スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年06月30日

主婦業が好き!

先週はWLBについての分科会を行って、私はコーディネーターをさせていただいたのですが、WLBって単純に

生活と仕事の調和

といって仕事と生活をバランスよくするには?

っていうような考え方でいいかと思っていたら、そういう風でもなくて最終的にはこのWLBっていう言葉は使う人によってどういう風にでも変えられる魅力的な言葉であるしまた怖い言葉でもある。

WLBと言う言葉を労働政策の分野で偏らせてしまうと、何か女性も男性も外で働くことが美徳でありそのためには生活(制度)の部分をどうやって充実させていくかという議論になってしまう。
だから、今の時代

私は主婦としてではなくて、一人の人間として認めてもらいたい

という事を発信する事が何かあたりまえになってきている気がするけれど、よく考えてみると主婦になりたいと思っている人もいるんだとしたら、仕事ではなく主婦であることがその人にとっては一番の調和の取れた生活になると思うわけです。

最近、おもしろいな~と思うのがここ数年はWLBを語る場に「私は主婦になりたかった」という言葉をあまり聞かなかったんだけど、最近はそういう場においても

「主婦になりたかったので結婚したら仕事を辞めた」とはっきり言う方も増えてきたことを感じる。

「主婦=生産性=肩身が狭い」という捉え方ではなくて主婦業も人にとってはとても大事なものであるわけで、それを堂々と働いている人の中でいえるというのはとてもすばらしいことだと思うのです。

私に置き換えてみると、確かに独身の時には

主婦になりたくて仕事を辞めるなんてありえん!

って思っていたし、子どもができて出産した後も「子育てを理由にやめるなんて絶対しない」と心に決めて出産後もバリバリ働いていた。

やめる理由を「家庭の都合」にはしたくなくてやめるときには「起業をするから」と上司にも伝えたけれど、いざ辞めて見るとその後に出産・育児・子育てについてどっぷりと関われるようになって、なんかそれはそれで楽しいな~なんて思ったりして、今まで起業に費やす時間を80%くらいにしてたのが、気付くと生活が80%になっていてそれはそれでとても心地いい自分に気づいている。

だからといって、起業がとまっているわけでもなくてそれはそれで少しずつ成長していてただ80%で行ってたときに比べるとスピードが落ちただけの事で、何も後退しているわけでもないからやはり今のやり方が一番自分に合っているのかな~という気はしている。

そういう訳で、どんな立場にいようともそれを誇れる自分でいたいな~と思うのでした。  


Posted by mii at 10:20Comments(2)起業への道

2009年06月29日

人に聞け!

先日の起業塾モニターのひとつに

効果的なプロモーション戦略について

というのを入れたのですが、プロモーションだけでなくせっかくなのでマーケティングの話も少し入れました。

例えば、何かやってみたい業種があるとしてそれは今県内においてどのような状態であるかを把握しておくことが大事であるというようなお話。

すでに起業をされている方は、ご存知だと思いますが何事にも

導入期というものがあり、導入期から成長期へ認知を高めることが一番難しい。
成長期に入ればあとは、土台を更に強くしているために中身の整理や整備に力を入れていけばいいのだけど、何事にもこの導入期を成長期に持っていくまでがとても苦労する。

個人的な導入期と社会的導入期というのがあって、個人的な導入期の場合はいかに認知されるかという事に力をいれなければならないのだけど、これにはみやちゃんのようにブログを使う手が一番気軽。
同時進行で口コミ力をつけるために日ごろから、一生懸命サービスの向上を目指すことが求められる。

その他、パブリシティといって取材を受けるのも一つの手段。これは、取材先がいかに欲しいと思うネタを発信できるかにかかっている。

話もどして社会的な導入期というのが一番難しくて例えばそのビジネススタイル自体が初めてのようなものは、成長期にのっけるまで数年を要することを覚悟しておかねばならない。
だから事業計画自体も5年スパンで気長に作っておく必要があります。

ミヤマパの場合もこのビジネススタイル自体が全く認知度がないもので、本当に導入期真っ最中という感じだったので事業計画に関しては5年スパンで立てています。
今3年目なのですが、次第に成長期に向けて緩やかな上昇曲線を描き始めている。

