2009年06月30日
主婦業が好き!
先週はWLBについての分科会を行って、私はコーディネーターをさせていただいたのですが、WLBって単純に
生活と仕事の調和
といって仕事と生活をバランスよくするには?
っていうような考え方でいいかと思っていたら、そういう風でもなくて最終的にはこのWLBっていう言葉は使う人によってどういう風にでも変えられる魅力的な言葉であるしまた怖い言葉でもある。
WLBと言う言葉を労働政策の分野で偏らせてしまうと、何か女性も男性も外で働くことが美徳でありそのためには生活(制度)の部分をどうやって充実させていくかという議論になってしまう。
だから、今の時代
私は主婦としてではなくて、一人の人間として認めてもらいたい
という事を発信する事が何かあたりまえになってきている気がするけれど、よく考えてみると主婦になりたいと思っている人もいるんだとしたら、仕事ではなく主婦であることがその人にとっては一番の調和の取れた生活になると思うわけです。
最近、おもしろいな~と思うのがここ数年はWLBを語る場に「私は主婦になりたかった」という言葉をあまり聞かなかったんだけど、最近はそういう場においても
「主婦になりたかったので結婚したら仕事を辞めた」とはっきり言う方も増えてきたことを感じる。
「主婦=生産性=肩身が狭い」という捉え方ではなくて主婦業も人にとってはとても大事なものであるわけで、それを堂々と働いている人の中でいえるというのはとてもすばらしいことだと思うのです。
私に置き換えてみると、確かに独身の時には
主婦になりたくて仕事を辞めるなんてありえん!
って思っていたし、子どもができて出産した後も「子育てを理由にやめるなんて絶対しない」と心に決めて出産後もバリバリ働いていた。
やめる理由を「家庭の都合」にはしたくなくてやめるときには「起業をするから」と上司にも伝えたけれど、いざ辞めて見るとその後に出産・育児・子育てについてどっぷりと関われるようになって、なんかそれはそれで楽しいな~なんて思ったりして、今まで起業に費やす時間を80%くらいにしてたのが、気付くと生活が80%になっていてそれはそれでとても心地いい自分に気づいている。
だからといって、起業がとまっているわけでもなくてそれはそれで少しずつ成長していてただ80%で行ってたときに比べるとスピードが落ちただけの事で、何も後退しているわけでもないからやはり今のやり方が一番自分に合っているのかな~という気はしている。
そういう訳で、どんな立場にいようともそれを誇れる自分でいたいな~と思うのでした。
生活と仕事の調和
といって仕事と生活をバランスよくするには?
っていうような考え方でいいかと思っていたら、そういう風でもなくて最終的にはこのWLBっていう言葉は使う人によってどういう風にでも変えられる魅力的な言葉であるしまた怖い言葉でもある。
WLBと言う言葉を労働政策の分野で偏らせてしまうと、何か女性も男性も外で働くことが美徳でありそのためには生活(制度)の部分をどうやって充実させていくかという議論になってしまう。
だから、今の時代
私は主婦としてではなくて、一人の人間として認めてもらいたい
という事を発信する事が何かあたりまえになってきている気がするけれど、よく考えてみると主婦になりたいと思っている人もいるんだとしたら、仕事ではなく主婦であることがその人にとっては一番の調和の取れた生活になると思うわけです。
最近、おもしろいな~と思うのがここ数年はWLBを語る場に「私は主婦になりたかった」という言葉をあまり聞かなかったんだけど、最近はそういう場においても
「主婦になりたかったので結婚したら仕事を辞めた」とはっきり言う方も増えてきたことを感じる。
「主婦=生産性=肩身が狭い」という捉え方ではなくて主婦業も人にとってはとても大事なものであるわけで、それを堂々と働いている人の中でいえるというのはとてもすばらしいことだと思うのです。
私に置き換えてみると、確かに独身の時には
主婦になりたくて仕事を辞めるなんてありえん!
って思っていたし、子どもができて出産した後も「子育てを理由にやめるなんて絶対しない」と心に決めて出産後もバリバリ働いていた。
やめる理由を「家庭の都合」にはしたくなくてやめるときには「起業をするから」と上司にも伝えたけれど、いざ辞めて見るとその後に出産・育児・子育てについてどっぷりと関われるようになって、なんかそれはそれで楽しいな~なんて思ったりして、今まで起業に費やす時間を80%くらいにしてたのが、気付くと生活が80%になっていてそれはそれでとても心地いい自分に気づいている。
だからといって、起業がとまっているわけでもなくてそれはそれで少しずつ成長していてただ80%で行ってたときに比べるとスピードが落ちただけの事で、何も後退しているわけでもないからやはり今のやり方が一番自分に合っているのかな~という気はしている。
そういう訳で、どんな立場にいようともそれを誇れる自分でいたいな~と思うのでした。
2009年06月28日
女性起業塾
モニターやりました。

3年間温めていた企画。
いつか実現したいと思っている企画が山のようにあるんだけど、これは今年のうちに立ち上げておいたほうがいいような気がしたので、ようやく重い重い腰が上がりました。
県内には何個か起業塾があって、それぞれおもしろい。
それぞれのステージで必要となる内容が盛りだくさんで、私の場合は起業始めに受講したけどどれもすごく参考になったし、今の自分があるのはこれらのおかげだな~って思うこともたくさん!
その中で感じていたことが一つあって、
男女参画センターの起業塾は、何かをしたい人~起業をしている人と幅広い人がターゲットなので、起業したての自分には物足りなくて、そこで得た知識を元に更に色々な相談先を探したし、
その後に受講した商工会議所主催の起業塾は、すでに起業をしている人や事業をやっている人向けだったのでかなり難易度の高い講義内容で、「いつかは役に立つんだろうな~」と漠然と思いながら受講したのを覚えている。
東京の起業塾は、おもしろい気付きは得たけれど場所が遠くてなんとなく宮崎の地域性にはFITしない気もしたし・・・。
起業したてのなんともいえないワクワク感と不安感。そして始めてから陥る孤独感とか。
そういうのきっと起業をした人は通ってきた道だけど、初めて起業をする時は「私一人がきっとそう思っている」と思い込みがんじがらめになったこともあったな~。
と思うと、何かそれらをサポートできる塾があるといいな~と思っていたわけ。
今回は、活動を始めたばかりの人を中心に講義を進めてみました。
私自身もいいきづきをもらったのですが、やっぱりすでにやっている場合は感覚にずれが生じるもんだな~って事。
ついつい、難しい用語で話すけれどよく考えるとそれはここまでの過程で身につけたものであるし、始めたばかりの人には少し難しい内容だったような気がする。
今回のモニターをもとに、
1日プチ講座
入門講座
実践講座
の3本立てで起業塾を開講していこうと準備中です。
練り直すものも多々あるので、お披露目には少々時間がかかるかもしれないけれど、これから何かやりたいと思っている人たちへの一つの手助けになれたらいいな~。
せつこせんせいありがとうございました♪

