2008年12月31日
あと1日!!
2009年まであと1日しかない!!!

今年は巷では26日が仕事納めで、なんとなく得した気分だったんですが気付いたらもう30日が終わってしまいました。
今日も朝からドタバタ続きです。
来年からの食育講座の準備を行ったり、年賀状作成したり。
今週は大阪より妹一家が帰ってきましたので、私事でもドタバタ続きです。
なんだかギリギリまで落ち着きそうにないや・・・。
掃除は、合間合間にやっていますが日に日に散らかっているような気がする(汗
来年もいい年になるように、今日のうちに色々と片づけをしておかねば。

今年は巷では26日が仕事納めで、なんとなく得した気分だったんですが気付いたらもう30日が終わってしまいました。
今日も朝からドタバタ続きです。
来年からの食育講座の準備を行ったり、年賀状作成したり。
今週は大阪より妹一家が帰ってきましたので、私事でもドタバタ続きです。
なんだかギリギリまで落ち着きそうにないや・・・。
掃除は、合間合間にやっていますが日に日に散らかっているような気がする(汗
来年もいい年になるように、今日のうちに色々と片づけをしておかねば。
2008年12月27日
食育講座
12月26日は食育講座でした。

事前準備でドタバタでした。
数ヶ月ぶりに頑張りました。
頑張りすぎて頭痛くなった。
でも、終わってからすっごく充実♪
やはりこういうイベントものは好きだな~。
ちなみに今回は
主催:元気な120才を創る会
協力:みやざきママパパhappy
後援:宮崎市教育委員会、宮崎ガス館
というなんだかすごいものでした。
後援のいただき方とか、初体験でとても勉強になりましたよ。
今までお世話になっていた管轄課とは違うところへ行き、非常に勉強になりました。
次回はもっとスムーズに処理できるかな。
という訳で次回は1月10日。
4~9歳のお子さんをお持ちの方、是非ご参加お待ちしてます~。

事前準備でドタバタでした。
数ヶ月ぶりに頑張りました。
頑張りすぎて頭痛くなった。
でも、終わってからすっごく充実♪
やはりこういうイベントものは好きだな~。
ちなみに今回は
主催:元気な120才を創る会
協力:みやざきママパパhappy
後援:宮崎市教育委員会、宮崎ガス館
というなんだかすごいものでした。
後援のいただき方とか、初体験でとても勉強になりましたよ。
今までお世話になっていた管轄課とは違うところへ行き、非常に勉強になりました。
次回はもっとスムーズに処理できるかな。
という訳で次回は1月10日。
4~9歳のお子さんをお持ちの方、是非ご参加お待ちしてます~。
2008年12月21日
ホームパーティ
お友達にお呼ばれしてホームパーティへ行ってきました。

なんか楽しい・・・。
私はただただお話を聞くことでおなかいっぱい。
たこのマリネがおいしかった~。
家で作ってみよ~っと。
ケーキやお菓子をつまみながら、今年の出来事を自己紹介も兼ねて行いました。
私は息子の突っ込みに耐えながら自己紹介をしたけれど、最後には断念。
でも、まぁいいや。
中途半端な自己紹介でもOKって言ってくれるみなさんが大好きです。
いつも、居心地のいい時間をありがとうです。
今日は平和台でキャンドルナイト。
こちらも語り合おう~っと。

なんか楽しい・・・。
私はただただお話を聞くことでおなかいっぱい。
たこのマリネがおいしかった~。
家で作ってみよ~っと。
ケーキやお菓子をつまみながら、今年の出来事を自己紹介も兼ねて行いました。
私は息子の突っ込みに耐えながら自己紹介をしたけれど、最後には断念。
でも、まぁいいや。
中途半端な自己紹介でもOKって言ってくれるみなさんが大好きです。
いつも、居心地のいい時間をありがとうです。
今日は平和台でキャンドルナイト。
こちらも語り合おう~っと。
2008年12月20日
2008年12月19日
ひとつまたひとつ・・・。
昔メンター的存在の人に