導入期を一気に成長期に持っていくためには、やはりパブリシティ効果に頼るのもいいけれど、これも毎回と言うわけにはいかないので、その他口コミ力をつけるという事とあと、導入期ならではだと思いますが競合といかに手を組めるか。

競合にビジネスをのっとられることなく、ビジネスモデルの認知を上げていく。

これがなかなかの至難の業で、やはり自分のところのオリジナル&強みを知っておかないと大変。

参加してくださったモニターさんの業種は、現在成熟期を越している(ニーズ自体は導入期・・・?)で非常に苦戦するカテゴリだったので、オリジナリティのあるものにすることと、ターゲットを少し変えてみることがいいのかもという話で盛り上がった。
※参加者&講師は起業をしている人たちというのが特徴で、みんなでマーケティングやプロモーションの観点からアドバイスをしたのでした。

みんなで意見を出し合って出てきた結論は、とにかく人に聞く!
という事と、ネットワークを作ること。

自分にも当てはまるかな~なんて思いつつ。

ただ今、新たな企画を2本ほど。
ただ今、リサーチ中であります。

おもしろいものができるといいな~。  


Posted by mii at 19:05Comments(0)マーケティング

2009年06月29日

なんでもやりますです

私ってば、何をするにも腰が重くてなんかダラクサだな~と思っていたけど思うと今月は色々やったりおもしろいお話いただいたりしている気がするわ。



ということで、先日は男女参画センターの分科会のコーディネートをさせていただきました。

最近人前で話すことも増えてきて、その場その場でのやり方が違うのでとても勉強になります。

取材でもドキドキしていた私がいつのまにか、コーディネートをするなんて想像もしてなかった。

人の意見をまとめていくのって難しい。。。
大体の方向性のイメージはつかんで分科会に入ったけど、参加者の層によっても動きがすごく変わるわけでそこをどのように進めつつ落としどころを見つけていくのかっていうのは、ナカナカ勉強になった。

WLBについて関わる機会が多いので、気付くとWLBに関するテーマのときにもお声かけ頂くことが増えてきました。

今回コーディネートしたり、今まで色々なところで子育てについて語りながら思ったことだけど

もともと

男女参画とかWLBっていう言葉自体が拒絶反応を起こすみたいで、そこはいくら発信したとしてもなかなか受け入れられがたい話なのかもしれないな~って事。

時代の流れの中でWLBっていう言葉は当たり前になっていると思っていたけど、まだまだ浸透していないところを見るとこの言葉自体を受け入れない雰囲気があるのかもしれないですね。

以前小渕大臣とお会いしたときにおっしゃられていたのがとても印象的でしたが、

「社会を○○にかえるぞ~っていうんじゃなくて、気付いたら”あれ?いつの間にか変わっていた”っていう風にしなやかにしなやかに周りを変えていけたらいいですね。男女参画って特にそうなんじゃないかしら」って。

確かにそうだ。

一方では声を上げる必要もありつつ、一方ではしなやかにうまいこと社会を変えていけるような動きをしていくことができたらいいな~と思ったのでした。  


Posted by mii at 09:27Comments(0)色々

2009年06月28日

女性起業塾

モニターやりました。




3年間温めていた企画。
いつか実現したいと思っている企画が山のようにあるんだけど、これは今年のうちに立ち上げておいたほうがいいような気がしたので、ようやく重い重い腰が上がりました。

県内には何個か起業塾があって、それぞれおもしろい。
それぞれのステージで必要となる内容が盛りだくさんで、私の場合は起業始めに受講したけどどれもすごく参考になったし、今の自分があるのはこれらのおかげだな~って思うこともたくさん!