3年間温めていた企画。
いつか実現したいと思っている企画が山のようにあるんだけど、これは今年のうちに立ち上げておいたほうがいいような気がしたので、ようやく重い重い腰が上がりました。
県内には何個か起業塾があって、それぞれおもしろい。
それぞれのステージで必要となる内容が盛りだくさんで、私の場合は起業始めに受講したけどどれもすごく参考になったし、今の自分があるのはこれらのおかげだな~って思うこともたくさん!
その中で感じていたことが一つあって、
男女参画センターの起業塾は、何かをしたい人~起業をしている人と幅広い人がターゲットなので、起業したての自分には物足りなくて、そこで得た知識を元に更に色々な相談先を探したし、
その後に受講した商工会議所主催の起業塾は、すでに起業をしている人や事業をやっている人向けだったのでかなり難易度の高い講義内容で、「いつかは役に立つんだろうな~」と漠然と思いながら受講したのを覚えている。
東京の起業塾は、おもしろい気付きは得たけれど場所が遠くてなんとなく宮崎の地域性にはFITしない気もしたし・・・。
起業したてのなんともいえないワクワク感と不安感。そして始めてから陥る孤独感とか。
そういうのきっと起業をした人は通ってきた道だけど、初めて起業をする時は「私一人がきっとそう思っている」と思い込みがんじがらめになったこともあったな~。
と思うと、何かそれらをサポートできる塾があるといいな~と思っていたわけ。
今回は、活動を始めたばかりの人を中心に講義を進めてみました。
私自身もいいきづきをもらったのですが、やっぱりすでにやっている場合は感覚にずれが生じるもんだな~って事。
ついつい、難しい用語で話すけれどよく考えるとそれはここまでの過程で身につけたものであるし、始めたばかりの人には少し難しい内容だったような気がする。
今回のモニターをもとに、
1日プチ講座
入門講座
実践講座
の3本立てで起業塾を開講していこうと準備中です。
練り直すものも多々あるので、お披露目には少々時間がかかるかもしれないけれど、これから何かやりたいと思っている人たちへの一つの手助けになれたらいいな~。
せつこせんせいありがとうございました♪
2009年04月23日
ドリプラ 第2弾
元気会の第2弾。

(↑ 意味はありません。。。
大好きなジールにて。
ここの料理を食べてると体が喜ぶ気がする。)
さて・・・。
今回は、プレゼンをさせていただくという事ですっご~く緊張
プレゼン資料を作ったらなんか安心してしまって、プレゼンの内容を考えることを忘れていた・・・。
当日に、なんか気になって資料を見直してみたらなんか修正したくなってゴチャゴチャ作りなおしていたら、午前中の会議に間に合わなくなりそうになりました。
この会議というのがまたなんか私には責任重大なんじゃないかという会議で、私みたいなペ~ペ~の若造(若くはないけど・・・)はもちろん他にいるわけでもなく非常に恐縮。
これから2年間ということで、気を引き締めてまいりたいと思います。
さて、話戻って・・・。
プレゼンって、自分のたな卸しをするためにもとてもいい機会。こういう場を提供してもらえるのは本当にありがたいものです。
仕事をもらうためのプレゼントかコンペは経験あっても、ミヤマパのプレゼンをすることってないのでとても新鮮やったです。
ただ心残りが、時間配分考えないで一気にまくし立てたので、言いたいことがきちんと伝わっていないような気がすること。
事前にきちんと言いたいことを整理していかんといけないな~としみじみ反省なのでした。
その後は、同じ場所である男女参画センターの方と話し合い。
再来月(6月)は男女参画週間ということで、それにちなんだ企画について一緒に色々とお話していました。
そこで、出てきたキーワード
婚活は営業力。
我ながら的を得たキーワードだな~。
また、この話は後日・・・。

(↑ 意味はありません。。。
大好きなジールにて。
ここの料理を食べてると体が喜ぶ気がする。)
さて・・・。
今回は、プレゼンをさせていただくという事ですっご~く緊張

プレゼン資料を作ったらなんか安心してしまって、プレゼンの内容を考えることを忘れていた・・・。
当日に、なんか気になって資料を見直してみたらなんか修正したくなってゴチャゴチャ作りなおしていたら、午前中の会議に間に合わなくなりそうになりました。
この会議というのがまたなんか私には責任重大なんじゃないかという会議で、私みたいなペ~ペ~の若造(若くはないけど・・・)はもちろん他にいるわけでもなく非常に恐縮。
これから2年間ということで、気を引き締めてまいりたいと思います。
さて、話戻って・・・。
プレゼンって、自分のたな卸しをするためにもとてもいい機会。こういう場を提供してもらえるのは本当にありがたいものです。
仕事をもらうためのプレゼントかコンペは経験あっても、ミヤマパのプレゼンをすることってないのでとても新鮮やったです。
ただ心残りが、時間配分考えないで一気にまくし立てたので、言いたいことがきちんと伝わっていないような気がすること。
事前にきちんと言いたいことを整理していかんといけないな~としみじみ反省なのでした。
その後は、同じ場所である男女参画センターの方と話し合い。
再来月(6月)は男女参画週間ということで、それにちなんだ企画について一緒に色々とお話していました。
そこで、出てきたキーワード
婚活は営業力。
我ながら的を得たキーワードだな~。
また、この話は後日・・・。
2009年02月28日
いよいよイメージが形になる???
昨日は、とあるタクシー会社の社長様に会いに行きました。