今まで蒔いた種を刈り取る時期が来た。
って言われたことがありました。
言われた数年前、私達はまだまだ走り始めたところだったのでまだピンと来なかったのですが、今の活動を始めて種が少しだけ芽になったり茎になったりしているのを感じます。
いきなり実になっているものもすでにあるし、まだ種のまま土で眠っているものもたくさんあります。
でも、時間という肥やしはかげがえのないもので確かにひとつ・・・またひとつと芽を出してはにょきにょきって伸びているのを感じる今日この頃。
私達はまだ刈り取るほどの実はなっていませんが、出てきた芽がとてもいとおしい気がします。
種から芽にするまでが本当に辛くて大変だけど、芽が出るとそれらが丈夫な茎になるように大切に育ててあげたい。
立上げ時の2年前はうまくできなかったことが、今のタイミングだからできることもたくさんあるようです。
毎日に感謝!

今まで蒔いた種を刈り取る時期が来た。
って言われたことがありました。
言われた数年前、私達はまだまだ走り始めたところだったのでまだピンと来なかったのですが、今の活動を始めて種が少しだけ芽になったり茎になったりしているのを感じます。
いきなり実になっているものもすでにあるし、まだ種のまま土で眠っているものもたくさんあります。
でも、時間という肥やしはかげがえのないもので確かにひとつ・・・またひとつと芽を出してはにょきにょきって伸びているのを感じる今日この頃。
私達はまだ刈り取るほどの実はなっていませんが、出てきた芽がとてもいとおしい気がします。
種から芽にするまでが本当に辛くて大変だけど、芽が出るとそれらが丈夫な茎になるように大切に育ててあげたい。
立上げ時の2年前はうまくできなかったことが、今のタイミングだからできることもたくさんあるようです。
毎日に感謝!
2008年12月18日
時間の裁き方
最近の悩みです。

時間がうまく使えない。
たくさんの人と会う約束していて、たくさんの宿題があって、それからわが子の事もあるし、育児もあるし。
家の家事もほったらかし・・・。
なんか気付くと夜になっていて、バタバタと夕食作り。
みんなどうやって時間のやりくりしているのだろう・・・。

時間がうまく使えない。
たくさんの人と会う約束していて、たくさんの宿題があって、それからわが子の事もあるし、育児もあるし。
家の家事もほったらかし・・・。
なんか気付くと夜になっていて、バタバタと夕食作り。
みんなどうやって時間のやりくりしているのだろう・・・。
2008年12月17日
営業の予感
子どもが生まれてからは、ミヤマパの事をじっくりと考える時間に当てていました。

今後の事業計画
これからの事
ミヤマパの体制作り
などなど。
妊娠が分かる前は、新規のお店に飛び込んだりと結構動き回っていましたが営業した後のフォローも大事な事に気付きしばらくは頂いているお仕事を中心にジワ~ッと活動してました。
ちょうど、妊娠も分かったので営業後のフォローができる範囲で動いていたのですが、わが子も5ヶ月を迎え色々と新たな動きが始まりました。
最近は、新しく飛び込むところが増えて少しワクワクしています。
先ほど、「もう少し詳しくお話を聞かせて欲しい」というお電話を頂きうれしくなりました。
新しい出会いが繋がる瞬間ってすごく楽しいですよね!

今後の事業計画
これからの事
ミヤマパの体制作り
などなど。
妊娠が分かる前は、新規のお店に飛び込んだりと結構動き回っていましたが営業した後のフォローも大事な事に気付きしばらくは頂いているお仕事を中心にジワ~ッと活動してました。
ちょうど、妊娠も分かったので営業後のフォローができる範囲で動いていたのですが、わが子も5ヶ月を迎え色々と新たな動きが始まりました。
最近は、新しく飛び込むところが増えて少しワクワクしています。
先ほど、「もう少し詳しくお話を聞かせて欲しい」というお電話を頂きうれしくなりました。
新しい出会いが繋がる瞬間ってすごく楽しいですよね!
2008年12月16日
ミッション2
昨日の続きです。