その中で感じていたことが一つあって、

男女参画センターの起業塾は、何かをしたい人~起業をしている人と幅広い人がターゲットなので、起業したての自分には物足りなくて、そこで得た知識を元に更に色々な相談先を探したし、

その後に受講した商工会議所主催の起業塾は、すでに起業をしている人や事業をやっている人向けだったのでかなり難易度の高い講義内容で、「いつかは役に立つんだろうな~」と漠然と思いながら受講したのを覚えている。

東京の起業塾は、おもしろい気付きは得たけれど場所が遠くてなんとなく宮崎の地域性にはFITしない気もしたし・・・。

起業したてのなんともいえないワクワク感と不安感。そして始めてから陥る孤独感とか。
そういうのきっと起業をした人は通ってきた道だけど、初めて起業をする時は「私一人がきっとそう思っている」と思い込みがんじがらめになったこともあったな~。

と思うと、何かそれらをサポートできる塾があるといいな~と思っていたわけ。

今回は、活動を始めたばかりの人を中心に講義を進めてみました。

私自身もいいきづきをもらったのですが、やっぱりすでにやっている場合は感覚にずれが生じるもんだな~って事。
ついつい、難しい用語で話すけれどよく考えるとそれはここまでの過程で身につけたものであるし、始めたばかりの人には少し難しい内容だったような気がする。

今回のモニターをもとに、

1日プチ講座
入門講座
実践講座

の3本立てで起業塾を開講していこうと準備中です。

練り直すものも多々あるので、お披露目には少々時間がかかるかもしれないけれど、これから何かやりたいと思っている人たちへの一つの手助けになれたらいいな~。

せつこせんせいありがとうございました♪  


Posted by mii at 00:20Comments(0)起業への道

2009年06月06日

マヤ歴

昨日も話した

せつこさん



本当に多彩な方で、行くたび目から鱗です。

さて、せつこさんに会ったきっかけというのが、

マヤ歴

去年からさくらさんに紹介してもらってて、

なんぞや???

って興味津々だったんだけど、聞くと私の大好きな友人もマヤ歴をやっているという事でますます興味は深まるばかり。

そこで意を結して会いに行ったわけですが、それから濃厚なお付き合いをさせてもらってます。

さて、私はマヤ歴でいうと

白い鏡 で 赤い地球 だそうです。

色々聞いてると本当に当たっていておもしろい。
人と人の関係なども、隠さず教えてくれるからとても参考になります。

ミヤマパのいつものメンバー3人で一緒に見てもらいに行きましたヨ。

おもしろいほど当たってました。

私なりのイメージで説明すると、

私が ガツガツと畑を開拓して種を蒔く
Bさんが、その後丁寧に水をやったり肥料をやったり
Cさんが、収穫した後まできれいにしてくれる

という感じかな~。

最近このマヤ歴の話を色々なところで聞くようになって、びっくり!

私の通っているパン教室でも、マヤ歴の話で盛り上がりました。

うれしいことに、私のガイドキン(私の指南役になる人)がパン教室の先生らしい。

前からなんとなくそんな気がしていたので、すごくうれしかった~。

これからもこのマヤ歴、目が話せません~。  


Posted by mii at 10:16Comments(3)色々

2009年06月06日

色々な決心



せつこさん

と最近ご一緒する事が多くなりました。

なんか、ステキな人。

私の嗅覚はなんか感性がよくて、ステキだな~と思う方はたっくさんの人が集まってきます。
ふしぎだな~。

本当にいっぱいいっぱいアドバイスありがとう。

昨日は、大きな決心をするために人を紹介してもらいました。

迷っていたって仕方ないしね~。

進むとこまでとことんいこうではないか!

ってなわけで、ミヤマパこれからも走りつづけま~す。  


Posted by mii at 10:14Comments(0)色々

2009年06月06日

婚活

最近、婚活をテーマにしたものが溢れていますね~。




私の友人の結婚式。
見てる私達もハッピーになれましたよ。

さて・・・。
6月末に男女共同参画センターにて、結婚と言うテーマで講演があるんですが、その前に私達も分科会をすることになり、どんなテーマがいいかな~と思い、単純に今時の結婚事情を知ってみたいと思ったので「婚活」をテーマにしようとリサーチしてみたら、

今の独身の方は出会いは確かに求めている

けれど、

婚活という言葉には抵抗感を持っている

方が多くいることに気付きました。

ということは、出会い事業などもあまりニーズがないのかしら?

県などは実際に事業として勧めているけれど、独身の方達はこういう事業をどのように見ているのだろうと素朴に疑問に思いました。

ということで、分科会のテーマは180度変わりまして

いろいろなジャンルの人の感じる「ワークライフバランス」

このテーマでいけるかな~。