↑これは先日のトークショーのひとこま。ヒロちゃんおつかれっした!
道に迷って、大遅刻をしてしまって申し訳なかったです
さて、気を取り直して・・・。
来月より、ミヤマパではとある県でのモデル事業をさせていただくことになり、ただ今それにあわせてスケジュールなどなどの調整に回っております。
今回は、
宮崎県において、ソーシャルビジネスとは何かを改めて発信する良い機会だと思っていて、私自身がやりたかったことのスタートだから、すっごくワクワク。
やっと絡みたいと思っていた方達と色々やり取りさせてもらって、本当に気合を入れて頑張っていかねばという感じを改めて思い直しました~。
社長様も、利益抜きで社会貢献したいという考えで業界全体で社会を支えることを目指したいとおっしゃられて、なんだかすごく感動。
そういえば、ミヤマパ立上げ時もホテルの社長様に社会貢献の大切さを教えていただき私達は成長してきた。
色々と知り合いのお話をしていると、共通のお知り合いも多くて
「いい人脈をお持ちですね」って言ってくださった。
本当にそう思っています。
ミヤマパがここまで成長できたのは、ホテルの社長様のおかげだし倒れそうになったときずっと相談に乗ってくれた友人だったし、そして仲間達がいたから。
今年は今までお世話になった方達に感謝しながら前進しなくちゃ。
色々な輪がつながり、広がっていくことを実感してなんだかワクワクです。
今年はミヤマパも2周年。
スタッフさん達からこれからのやり方を少し考えようと提案があり、涙が出るほどうれしかった。
ミヤマパがどんどん、私の手から離れて成長していけるようにしっかりと基盤作りしていかんとな~。

↑これは先日のトークショーのひとこま。ヒロちゃんおつかれっした!
道に迷って、大遅刻をしてしまって申し訳なかったです

さて、気を取り直して・・・。
来月より、ミヤマパではとある県でのモデル事業をさせていただくことになり、ただ今それにあわせてスケジュールなどなどの調整に回っております。
今回は、
宮崎県において、ソーシャルビジネスとは何かを改めて発信する良い機会だと思っていて、私自身がやりたかったことのスタートだから、すっごくワクワク。
やっと絡みたいと思っていた方達と色々やり取りさせてもらって、本当に気合を入れて頑張っていかねばという感じを改めて思い直しました~。
社長様も、利益抜きで社会貢献したいという考えで業界全体で社会を支えることを目指したいとおっしゃられて、なんだかすごく感動。
そういえば、ミヤマパ立上げ時もホテルの社長様に社会貢献の大切さを教えていただき私達は成長してきた。
色々と知り合いのお話をしていると、共通のお知り合いも多くて
「いい人脈をお持ちですね」って言ってくださった。
本当にそう思っています。
ミヤマパがここまで成長できたのは、ホテルの社長様のおかげだし倒れそうになったときずっと相談に乗ってくれた友人だったし、そして仲間達がいたから。
今年は今までお世話になった方達に感謝しながら前進しなくちゃ。
色々な輪がつながり、広がっていくことを実感してなんだかワクワクです。
今年はミヤマパも2周年。
スタッフさん達からこれからのやり方を少し考えようと提案があり、涙が出るほどうれしかった。
ミヤマパがどんどん、私の手から離れて成長していけるようにしっかりと基盤作りしていかんとな~。
2009年02月28日
あまてらんち

↑わかなさん、写真パクってごめんなさい~!
最近こっちの更新サボってます。
だからといって遊んでばかりでもないんだよ~。
っていいつつ、先日は頑張る女性たちとのランチ会。
名づけて
あまてらんち
命名はみ~のさんです。
こちらのランチは、みなさんが宮chanブロガーになる前からずっとやっててなんか気付いたらもう5回目らしい。
私は一度出産でいけなかったのと、一番最初のランチ会は参加していないので今回で3回。
すっごいボルテージ上がるし、パワーもらいまくりの一日。
なんかがんばろ~って思えるのが好きです。
次回は、おススメの本をみんなで持ち寄る会になりそうよ。
何もって行こうかな~。
結構起業本好きなので、家にたまってます。
せっかくだからおススメのもの持って行こうかね~。
ランチ前に通ったパン教室で、アンパン作ったのでおすそ分け。

2009年01月23日
発想の転換
ずっと続けてきたOL生活をやめていざ、フリーで動いてみると今までの価値観から開放することの快感を覚えます。

高校時代からやってみたいと思っていた夢とかいっぱいあったんだけど、どうしてもそこには「将来これは食っていける商売に結びつく学科か」とか、
人は、大学へ進学して就職して結婚して出産して、また復帰するものだ
というなんとなくぼんやりとした価値観に縛られたまま20数年を私なりに決まったレールの中で進んできました。
でも、「起業をするぞ~!」って思い立ってから私の中にあったはずの価値観なんて最初からなかったんじゃないかっていうくらい、ガラガラと崩れて本当にないも同然になってしまってからは、なんだか怖いものなしって感じでやりたい放題やっている感がします。
起業を初めてから、妊娠が分かったとき「これからどうしたらいいんだろう・・・」とすごく不安になったけど、よく考えてみたら私1人目の時は1年間育児休暇を取ったんだった。
ということは、1年間は何もしない1年にしてもいいのか~とか勝手に思ったら気が楽になりました。
お金を稼ぐことに頭を悩ませるより、せっかく頂いたこの数年をいかに充実したものにするか。
そういう風に発想の転換をするだけで、なんだか人生開けた感じがしてきた。
という訳で、ただ今じっくりと事業計画を見直し中。
&ほんとにやりたいことが実際にはできるかをじっくりと考えているところ。
どうせ、今すぐにはできないのだから焦るよりはじっくりと作戦を練っておくことにします。
※普段の作業はすでにあるので毎日バタついているのには変わりません。

高校時代からやってみたいと思っていた夢とかいっぱいあったんだけど、どうしてもそこには「将来これは食っていける商売に結びつく学科か」とか、
人は、大学へ進学して就職して結婚して出産して、また復帰するものだ
というなんとなくぼんやりとした価値観に縛られたまま20数年を私なりに決まったレールの中で進んできました。
でも、「起業をするぞ~!」って思い立ってから私の中にあったはずの価値観なんて最初からなかったんじゃないかっていうくらい、ガラガラと崩れて本当にないも同然になってしまってからは、なんだか怖いものなしって感じでやりたい放題やっている感がします。
起業を初めてから、妊娠が分かったとき「これからどうしたらいいんだろう・・・」とすごく不安になったけど、よく考えてみたら私1人目の時は1年間育児休暇を取ったんだった。
ということは、1年間は何もしない1年にしてもいいのか~とか勝手に思ったら気が楽になりました。
お金を稼ぐことに頭を悩ませるより、せっかく頂いたこの数年をいかに充実したものにするか。
そういう風に発想の転換をするだけで、なんだか人生開けた感じがしてきた。
という訳で、ただ今じっくりと事業計画を見直し中。
&ほんとにやりたいことが実際にはできるかをじっくりと考えているところ。
どうせ、今すぐにはできないのだから焦るよりはじっくりと作戦を練っておくことにします。
※普段の作業はすでにあるので毎日バタついているのには変わりません。
2009年01月22日
思い返してみれば
思い返してみれば、去年は本当にたくさんの出会いや新しい知識の習得に費やした1年でした。