今の活動を続けていくには、やはり事業化をというのが昔からの考えにありました。
けれど、事業化をするためには組織化ということも大事になってきます。
ミヤマパ自体はとてもゆるゆるでやっていて、私はその感じがとても気に入っていてこの感じをそのまま継続させながらきちんと形は事業としてできる体制にしていきたいという思いがあります。
事業化というと、法人格を取るという事になるのですがそのためにはクリアしなくてはならない課題がたくさん!
事業として成り立つための収益事業を最低でも1000万モデルで作りなさいと宿題をいただきました。
1000万円ってどんなものができるんだ~???
まぁ、それは置いといて、組織化するために一つクリアせねばならない大きな問題が出ました。
一つは、
方向性を定めるっていうこと。
今、どういう方向付けをするかですごく迷っていました。
コアメンバーに伝えているミッション&方向性は実は児童虐待防止だけでなくほかにもその先の話までしてあります。
けれど、その話は途方もなく遠い先の話でそこまで行くためには本当にたくさんの山を越えなければなりません。
そこで、これから一緒にするメンバーにどうやってこれらを伝えればいいのかってことで一人もんもんと悩んでいたのです。
そこで、NPO団体の大先輩からアドバイスをいただきました。
miiちゃんは今何をしたいから頑張っているのか?
今一番のその理由をみんなに伝えたらいいんじゃない?
目からポロポロと鱗が落ちました
遠い将来の事を語ることはまだ先の話として、近い将来私がやりたいことを伝えていくことをしていけばいいのでは?と言われて頭がすっきりしました。
色々とやりたいことはたくさんあるけれど、まずは立上げ当初からの目標だった「理想の居場所作り」を目指して語って行こうと思っています。
居場所作りなので「支援センター」「児童クラブ」等を作っていけるような拠点になれたらいいな~。
ということで、当面のミッションを「理想の拠点作りを目指して」にするぞ。

今の活動を続けていくには、やはり事業化をというのが昔からの考えにありました。
けれど、事業化をするためには組織化ということも大事になってきます。
ミヤマパ自体はとてもゆるゆるでやっていて、私はその感じがとても気に入っていてこの感じをそのまま継続させながらきちんと形は事業としてできる体制にしていきたいという思いがあります。
事業化というと、法人格を取るという事になるのですがそのためにはクリアしなくてはならない課題がたくさん!
事業として成り立つための収益事業を最低でも1000万モデルで作りなさいと宿題をいただきました。
1000万円ってどんなものができるんだ~???
まぁ、それは置いといて、組織化するために一つクリアせねばならない大きな問題が出ました。
一つは、
方向性を定めるっていうこと。
今、どういう方向付けをするかですごく迷っていました。
コアメンバーに伝えているミッション&方向性は実は児童虐待防止だけでなくほかにもその先の話までしてあります。
けれど、その話は途方もなく遠い先の話でそこまで行くためには本当にたくさんの山を越えなければなりません。
そこで、これから一緒にするメンバーにどうやってこれらを伝えればいいのかってことで一人もんもんと悩んでいたのです。
そこで、NPO団体の大先輩からアドバイスをいただきました。
miiちゃんは今何をしたいから頑張っているのか?
今一番のその理由をみんなに伝えたらいいんじゃない?
目からポロポロと鱗が落ちました

遠い将来の事を語ることはまだ先の話として、近い将来私がやりたいことを伝えていくことをしていけばいいのでは?と言われて頭がすっきりしました。
色々とやりたいことはたくさんあるけれど、まずは立上げ当初からの目標だった「理想の居場所作り」を目指して語って行こうと思っています。
居場所作りなので「支援センター」「児童クラブ」等を作っていけるような拠点になれたらいいな~。
ということで、当面のミッションを「理想の拠点作りを目指して」にするぞ。
2008年12月15日
ミッション
組織を作っていくときに必要なものに
ミッション
があります。

