は多い。
使い方によっては何でもできるので、可能性のあるツールだと思います。

まずはSNSに入って楽しさを体感してみてくださいね。
※基本的に誰かからの招待でしか登録できないようになっています。入ってみたい方はメッセくださいネ。  


Posted by mii at 12:35Comments(0)

2007年10月03日

集客質問カキコ Q&A

質問などありましたら、各記事にコメント残しておいてくださいね。

最後にブログ又はメルマガにて回答してみたいとおもいます。

あわせて興味のある方は、事例としてあげさせていただけるとうれしいです。  


2007年10月02日

SNSって何よ? 1

分かりやすいネーミングにしました。

本日の写真は、先日のミヤマパなどなど合同運動会でのメダルです。
スタッフさんが作った力作であります。こんなのお子さんもらったらきっと喜びますよね~。
私もたくさんもらっちゃいましたハート

次回はクリスマス。
実行委員会スタッフお待ちしてま~す。



SNSって何よ?

分かりやすい?

う~ん。
やっぱ、「SNSで金儲け?」

いやいや金儲けできるわけではないからなぁ。(できる人もいるらしい←誰か伝授してくださいワーイ

冗談はおいといて・・・。

SNSってなんぞや?

ソーシャルネットサービスと言われているものです。
ブログの後はこのSNSが流行っております。

だからSNSってなんなのさ?

はい、mixiと言ったほうが分かる方も多いのでは?
探すと同様の形態のサイトはたくさんあります。

私も3つほど入っております。

女性専用のとか、子育てママ専用とか色々あっておもしろいですね。
県内はEZネットというSNSもあります。

私はmixi愛用者ですが・・・。

基本的には人からの紹介でしか入れません。
とにかく繋がる繋がるご縁が・・・ハート

宮崎のユーザーさんは、結構活躍されている方や頑張ってらっしゃる方も入っているので、色々探すとおもしろいと思います。

本日は、昨日からの流れ(「効果的なプレスリリースの仕方」)でSNSを紹介しようということになりましたので、まずは効果的なツールの生かし方 SNS編 という感じでやってみます。

(SNSというよりは、mixiの効果的な使い方という感じになりますのでご了承くださいネ)

mixiはWEB2.0(今何まであるんですかね?)というものが導入されて一気に中身が変わりました。
WEB2.0?なんのこっちゃ・・・。

人の書く日記などをデータ化できるというイメージですかね。
(専門ではないので、分かる方突っ込みお願いします~)
どういうことかというと、その日にみんなが書いた日記からキーワードがピックアップされてランキングに反映されるというわけです。

なので、今日多く使われたキーワードが探せます。

具体的はお話は明日・・・。  


Posted by mii at 10:05Comments(0)

2007年10月01日

ただいまメルマガ発行しました

ただいま「お金をかけずにできる集客術」の発行をいたしました。



こちらの手違いなどで、メルマガの再登録などお手間を取らせてしまったこと改めて謝罪申し上げます。

今回は、第1回めということでブログのおさらいをさらりといたしました。
いよいよ次回からは本格的に「口コミ術」のノウハウを盛り込み発行していきます。

まだ迷っていらっしゃる方は是非! 左側のメルマガ登録より登録を行ってください。

来週が2回目ですヨ。まだ間に合います~。
お早めに・・・。  


Posted by mii at 21:55Comments(0)お知らせ

2007年10月01日

効果的なツールの生かし方 その5

生かし方シリーズも もう5ですね。


昨日はミヤマパの運動会。100名以上の参加者にあっとうされまくり。
ママパパ参加の初のイベントでとても楽しかったですよ。
上の写真はハピメロさんのファンファーレの様子。管理人のさくらさん、いつもお世話になります。

お詫びです・・・。
メルマガ「お金をかけずにできる集客術」の登録していただいていたのですが、利用しているサーバーの関係で、メルマガ発行ができなくなりました。

ですので、改めてメルマガ登録をさせてください。
再度登録をお願いしたいと思います。

というか、本日より開始なり~(お待たせいたしました)

こちらでお話しいている「お金をかけずにできる集客塾」の第1シリーズから開始します。
という訳で今日からのテーマは

「口コミ集客法」

先日のテーマでは明かされなかった大技を伝授します。興味のある方は是非・・・。

左の欄の「お金をかけずにできる集客塾」よりメルマガ登録してくださいね。
または、Dea(デーア)
http://dea.dayuh.net/

まで。


本日はパブリシティ。
分かりやすく言うと、取材を受けること。

新聞や雑誌の記事を見ていて「なんだかよく見る人だなぁ」って思うことないですか?

もちろん、取材を受けるという事はちょっと特別な感じがしますがちょっと勇気を出してみると取材を受けることができるようになります。

メディア(プレス)リリース

と言われているのですが。。。

新しい商品を作ったときや季節が変わるときに、企業の方は一斉に書くメディアにプレスリリースをします。その手法は特別な方だけができるものではなく、誰でもできることなんです。

取材に来て来て~大作戦拍手

もちろん、コツはあります。

話題を作る。

話題作りをするには、日々色々なことにアンテナを張り巡らせる必要があります。
最近、みんなが注目しそうな話題は何か・・・。

これをリサーチしていくことが大切です。

とはいえ、世の中膨大な情報量だらけで何が話題になるのか分からない方もいるのでは。

情報の取り方が分からない・・・。

と言う方は、SNS(ソーシャルネットサービス)を利用してみてください。

SNSって何よ?

って方はまた明日から・・・。

う~んと、明日からのテーマは
効果的なSNSの使い方にしましょうかね。

  


Posted by mii at 08:30Comments(0)集客術