途中で、それらの知識を通して得たものがもしかしたら本業になるんじゃない?っていうくらいに没頭したものもあって私自身が事業や将来の方向性に迷ったりもしたんですが、そういうインプットをめまぐるしくしていくとある日突然視界がパ~ッと開けてくることがあります。
結局一年たって気付いたのは、やはり私はミヤマパをしっかりとやり続けるってこと。
事業については、やはり情報発信に関するものをを中心にするということと、イベントや勉強会を行うってこと。
あ、やっぱりいつもやっていることだ・・・。
いっぱいもがいてみた分、今やっていることが一番私には合っているという事が分かったので、妙にやる気が沸いているのでした。

途中で、それらの知識を通して得たものがもしかしたら本業になるんじゃない?っていうくらいに没頭したものもあって私自身が事業や将来の方向性に迷ったりもしたんですが、そういうインプットをめまぐるしくしていくとある日突然視界がパ~ッと開けてくることがあります。
結局一年たって気付いたのは、やはり私はミヤマパをしっかりとやり続けるってこと。
事業については、やはり情報発信に関するものをを中心にするということと、イベントや勉強会を行うってこと。
あ、やっぱりいつもやっていることだ・・・。
いっぱいもがいてみた分、今やっていることが一番私には合っているという事が分かったので、妙にやる気が沸いているのでした。
2009年01月21日
継続は力ナリ
ミヤマパ活動は5年目。

早いものです。
活動のやり方に少し手を加えることはあるけれど、やっていることはこの5年間殆ど同じ。
去年からフリーペーパーを始めました。
こちらも今年で1年半が経過しました。
フリーペーパーもデザインの雰囲気は変わったもののロゴも変えていないしやり方もずっとおんなじです。
時代の流れに沿って微妙な調整はしますが、やっている事を一貫して通すというのは社会的な意味からしても大切なことなんじゃないかな~と、最近特に思います。
打ち上げ花火もいいけれど、私の場合はあまり冒険心がないのでずっとずっと淡々とやっている感じです。
でも、その活動を中心にして年輪が増えるように様々な人たちが関わり始めて支援の内容も濃くなってきている気がします。
ずっと変わらず、ここにいる。
そういう安心感は今の時代特に必要なのかもしれないですね。

早いものです。
活動のやり方に少し手を加えることはあるけれど、やっていることはこの5年間殆ど同じ。
去年からフリーペーパーを始めました。
こちらも今年で1年半が経過しました。
フリーペーパーもデザインの雰囲気は変わったもののロゴも変えていないしやり方もずっとおんなじです。
時代の流れに沿って微妙な調整はしますが、やっている事を一貫して通すというのは社会的な意味からしても大切なことなんじゃないかな~と、最近特に思います。
打ち上げ花火もいいけれど、私の場合はあまり冒険心がないのでずっとずっと淡々とやっている感じです。
でも、その活動を中心にして年輪が増えるように様々な人たちが関わり始めて支援の内容も濃くなってきている気がします。
ずっと変わらず、ここにいる。
そういう安心感は今の時代特に必要なのかもしれないですね。
2009年01月15日
集中と拡散
先日のドリームプランにてアドバイザーの方が話していたことがすごくすっきりとしたのでメモメモ。

先日ある勉強会にて
ワークショップをしました。
なんかよく分からないまま進んで、やっているうちにイライラしてきて、なんだか消化不良の感の残る時間だった。
このモヤモヤ感はまとめの時間に解消されるのかとおもいきや、なんとなくモヤ~っとしたまま終わってしまってやはり私なりには消化不良のような気もしたワークショップだったんだけど。
ドリームプランで、このワークショップについてさらっと触れたところがあったので書いてみます。
色々な企画をしていく為の手順として
拡散と集中
というのがある。
A:自分の課題について色々と思うことを出してみる。
B:出てきた課題について、それぞれ解決策を出してみる。
AとBを繰り返すと、課題と解決策が次第に整理されていく。
と言う感じ。
課題があったとき「どうしたらいい?」って考えてみて出てくることをたくさん吐き出した(拡散)後はそれらに優先順位を付けてみることでまとめていく(集中)という風にやる手法もある
ということで、企画に煮詰まったり何か課題があるときは使ってみてくださいとの事でした。
この説明で、先日の勉強会のモヤモヤ感が解消された。

先日ある勉強会にて
ワークショップをしました。
なんかよく分からないまま進んで、やっているうちにイライラしてきて、なんだか消化不良の感の残る時間だった。
このモヤモヤ感はまとめの時間に解消されるのかとおもいきや、なんとなくモヤ~っとしたまま終わってしまってやはり私なりには消化不良のような気もしたワークショップだったんだけど。
ドリームプランで、このワークショップについてさらっと触れたところがあったので書いてみます。
色々な企画をしていく為の手順として
拡散と集中
というのがある。
A:自分の課題について色々と思うことを出してみる。
B:出てきた課題について、それぞれ解決策を出してみる。
AとBを繰り返すと、課題と解決策が次第に整理されていく。
と言う感じ。
課題があったとき「どうしたらいい?」って考えてみて出てくることをたくさん吐き出した(拡散)後はそれらに優先順位を付けてみることでまとめていく(集中)という風にやる手法もある
ということで、企画に煮詰まったり何か課題があるときは使ってみてくださいとの事でした。
この説明で、先日の勉強会のモヤモヤ感が解消された。
2008年12月19日
ひとつまたひとつ・・・。
昔メンター的存在の人に

今まで蒔いた種を刈り取る時期が来た。
って言われたことがありました。
言われた数年前、私達はまだまだ走り始めたところだったのでまだピンと来なかったのですが、今の活動を始めて種が少しだけ芽になったり茎になったりしているのを感じます。
いきなり実になっているものもすでにあるし、まだ種のまま土で眠っているものもたくさんあります。
でも、時間という肥やしはかげがえのないもので確かにひとつ・・・またひとつと芽を出してはにょきにょきって伸びているのを感じる今日この頃。
私達はまだ刈り取るほどの実はなっていませんが、出てきた芽がとてもいとおしい気がします。
種から芽にするまでが本当に辛くて大変だけど、芽が出るとそれらが丈夫な茎になるように大切に育ててあげたい。
立上げ時の2年前はうまくできなかったことが、今のタイミングだからできることもたくさんあるようです。
毎日に感謝!