私が働いていた職場は、数百人の職員のいる団体だったのですがちょうど大きな転換期を迎えていて倫理綱領や行動規範を作るプロジェクトが立ち上がりました。
私もその一員に選ばれたのですが、当時の園長がこの倫理綱領というものを非常に大事に思ってらっしゃって様々な文献を見せてくれました。
とても勉強になった本
「世界最強の社訓」
パトリシア・ジョーンズ&ラリー・カハナー著
様々な企業がありますが、その中でこのミッションがいかに大切かという事を様々な企業の事例をあげて説明しています。
とても読みやすくて頭に入る本でしたので参考までに・・・。
さて、私達のミッションは
こどもがhappyになるためにママパパがhappyになろう
なのですが、これにはたくさんの思いが込められています。
この言葉を紐解くとすごく幅広くて、私自身が途方にくれたこともあったのですが色々と活動をしていくうちにこのミッションがいかに大切かがわかります。
先日、私と一緒にコアに動いてくれているスタッフさんが
「私達の目的は児童虐待防止というところから始まっているんだから、フリーペーパーの内容も何でもいいって訳じゃないのよ」って言うのを聞いて私の方がハッとしました。
私自身がこのミッションを持って動いていたはずなのに、少し方向性に迷った時期もあったのですがスタッフさんからこの言葉をもらったとき涙が出るほど感動しました。
一部の人間の間では、この言葉が合言葉みたいになっています。
このミッションに自分自身が助けられることになるなんて・・・。
さて、なぜこんな話になったかと言うと先日出た会議で、おもしろい気付きをもらったので書き留めておきたくて・・・。
その話は次に。
ミッション
があります。

私が働いていた職場は、数百人の職員のいる団体だったのですがちょうど大きな転換期を迎えていて倫理綱領や行動規範を作るプロジェクトが立ち上がりました。
私もその一員に選ばれたのですが、当時の園長がこの倫理綱領というものを非常に大事に思ってらっしゃって様々な文献を見せてくれました。
とても勉強になった本
「世界最強の社訓」
パトリシア・ジョーンズ&ラリー・カハナー著
様々な企業がありますが、その中でこのミッションがいかに大切かという事を様々な企業の事例をあげて説明しています。
とても読みやすくて頭に入る本でしたので参考までに・・・。
さて、私達のミッションは
こどもがhappyになるためにママパパがhappyになろう
なのですが、これにはたくさんの思いが込められています。
この言葉を紐解くとすごく幅広くて、私自身が途方にくれたこともあったのですが色々と活動をしていくうちにこのミッションがいかに大切かがわかります。
先日、私と一緒にコアに動いてくれているスタッフさんが
「私達の目的は児童虐待防止というところから始まっているんだから、フリーペーパーの内容も何でもいいって訳じゃないのよ」って言うのを聞いて私の方がハッとしました。
私自身がこのミッションを持って動いていたはずなのに、少し方向性に迷った時期もあったのですがスタッフさんからこの言葉をもらったとき涙が出るほど感動しました。
一部の人間の間では、この言葉が合言葉みたいになっています。
このミッションに自分自身が助けられることになるなんて・・・。
さて、なぜこんな話になったかと言うと先日出た会議で、おもしろい気付きをもらったので書き留めておきたくて・・・。
その話は次に。
2008年12月14日
寿司のチラシ
外出先から帰るときに言いました。

「帰りにお寿司かって帰ろ~」
「なんで?」
「お母さんがチラシ見てすし食べたいって言ったから」
「あ~、あのチラシ。俺も見て食べたいって思ってたとよ~」
で、我が家はそのお寿司を買いに求めにすし屋に行ったのでした。
ということで、一連の流れをプロモーション的に分析してみるとこれはとてもおもしろいと思ったのでこちらにて紹介。
チラシの内容はおいといて。
チラシを見た母親が珍しく私のところへ「このお寿司なんかおもしろくない?」と言いに来ました。
私もこのチラシを見て「いいね~」と言いました。
別のところでパパがこのチラシを見て気になっていました。
そして別の日にこの話題をパパに話す。
すると、パパも「見た見た~」という風に話が盛り上がる。
チラシを使ってさらに口コミマーケティングが効果的に行われた事例だと思います。
チラシを効率的に集客に結びつけるデザインとテーマに一本!
ちなみにこのチラシのポイントは
デザイン的に目を引く
何の宣伝かがパッと見て分かる
商品のキャンペーン(品揃え)がイメージできる
こんな感じでした。

