2009年08月19日
消費者マーケティング
フリーペーパーで紹介頂いた企業の方が、今の現状についての相談の為に呼んでくださりました。

先日のNPO設立総会の様子。
そうそう、定款には子育て支援がもちろん目的なのですがその目的を達成するには様々な分野の充実が必要不可欠ということで、経済の発展に関係する事業としてマーケティング事業を盛り込んでいます(事業の名称は若干違います)
フリーペーパーを作る過程で集まる情報や、関わってくれるママパパ達の意見を元に消費者の視点から今の購買傾向などを分析していきます。
今までも、
座談会だったり、
レポートだったり、
市場調査やアンケート、
サンプリング
などなど本当にたくさんの事をやらせていただいたんですが、これはこれでスキマサービスとしておもしろがられます。
今までにさせていただいた実績を元にサービスとしてミヤマパに関わって下さるクライアントさんに提供できたらいいな~と思っています。
自社の顧客でのマーケティングは行ってらっしゃってて、顧客の分析はされているけれど顧客じゃない人たちのニーズが判らないという相談。
そんな時にミヤマパがあるのだ~
今の消費者がどのような風に流れているのか、既存の同業種との違い(消費者イメージetc)
ある程度ざっくりとリサーチしてから、簡単な提案をしてみました。
できれば、もっと具体的にリサーチできるとより細かな分析ができるんだけどな~。
一つ提案するたびに自分のその業種に対する知識が増えるのでそれはそれでおもしろかったりします。
今回の課題点は、
1.自社の強みと弱みのリサーチをする。
2.この業界全体のニーズについての現状把握はされているので、そのままで行くのか方向転換するのか。
(業界自体のニーズが落ちている場合、他業種とのコラボを視野に入れて動くことも検討の余地有り。または様々な業種のサービスを)自社で行い成功している事例も市内にはあるので、新たに事業を作り出していく?
3.顧客として欲しい事業について、実際はニーズがあるにも関わらずプロモーションがうまくいかずにターゲット層に情報が行き届いていない。
その他色々お話させていただきました。
これからも長いお付き合いになりそうです。なんだかワクワク。
消費者マーケティングのいいところは、顧客でないターゲット層の分析もできることじゃないでしょうか?
自分自身が体感している流れとしては、ここ数年は特に全国レベルのサービスに県内のサービス&ニーズが追いつこうという感じで、すごいスピードでニーズの変化が起きている。
だから、そのスピードについていけるかどうかが今後のサービスの鍵になるんではないかと思っています。

先日のNPO設立総会の様子。
そうそう、定款には子育て支援がもちろん目的なのですがその目的を達成するには様々な分野の充実が必要不可欠ということで、経済の発展に関係する事業としてマーケティング事業を盛り込んでいます(事業の名称は若干違います)
フリーペーパーを作る過程で集まる情報や、関わってくれるママパパ達の意見を元に消費者の視点から今の購買傾向などを分析していきます。
今までも、
座談会だったり、
レポートだったり、
市場調査やアンケート、
サンプリング
などなど本当にたくさんの事をやらせていただいたんですが、これはこれでスキマサービスとしておもしろがられます。
今までにさせていただいた実績を元にサービスとしてミヤマパに関わって下さるクライアントさんに提供できたらいいな~と思っています。
自社の顧客でのマーケティングは行ってらっしゃってて、顧客の分析はされているけれど顧客じゃない人たちのニーズが判らないという相談。
そんな時にミヤマパがあるのだ~

今の消費者がどのような風に流れているのか、既存の同業種との違い(消費者イメージetc)
ある程度ざっくりとリサーチしてから、簡単な提案をしてみました。
できれば、もっと具体的にリサーチできるとより細かな分析ができるんだけどな~。
一つ提案するたびに自分のその業種に対する知識が増えるのでそれはそれでおもしろかったりします。
今回の課題点は、
1.自社の強みと弱みのリサーチをする。
2.この業界全体のニーズについての現状把握はされているので、そのままで行くのか方向転換するのか。
(業界自体のニーズが落ちている場合、他業種とのコラボを視野に入れて動くことも検討の余地有り。または様々な業種のサービスを)自社で行い成功している事例も市内にはあるので、新たに事業を作り出していく?
3.顧客として欲しい事業について、実際はニーズがあるにも関わらずプロモーションがうまくいかずにターゲット層に情報が行き届いていない。
その他色々お話させていただきました。
これからも長いお付き合いになりそうです。なんだかワクワク。
消費者マーケティングのいいところは、顧客でないターゲット層の分析もできることじゃないでしょうか?
自分自身が体感している流れとしては、ここ数年は特に全国レベルのサービスに県内のサービス&ニーズが追いつこうという感じで、すごいスピードでニーズの変化が起きている。
だから、そのスピードについていけるかどうかが今後のサービスの鍵になるんではないかと思っています。
Posted by mii at 00:49│Comments(0)
│マーケティング