今まで蒔いた種を刈り取る時期が来た。
って言われたことがありました。
言われた数年前、私達はまだまだ走り始めたところだったのでまだピンと来なかったのですが、今の活動を始めて種が少しだけ芽になったり茎になったりしているのを感じます。
いきなり実になっているものもすでにあるし、まだ種のまま土で眠っているものもたくさんあります。
でも、時間という肥やしはかげがえのないもので確かにひとつ・・・またひとつと芽を出してはにょきにょきって伸びているのを感じる今日この頃。
私達はまだ刈り取るほどの実はなっていませんが、出てきた芽がとてもいとおしい気がします。
種から芽にするまでが本当に辛くて大変だけど、芽が出るとそれらが丈夫な茎になるように大切に育ててあげたい。
立上げ時の2年前はうまくできなかったことが、今のタイミングだからできることもたくさんあるようです。
毎日に感謝!
2008年12月17日
営業の予感
子どもが生まれてからは、ミヤマパの事をじっくりと考える時間に当てていました。

今後の事業計画
これからの事
ミヤマパの体制作り
などなど。
妊娠が分かる前は、新規のお店に飛び込んだりと結構動き回っていましたが営業した後のフォローも大事な事に気付きしばらくは頂いているお仕事を中心にジワ~ッと活動してました。
ちょうど、妊娠も分かったので営業後のフォローができる範囲で動いていたのですが、わが子も5ヶ月を迎え色々と新たな動きが始まりました。
最近は、新しく飛び込むところが増えて少しワクワクしています。
先ほど、「もう少し詳しくお話を聞かせて欲しい」というお電話を頂きうれしくなりました。
新しい出会いが繋がる瞬間ってすごく楽しいですよね!

今後の事業計画
これからの事
ミヤマパの体制作り
などなど。
妊娠が分かる前は、新規のお店に飛び込んだりと結構動き回っていましたが営業した後のフォローも大事な事に気付きしばらくは頂いているお仕事を中心にジワ~ッと活動してました。
ちょうど、妊娠も分かったので営業後のフォローができる範囲で動いていたのですが、わが子も5ヶ月を迎え色々と新たな動きが始まりました。
最近は、新しく飛び込むところが増えて少しワクワクしています。
先ほど、「もう少し詳しくお話を聞かせて欲しい」というお電話を頂きうれしくなりました。
新しい出会いが繋がる瞬間ってすごく楽しいですよね!
2008年12月16日
ミッション2
昨日の続きです。

今の活動を続けていくには、やはり事業化をというのが昔からの考えにありました。
けれど、事業化をするためには組織化ということも大事になってきます。
ミヤマパ自体はとてもゆるゆるでやっていて、私はその感じがとても気に入っていてこの感じをそのまま継続させながらきちんと形は事業としてできる体制にしていきたいという思いがあります。
事業化というと、法人格を取るという事になるのですがそのためにはクリアしなくてはならない課題がたくさん!
事業として成り立つための収益事業を最低でも1000万モデルで作りなさいと宿題をいただきました。
1000万円ってどんなものができるんだ~???
まぁ、それは置いといて、組織化するために一つクリアせねばならない大きな問題が出ました。
一つは、
方向性を定めるっていうこと。
今、どういう方向付けをするかですごく迷っていました。
コアメンバーに伝えているミッション&方向性は実は児童虐待防止だけでなくほかにもその先の話までしてあります。
けれど、その話は途方もなく遠い先の話でそこまで行くためには本当にたくさんの山を越えなければなりません。
そこで、これから一緒にするメンバーにどうやってこれらを伝えればいいのかってことで一人もんもんと悩んでいたのです。
そこで、NPO団体の大先輩からアドバイスをいただきました。
miiちゃんは今何をしたいから頑張っているのか?
今一番のその理由をみんなに伝えたらいいんじゃない?
目からポロポロと鱗が落ちました
遠い将来の事を語ることはまだ先の話として、近い将来私がやりたいことを伝えていくことをしていけばいいのでは?と言われて頭がすっきりしました。
色々とやりたいことはたくさんあるけれど、まずは立上げ当初からの目標だった「理想の居場所作り」を目指して語って行こうと思っています。
居場所作りなので「支援センター」「児童クラブ」等を作っていけるような拠点になれたらいいな~。
ということで、当面のミッションを「理想の拠点作りを目指して」にするぞ。

今の活動を続けていくには、やはり事業化をというのが昔からの考えにありました。
けれど、事業化をするためには組織化ということも大事になってきます。
ミヤマパ自体はとてもゆるゆるでやっていて、私はその感じがとても気に入っていてこの感じをそのまま継続させながらきちんと形は事業としてできる体制にしていきたいという思いがあります。
事業化というと、法人格を取るという事になるのですがそのためにはクリアしなくてはならない課題がたくさん!
事業として成り立つための収益事業を最低でも1000万モデルで作りなさいと宿題をいただきました。
1000万円ってどんなものができるんだ~???
まぁ、それは置いといて、組織化するために一つクリアせねばならない大きな問題が出ました。
一つは、
方向性を定めるっていうこと。
今、どういう方向付けをするかですごく迷っていました。
コアメンバーに伝えているミッション&方向性は実は児童虐待防止だけでなくほかにもその先の話までしてあります。
けれど、その話は途方もなく遠い先の話でそこまで行くためには本当にたくさんの山を越えなければなりません。
そこで、これから一緒にするメンバーにどうやってこれらを伝えればいいのかってことで一人もんもんと悩んでいたのです。
そこで、NPO団体の大先輩からアドバイスをいただきました。
miiちゃんは今何をしたいから頑張っているのか?
今一番のその理由をみんなに伝えたらいいんじゃない?
目からポロポロと鱗が落ちました

遠い将来の事を語ることはまだ先の話として、近い将来私がやりたいことを伝えていくことをしていけばいいのでは?と言われて頭がすっきりしました。
色々とやりたいことはたくさんあるけれど、まずは立上げ当初からの目標だった「理想の居場所作り」を目指して語って行こうと思っています。
居場所作りなので「支援センター」「児童クラブ」等を作っていけるような拠点になれたらいいな~。
ということで、当面のミッションを「理想の拠点作りを目指して」にするぞ。
2008年12月15日
ミッション
組織を作っていくときに必要なものに
ミッション
があります。