「帰りにお寿司かって帰ろ~」
「なんで?」
「お母さんがチラシ見てすし食べたいって言ったから」
「あ~、あのチラシ。俺も見て食べたいって思ってたとよ~」
で、我が家はそのお寿司を買いに求めにすし屋に行ったのでした。
ということで、一連の流れをプロモーション的に分析してみるとこれはとてもおもしろいと思ったのでこちらにて紹介。
チラシの内容はおいといて。
チラシを見た母親が珍しく私のところへ「このお寿司なんかおもしろくない?」と言いに来ました。
私もこのチラシを見て「いいね~」と言いました。
別のところでパパがこのチラシを見て気になっていました。
そして別の日にこの話題をパパに話す。
すると、パパも「見た見た~」という風に話が盛り上がる。
チラシを使ってさらに口コミマーケティングが効果的に行われた事例だと思います。
チラシを効率的に集客に結びつけるデザインとテーマに一本!
ちなみにこのチラシのポイントは
デザイン的に目を引く
何の宣伝かがパッと見て分かる
商品のキャンペーン(品揃え)がイメージできる
こんな感じでした。
2008年12月13日
本質的なもの
サブプライムローン問題やら何やらで、ただ今経済状況が悪化。

その中で、派遣切りといわれる雇用者問題が出てきたり。
自分達はどこへ向かおうとしているのか。
時折迷ってしまうこともあります。
今まで私達は、守られてきた時代だったように思います。
その中で見たくないものは見る必要がなかったけれど、これからはそうは行かないのかもしれません。
最近の消費者動向は今までの流れは一部残っているものの、何か本質的なものへ向かおうとする動きが高まっているような気がします。
たくさんのエネルギーを放出する事に疲れてきた感じ。人はいつのまにか癒しを求めそれから「人としての本質に向かうこと」を求め始めている感じ。
子育てにおいても「親学」といって親というものを見直そうという動きが出ています。最近の助成のテーマも「親育て」がキーワードになっていることが多く、それはそれでちょっと抵抗感を感じますが・・・。
子育て中の私からすると、「親育て」をしないといけないと言い出した人たちは、子育てしている時にちきんと子育てをしていなかったということでしょうか?
それはおいといて、生活にしろ食にしろもっと本質的に勉学として学んでいこうという動きがあるのは事実。
行き着くのが
LOHASだったり、ローフードだったり。。。
マクロビオティック講座があちこちで開催されているのも、そういうものを求める傾向が強いからかもしれません。
あとはヨガなどが流行っているのもそういう傾向が背景にあるような気がします。
本質的なものを追求すると、お金の事が課題として突き当たります。今の状況では経済事情の落ち込みがあるので、もしかするとまた本質的なものから離れて「便利性」「効率性」「経済性」が求められてくるかもしれません。
どちらの機運が先に盛り上がるかはまだ未知数ですが、このまま経済事情が下降に向かわなければこの本質志向は大きな高まりを見せるかも。
というわけで、ビジネスモデルを作るときはこれらの「本物志向」を絡めるとおもしろいかもと思ってます。
ちなみにミヤマパの次年度の目標は
情報ツールの拡大
と
気軽にできる「親学」
あと、大きなテーマは「子育てを自らで学ぶ場を作ること」
ただ今ゴソゴソと動いてます。どんなものができるかは来年までのお楽しみということで・・・。
※私が最近使う「親業」は「親学」とは意味の違うものです。

