2007年10月27日
知事と会うの巻
昨日は知事との意見交換会でした。
初めて近くでお顔を拝見。
思ったよりもお若い。
ちょうどこの日は鳥の問題(山形屋)で朝から取材が来ていたみたいで、かなりのお疲れモードでした。
話の具体的な内容は
「ぎんちゃん日記」http://ameblo.jp/miyamapa/entry-10052744152.html
にて。
いや~疲れた。
感想・・・?
頭の切れるかただなぁという印象でした。話し方もスマート。
いいのか悪いのかは微妙・・・。
さらっとした方でした。
たまには休養とってください(本当にお疲れモードでした)
初めて近くでお顔を拝見。
思ったよりもお若い。
ちょうどこの日は鳥の問題(山形屋)で朝から取材が来ていたみたいで、かなりのお疲れモードでした。
話の具体的な内容は
「ぎんちゃん日記」http://ameblo.jp/miyamapa/entry-10052744152.html
にて。
いや~疲れた。
感想・・・?
頭の切れるかただなぁという印象でした。話し方もスマート。
いいのか悪いのかは微妙・・・。
さらっとした方でした。
たまには休養とってください(本当にお疲れモードでした)
2007年10月27日
マーケティング 2
最近ミヤマパの本業も含めて営業に回ることも出てきました。

話せば話すほど思うのですが、私たちの事業は導入期。
では、本日は実践的な例から。
サービスには
導入期
成長期
成熟期
衰退期
という過程を経ていくと言われています。
その過程に応じてすることが変わります。
自分のやっていること、又はやろうとしていることが今どの時期なのかをよく把握しておくことは今後の方向性を決めるためにもとても大事なことだと思います。
さて、私が一番苦労していること。
導入期なので、事業の認知度が低い。
ということで、将来性はあるもののまだまだクライアントが飛びつくには時間がかかりそうです。
この場合は、
別のサービスとミックスさせてサービス提供する。
同業者の力を借りる
導入期の私たちが気をつけなければならないのは、成長期へ入る前に事業自体が市場からはじき出されるという可能性も高いということ。
なので、いかに市場へ出向き自分のサービスを柔軟に作り変えて提供できるか。
ミヤマパの事例で行くとこれもまたおもしろいのですが、本当に何でもやります。
本来の仕事は
サンプリング、モニター、座談会、口コミマーケティング(バズマーケティング)が本業になります。
しかし、これらのサービスは認知があまりされていないので別のサービスに作り変えるのです。
例えば、
フリーペーパーの広告とミックス
プロモーション戦略とミックス
印刷物の受注とミックス
マーケティングとミックス
その他もろもろ・・・。
これは、クライアントさんからの要望に応じてミックスさせながら形を作り直していきます。
そして成長期に入るまで待つのです。

話せば話すほど思うのですが、私たちの事業は導入期。
では、本日は実践的な例から。
サービスには
導入期
成長期
成熟期
衰退期
という過程を経ていくと言われています。
その過程に応じてすることが変わります。
自分のやっていること、又はやろうとしていることが今どの時期なのかをよく把握しておくことは今後の方向性を決めるためにもとても大事なことだと思います。
さて、私が一番苦労していること。
導入期なので、事業の認知度が低い。
ということで、将来性はあるもののまだまだクライアントが飛びつくには時間がかかりそうです。
この場合は、
別のサービスとミックスさせてサービス提供する。
同業者の力を借りる
導入期の私たちが気をつけなければならないのは、成長期へ入る前に事業自体が市場からはじき出されるという可能性も高いということ。
なので、いかに市場へ出向き自分のサービスを柔軟に作り変えて提供できるか。
ミヤマパの事例で行くとこれもまたおもしろいのですが、本当に何でもやります。
本来の仕事は
サンプリング、モニター、座談会、口コミマーケティング(バズマーケティング)が本業になります。
しかし、これらのサービスは認知があまりされていないので別のサービスに作り変えるのです。
例えば、
フリーペーパーの広告とミックス
プロモーション戦略とミックス
印刷物の受注とミックス
マーケティングとミックス
その他もろもろ・・・。
これは、クライアントさんからの要望に応じてミックスさせながら形を作り直していきます。
そして成長期に入るまで待つのです。