私が働いていた職場は、数百人の職員のいる団体だったのですがちょうど大きな転換期を迎えていて倫理綱領や行動規範を作るプロジェクトが立ち上がりました。
私もその一員に選ばれたのですが、当時の園長がこの倫理綱領というものを非常に大事に思ってらっしゃって様々な文献を見せてくれました。
とても勉強になった本
「世界最強の社訓」
パトリシア・ジョーンズ&ラリー・カハナー著
様々な企業がありますが、その中でこのミッションがいかに大切かという事を様々な企業の事例をあげて説明しています。
とても読みやすくて頭に入る本でしたので参考までに・・・。
さて、私達のミッションは
こどもがhappyになるためにママパパがhappyになろう
なのですが、これにはたくさんの思いが込められています。
この言葉を紐解くとすごく幅広くて、私自身が途方にくれたこともあったのですが色々と活動をしていくうちにこのミッションがいかに大切かがわかります。
先日、私と一緒にコアに動いてくれているスタッフさんが
「私達の目的は児童虐待防止というところから始まっているんだから、フリーペーパーの内容も何でもいいって訳じゃないのよ」って言うのを聞いて私の方がハッとしました。
私自身がこのミッションを持って動いていたはずなのに、少し方向性に迷った時期もあったのですがスタッフさんからこの言葉をもらったとき涙が出るほど感動しました。
一部の人間の間では、この言葉が合言葉みたいになっています。
このミッションに自分自身が助けられることになるなんて・・・。
さて、なぜこんな話になったかと言うと先日出た会議で、おもしろい気付きをもらったので書き留めておきたくて・・・。
その話は次に。
ミッション
があります。

私が働いていた職場は、数百人の職員のいる団体だったのですがちょうど大きな転換期を迎えていて倫理綱領や行動規範を作るプロジェクトが立ち上がりました。
私もその一員に選ばれたのですが、当時の園長がこの倫理綱領というものを非常に大事に思ってらっしゃって様々な文献を見せてくれました。
とても勉強になった本
「世界最強の社訓」
パトリシア・ジョーンズ&ラリー・カハナー著
様々な企業がありますが、その中でこのミッションがいかに大切かという事を様々な企業の事例をあげて説明しています。
とても読みやすくて頭に入る本でしたので参考までに・・・。
さて、私達のミッションは
こどもがhappyになるためにママパパがhappyになろう
なのですが、これにはたくさんの思いが込められています。
この言葉を紐解くとすごく幅広くて、私自身が途方にくれたこともあったのですが色々と活動をしていくうちにこのミッションがいかに大切かがわかります。
先日、私と一緒にコアに動いてくれているスタッフさんが
「私達の目的は児童虐待防止というところから始まっているんだから、フリーペーパーの内容も何でもいいって訳じゃないのよ」って言うのを聞いて私の方がハッとしました。
私自身がこのミッションを持って動いていたはずなのに、少し方向性に迷った時期もあったのですがスタッフさんからこの言葉をもらったとき涙が出るほど感動しました。
一部の人間の間では、この言葉が合言葉みたいになっています。
このミッションに自分自身が助けられることになるなんて・・・。
さて、なぜこんな話になったかと言うと先日出た会議で、おもしろい気付きをもらったので書き留めておきたくて・・・。
その話は次に。
2008年12月10日
幸せな小金持ち
てんてんちゃんからおもろい本をもらった。

幸せな小金もちになるには
みたいな・・・。
読んだらおもろかった。
この手のタイプ(幸せな小金持ち)は好きな事を仕事にしている。
だそうです。
昔
趣味を仕事にしてはいけない
ってよく言われていたけど、最近活動をしていて思ったのが
好きなことじゃないとやっててしんどい
って事。
仕事する時間って人生の半分以上と考えたら、好きな事やって生活したいって思う。
だから最近思うのは
趣味を仕事にするのもあり。
というような気がしました。
私は、今の活動を通してたくさんの人に出会うことがすごく楽しいのでこれをお仕事にしていけたらいいな~と思います。
あとは、「食」に関するお仕事がしたいと思っています。
以前は商品開発がしたくて飲食の会社に勤めてました(結局企画にまわされたけど・・・)
でも、毎日いろんなものを食べれたので楽しい仕事でした。
一応なばかりですが栄養士なので、施設で働いてたこともありました。
上司が元シェフだったので色々と料理を伝授してもらいました。
本当に料理を作ったり食べることに没頭した数年間でした。
料理の事を考えるだけでワクワク。
料理を仕事にできたらいいのにね~。
意外だったのが、事務職。
私、事務って苦手と思っていたんですがお金を扱う仕事も結構好きでした。
あとは、労務管理。
色々な複雑な制度とか知れば知るほどおもしろかったので、労務士も取ってみたいと思ってましたよ。
・・・ということは、いかに好きな仕事を増やせるかってことかもしれんな~。

幸せな小金もちになるには
みたいな・・・。
読んだらおもろかった。
この手のタイプ(幸せな小金持ち)は好きな事を仕事にしている。
だそうです。
昔
趣味を仕事にしてはいけない
ってよく言われていたけど、最近活動をしていて思ったのが
好きなことじゃないとやっててしんどい
って事。
仕事する時間って人生の半分以上と考えたら、好きな事やって生活したいって思う。
だから最近思うのは
趣味を仕事にするのもあり。
というような気がしました。
私は、今の活動を通してたくさんの人に出会うことがすごく楽しいのでこれをお仕事にしていけたらいいな~と思います。
あとは、「食」に関するお仕事がしたいと思っています。
以前は商品開発がしたくて飲食の会社に勤めてました(結局企画にまわされたけど・・・)
でも、毎日いろんなものを食べれたので楽しい仕事でした。
一応なばかりですが栄養士なので、施設で働いてたこともありました。
上司が元シェフだったので色々と料理を伝授してもらいました。
本当に料理を作ったり食べることに没頭した数年間でした。
料理の事を考えるだけでワクワク。
料理を仕事にできたらいいのにね~。
意外だったのが、事務職。
私、事務って苦手と思っていたんですがお金を扱う仕事も結構好きでした。
あとは、労務管理。
色々な複雑な制度とか知れば知るほどおもしろかったので、労務士も取ってみたいと思ってましたよ。
・・・ということは、いかに好きな仕事を増やせるかってことかもしれんな~。
2008年12月06日
ロジカルシンキング
最近、アドバイスをする時に使う言葉に
パーツパーツで考えましょう
といいます。