その中で、派遣切りといわれる雇用者問題が出てきたり。
自分達はどこへ向かおうとしているのか。
時折迷ってしまうこともあります。
今まで私達は、守られてきた時代だったように思います。
その中で見たくないものは見る必要がなかったけれど、これからはそうは行かないのかもしれません。
最近の消費者動向は今までの流れは一部残っているものの、何か本質的なものへ向かおうとする動きが高まっているような気がします。
たくさんのエネルギーを放出する事に疲れてきた感じ。人はいつのまにか癒しを求めそれから「人としての本質に向かうこと」を求め始めている感じ。
子育てにおいても「親学」といって親というものを見直そうという動きが出ています。最近の助成のテーマも「親育て」がキーワードになっていることが多く、それはそれでちょっと抵抗感を感じますが・・・。
子育て中の私からすると、「親育て」をしないといけないと言い出した人たちは、子育てしている時にちきんと子育てをしていなかったということでしょうか?
それはおいといて、生活にしろ食にしろもっと本質的に勉学として学んでいこうという動きがあるのは事実。
行き着くのが
LOHASだったり、ローフードだったり。。。
マクロビオティック講座があちこちで開催されているのも、そういうものを求める傾向が強いからかもしれません。
あとはヨガなどが流行っているのもそういう傾向が背景にあるような気がします。
本質的なものを追求すると、お金の事が課題として突き当たります。今の状況では経済事情の落ち込みがあるので、もしかするとまた本質的なものから離れて「便利性」「効率性」「経済性」が求められてくるかもしれません。
どちらの機運が先に盛り上がるかはまだ未知数ですが、このまま経済事情が下降に向かわなければこの本質志向は大きな高まりを見せるかも。
というわけで、ビジネスモデルを作るときはこれらの「本物志向」を絡めるとおもしろいかもと思ってます。
ちなみにミヤマパの次年度の目標は
情報ツールの拡大
と
気軽にできる「親学」
あと、大きなテーマは「子育てを自らで学ぶ場を作ること」
ただ今ゴソゴソと動いてます。どんなものができるかは来年までのお楽しみということで・・・。
※私が最近使う「親業」は「親学」とは意味の違うものです。
2008年12月12日
組織力
ミヤマパも活動が長くなるにつれ、色々なことをするようになったしそれらに関わってくれる人たちも増えました。

最近、来年度の事業について考えることがあり
「そろそろ、本格的に組織化をしていかんとな~」と思っているところです。
今までも組織的にはそれなりに出来上がっているのですが、これからは事業をしていくということを視野に入れた組織化作りをしていかねばなりません。
今やっている活動を今後も続けていく限り、きちんと組織はつくっておかねばと言われ気を引き締めたところです。
代表のカラーが強すぎると、組織が育たない
というアドバイスをいただきましたので、なるべく目立たないようにしたいと思います。
今日は「オフ会・イベント」のグループと「フリーペーパー」のグループに参加してきたのですが、みなさんそれぞれで色々とやっていて「すごいな~」としみじみ思いました。
ミヤマパはすでに、私の手から離れて実際にやっている人たちのものになっているようです。
組織を作るというのは大変なことかもしれないけれど、これからやりたいことの為にきちんと作って行きたいと思います。

最近、来年度の事業について考えることがあり
「そろそろ、本格的に組織化をしていかんとな~」と思っているところです。
今までも組織的にはそれなりに出来上がっているのですが、これからは事業をしていくということを視野に入れた組織化作りをしていかねばなりません。
今やっている活動を今後も続けていく限り、きちんと組織はつくっておかねばと言われ気を引き締めたところです。
代表のカラーが強すぎると、組織が育たない
というアドバイスをいただきましたので、なるべく目立たないようにしたいと思います。
今日は「オフ会・イベント」のグループと「フリーペーパー」のグループに参加してきたのですが、みなさんそれぞれで色々とやっていて「すごいな~」としみじみ思いました。
ミヤマパはすでに、私の手から離れて実際にやっている人たちのものになっているようです。
組織を作るというのは大変なことかもしれないけれど、これからやりたいことの為にきちんと作って行きたいと思います。
2008年12月11日
私は広告塔になります
っていう話を今日会議で話していたのです。

↑これは今年初めのやつ
それは冗談ですが、私11月は毎週何かに出没していてそれらを見てくださっていた方から
TVにでちょったね
新聞見たよ
などといっていただきました。
ミヤマパを知っている方はご存知なのですが私達の活動が宮崎県の子育て応援顕彰の子育て部門にて奨励賞を頂き、先日知事より表彰していただいたのです。
その後に知事と意見交換する時間があったのですが、そのやり取りの様子をTVで放送されたようです。
新聞には、私自身の顔はでていなかったのですが賞についての発表があり「みやざきママパパhappy」と紹介していただいてます。
それとは別に、縁がありMRTラジオにボランティア紹介で出演してきました。
そして、先日は市のコミュニティ課の広報誌「のびやかに」に掲載されています。こちらは、先日行ってきた「ヤングリーダー会議」についての話を掲載していただいているのです。
取り上げられたテーマはそれぞれ違うのですが、こうやって色々なところに取り上げていただき出演できるのは本当に幸せな事だと思います。
今日はフリーペーパーのスタッフさんが
「miiさん広報誌に出てましたね」
と言って下さりちょっと照れました。活動は本当にたくさんの人がやっているんです。私ができることは何もないんですがせめてこうやってみんなが頑張っている様子をたくさんの方に知ってもらう事はさせてもらおうと思っているところです。
会議では「広告塔も必要な役割ですよ」って言ってくださりました。
本当はこの役割、しのぶ氏にゆずりたいのですがね~(笑)