※今日の写真は、明治神宮の入り口の様子
ロジカルシンキングというのですが、とりあえずやってみたいこととしたいことと今の悩みをたくさん出してもらいます。
それから、その出てきた事を
「パーツ」にして数カ年計画の中に入れ込んでいくための整理をします。
例えば、
こういうお店にしたい
っていう時、それは今すぐにすべきかどうかを検討します。
今すべきであれば、具体的な作業に入っていくしまだ先の事であればそれは一度横に置きます。
やりたいことややるべきことをパーツに分けると、頭がすっきりします。
同じようなテーマであっても人によって、優先順位が違うのがおもしろかったりする。
ある人は「こうしたい」が優先順位の一番だったり。
先日おもしろいと思ったのが、人を増やしたいというのが優先順位の一番かと思いましたが色々と話しているうちに、勉強をするというのが優先順位の一番になってしまった。
人を増やしたい→お店のマーケティング→お店のブランディング→付加価値は何?→
と色々と話していくうちに、本人の中にある力に気付くためにはもう少し色々な人に会ってみるということが先のような気がしました。
もがいている時期こそ、ロジカルシンキングを。
知識や思いを一度拡散してから整理するやり方をすると、なかなか頭がすっきりします。
ちなみにロジカルシンキングの本は去年からすごいブレークしました。
興味のある方は読んでみてくださいね~。
パーツパーツで考えましょう
といいます。

※今日の写真は、明治神宮の入り口の様子
ロジカルシンキングというのですが、とりあえずやってみたいこととしたいことと今の悩みをたくさん出してもらいます。
それから、その出てきた事を
「パーツ」にして数カ年計画の中に入れ込んでいくための整理をします。
例えば、
こういうお店にしたい
っていう時、それは今すぐにすべきかどうかを検討します。
今すべきであれば、具体的な作業に入っていくしまだ先の事であればそれは一度横に置きます。
やりたいことややるべきことをパーツに分けると、頭がすっきりします。
同じようなテーマであっても人によって、優先順位が違うのがおもしろかったりする。
ある人は「こうしたい」が優先順位の一番だったり。
先日おもしろいと思ったのが、人を増やしたいというのが優先順位の一番かと思いましたが色々と話しているうちに、勉強をするというのが優先順位の一番になってしまった。
人を増やしたい→お店のマーケティング→お店のブランディング→付加価値は何?→
と色々と話していくうちに、本人の中にある力に気付くためにはもう少し色々な人に会ってみるということが先のような気がしました。
もがいている時期こそ、ロジカルシンキングを。
知識や思いを一度拡散してから整理するやり方をすると、なかなか頭がすっきりします。
ちなみにロジカルシンキングの本は去年からすごいブレークしました。
興味のある方は読んでみてくださいね~。
2008年12月04日
行動パターンが似ているんです・・・多分
先日
元気な宮崎を作るセミナーというやつがあって、私は講師のゆみこさんに会いたくって参加してみたら
なんとまあ、周りは結構知っている人ばかり!
若菜さんとかみ~のさんとかGOEさんとか~。
って、みんなみやchan人じゃないか(笑)
みんな行動パターンが似ています。
久々会えてパワーもらいまくりでした!
またランチしましょうね~♪
元気な宮崎を作るセミナーというやつがあって、私は講師のゆみこさんに会いたくって参加してみたら
なんとまあ、周りは結構知っている人ばかり!
若菜さんとかみ~のさんとかGOEさんとか~。
って、みんなみやchan人じゃないか(笑)
みんな行動パターンが似ています。
久々会えてパワーもらいまくりでした!
またランチしましょうね~♪

2008年11月27日
感謝の気持ち

あ、写真が変だ~。
フリーペーパー、1月号はおかげさまで広告スペース埋まりました。
毎度ですが、編集長のしのぶ氏が営業頑張ってくれます。
彼女の何がすごいって、
広告を出してもらったところは、その店が売れるまで何か手段を考える。
これって口で言うほど実際にやるのは簡単ではありません。
一度出した後の反応をきちんと聞きに行くの。
「広告出して反応どうでしたか?」って。
他の人も言ってましたが、
「広告出した後に反応を聞くのって恐ろしくてできない」そうです。
せっかく出してくださったのに、人がこなかったら申し訳ない。
彼女の一生懸命さにほれ込んでくださって、フリーペーパーの広告は年契に昇格することが多くあります。
また、毎号広告を下さる方もいらっしゃったり別の方を紹介してくださる方もいらっしゃり、本当にありがたく思います。
で、私もできる限りの事はさせていただきたいと思っていますので、こちらにツラツラ書いていることを実際に実践していけるように企画を組み立てたりします。
時には、人と人をつなげたり、
コラボできそうな人同士を紹介したり。
ミヤマパのイベントで使わせてもらったり。
ミヤマパはたくさんの方の善意で続けられています。でも、好意だけに甘えるわけにはいきません。きちんと感謝の気持ちは形に変えてお返ししたいと思っています。
1月号、営業開始してすぐに埋まってしまって本当に涙が出るほどうれしかったです。
しのぶさん、本当にお疲れ様でした。
他にも広告を出してくださる予定の方もいらっしゃって申しわけない気持ちでした。
そろそろ、ページ数も増やしていかないといけない時期にきているのかもしれません。
そこんんところが悩むところだ・・・。
増やすと経費がかかるし、ページを増やすか部数を増やすか。
それとも現状維持するか・・・。
そんな訳で、早々なのですが、4月(春号)の広告も開始しようかと思います。
広告のお申し込み&配置していただける方は
furipe@miyamapa.com
まで、よろしくお願いいたします。
2008年06月11日
広がるご縁は大切に・・・
ミヤマパの活動範囲が大きくなるにつれて、ご縁の幅も次第に広くなってきました。

私が頂いたご縁や、みなさんがつないでくれたご縁が切れないようにただ今スタッフさんが頑張ってくれていますが、おかげで最初のご縁がず~っと繋がっているというのは、とてもすごいことだと思っています。
私自身が、なんでもかんでも受けてしまってアップアップしている中で、きちんとフォローをしてくれるスタッフさんには本当に感謝なのであります。
とはいえ、私が直接頂いたご縁はやはり大切にしていかねば・・・。
ということで、引き続き色々な方へお会いしているところ。
その際におもしろい話が出てくると「じゃあ出産前にもう一度会いましょう!」という事になりどんどんスケジュールが埋まっていきます。
忙しいのはいいことです。。。
頂いたご縁はきちんと誠意をもってお返ししないとな~。
まだまだ会えていない人も多くいまして、とても焦ってはいるものの最近はおなかが張りはじめてちょっぴりペースダウンです。
1日1~2人会えるとして間に合うかしら・・・。

私が頂いたご縁や、みなさんがつないでくれたご縁が切れないようにただ今スタッフさんが頑張ってくれていますが、おかげで最初のご縁がず~っと繋がっているというのは、とてもすごいことだと思っています。
私自身が、なんでもかんでも受けてしまってアップアップしている中で、きちんとフォローをしてくれるスタッフさんには本当に感謝なのであります。
とはいえ、私が直接頂いたご縁はやはり大切にしていかねば・・・。
ということで、引き続き色々な方へお会いしているところ。
その際におもしろい話が出てくると「じゃあ出産前にもう一度会いましょう!」という事になりどんどんスケジュールが埋まっていきます。
忙しいのはいいことです。。。
頂いたご縁はきちんと誠意をもってお返ししないとな~。
まだまだ会えていない人も多くいまして、とても焦ってはいるものの最近はおなかが張りはじめてちょっぴりペースダウンです。
1日1~2人会えるとして間に合うかしら・・・。
2008年06月09日
知事と会う・・・う~ん反省
今日は、知事との意見交換会。

これは、以前撮った写真。
さて、本日は本当に知事と会ってきたわけですが・・・。
去年から私はご縁があり知事とは今日で4回目のご対面。
知事と会うことももちろん楽しみではありますが、やはり自分達の活動を通して訴えることが目的なのでこういう場には真剣に臨みます。
でも~。
今日は、みなさんのお話を聞いているうちに自分の訴えたいことがかぶってしまって訴えたいことがわからなくなってきました。
(みんな同じテーマで集まっているので当たり前といえば当たり前なのですが)
最後に知事が質問を投げかけてくれたのですが、私自身が質問が来ることを想定していなくてトンチンカンなことをいってしまった・・・。
オ~マイゴッド
みんなうまいな~。
しっかりとアピールするところはできて、上手に説明できる。
制限された時間のなかで、いかに自分をアピールできるか。
今日は、なんともまぁ間の抜けた説明しかできなかった自分に猛反省の一日なのでした。
でも、いい出会いもあったからいいか
(結構開き直りも早いmiiなのでした・・・)
あ、今日の様子はUMKで流れたようですよ。
なんか、私もちょろっと映っていたそうです。
私は見ていなくてちょっぴり残念・・・。

これは、以前撮った写真。
さて、本日は本当に知事と会ってきたわけですが・・・。
去年から私はご縁があり知事とは今日で4回目のご対面。
知事と会うことももちろん楽しみではありますが、やはり自分達の活動を通して訴えることが目的なのでこういう場には真剣に臨みます。
でも~。
今日は、みなさんのお話を聞いているうちに自分の訴えたいことがかぶってしまって訴えたいことがわからなくなってきました。
(みんな同じテーマで集まっているので当たり前といえば当たり前なのですが)
最後に知事が質問を投げかけてくれたのですが、私自身が質問が来ることを想定していなくてトンチンカンなことをいってしまった・・・。
オ~マイゴッド

みんなうまいな~。
しっかりとアピールするところはできて、上手に説明できる。
制限された時間のなかで、いかに自分をアピールできるか。
今日は、なんともまぁ間の抜けた説明しかできなかった自分に猛反省の一日なのでした。
でも、いい出会いもあったからいいか

(結構開き直りも早いmiiなのでした・・・)
あ、今日の様子はUMKで流れたようですよ。
なんか、私もちょろっと映っていたそうです。
私は見ていなくてちょっぴり残念・・・。
2008年06月06日
営業が基本
・・・だそうです。

これは、尊敬する社長様も言っておりました。
最近は、またまた読書の虫が騒ぎとにかく濫読中。
最近、好きな本でサイバーエージェントの藤田晋さんの
「渋谷ではたらく社長の告白」
読むとすっきり
優しい文章の中にも熱い思いが書き綴られていて、モチベーションが上がる。
ただ今3度目を読みました。
普段の本や漫画は一度見たら見ることないのですが、最近同じ本を何度も見ることがあります。
きっと今必要だと体が欲求しているのでしょうか。
初めは起業に関する本をたくさん読みましたが、途中で組織の勉強。そして税務の勉強。マインドの本。
次々と読んで、最終的に営業の本が読みたくなりました。
営業の本って、何も参考になるわけではないのですが意外にモチベーションが上がるので気持ちを奮い立たせるのに使います。
ちなみにバイブル本の著書藤田さんは、一日100件近く営業に回っていたそうな。
今の活躍している社長さんは、みな「営業」が基本だと言っております。
リクルート関連本にも書いてました。
「営業力を養う」
と。
と、まぁそんなわけで私も次期のフリーペーパーに向けてアポ取りであります。
明日はどんな展開になっているのだろうか・・・。

これは、尊敬する社長様も言っておりました。
最近は、またまた読書の虫が騒ぎとにかく濫読中。
最近、好きな本でサイバーエージェントの藤田晋さんの
「渋谷ではたらく社長の告白」
読むとすっきり

優しい文章の中にも熱い思いが書き綴られていて、モチベーションが上がる。
ただ今3度目を読みました。
普段の本や漫画は一度見たら見ることないのですが、最近同じ本を何度も見ることがあります。
きっと今必要だと体が欲求しているのでしょうか。
初めは起業に関する本をたくさん読みましたが、途中で組織の勉強。そして税務の勉強。マインドの本。
次々と読んで、最終的に営業の本が読みたくなりました。
営業の本って、何も参考になるわけではないのですが意外にモチベーションが上がるので気持ちを奮い立たせるのに使います。
ちなみにバイブル本の著書藤田さんは、一日100件近く営業に回っていたそうな。
今の活躍している社長さんは、みな「営業」が基本だと言っております。
リクルート関連本にも書いてました。
「営業力を養う」
と。
と、まぁそんなわけで私も次期のフリーペーパーに向けてアポ取りであります。
明日はどんな展開になっているのだろうか・・・。