↑これは今年初めのやつ
それは冗談ですが、私11月は毎週何かに出没していてそれらを見てくださっていた方から
TVにでちょったね
新聞見たよ
などといっていただきました。
ミヤマパを知っている方はご存知なのですが私達の活動が宮崎県の子育て応援顕彰の子育て部門にて奨励賞を頂き、先日知事より表彰していただいたのです。
その後に知事と意見交換する時間があったのですが、そのやり取りの様子をTVで放送されたようです。
新聞には、私自身の顔はでていなかったのですが賞についての発表があり「みやざきママパパhappy」と紹介していただいてます。
それとは別に、縁がありMRTラジオにボランティア紹介で出演してきました。
そして、先日は市のコミュニティ課の広報誌「のびやかに」に掲載されています。こちらは、先日行ってきた「ヤングリーダー会議」についての話を掲載していただいているのです。
取り上げられたテーマはそれぞれ違うのですが、こうやって色々なところに取り上げていただき出演できるのは本当に幸せな事だと思います。
今日はフリーペーパーのスタッフさんが
「miiさん広報誌に出てましたね」
と言って下さりちょっと照れました。活動は本当にたくさんの人がやっているんです。私ができることは何もないんですがせめてこうやってみんなが頑張っている様子をたくさんの方に知ってもらう事はさせてもらおうと思っているところです。
会議では「広告塔も必要な役割ですよ」って言ってくださりました。
本当はこの役割、しのぶ氏にゆずりたいのですがね~(笑)
2008年12月11日
箱物よりも
毎度、子どもを連れまわしながらあちこち出没してます。

最近は、縁あってDoまん中モールの会議に出席。
ベビも参加です。
うちの姫ちゃんは負けじと話し合いに参加してます。
ウォ~!と叫んでは気を引いてます。
※ほんとすいません(汗
さて、先日は集客にあるツールを導入するという話になってそこに別の方が意見。
思わずメモメモ。
ツールありきじゃ絶対ダメで、もともと人がやってくる要素があってそこにツールがありましたってしないと失敗する
本当にその通りですネ。
ミヤマパをやっていると、IT関連の方とお会いする事が増えるのですがミヤマパのようなスタイルを知っている人は色々と提案をくださいます。
そのツールがもちろんそんなに安くない買い物なわけですが、色々思うにツールありきになってしまったらいけないな~と考えると、ツールとか箱物に期待をしてしまうのは危険だ。
DO真ん中モールの話はある意味ミヤマパにも言えることで、例えば
DO真ん中モールの場合は
客と商店街の方
どちらもがメリットが出てこなければコミュニティが成立しないという事になります。
実はミヤマパも同じ。
ミヤマパもコミュニティを使ったビジネス(活動)なので
ミヤマパのユーザー(利用者)と
ミヤマパの協力者(お店等のクライアント)がお互い効果を感じなければミヤマパの活動は成立しないという事になります。
私も立上げのときに○十万という大金を使ってシステムを導入しました。購入時にはこれを使うことでどうなっていくかを何度かシュミレーションしてみました。
プロモーションの仕方にも色々あって、
セールスプロモーションをするのか
イベントプロモーションをするのか
って言われました。
イベントプロモーションは一過性のものであるし、最終的に行き着くのはセールスプロモーションなんだと思います。
箱物がなくても以外に色々なことができるという事に最近は気付いたので、まずはコミュニティの魅力upに力を注ぐようにしたいと思います。

最近は、縁あってDoまん中モールの会議に出席。
ベビも参加です。
うちの姫ちゃんは負けじと話し合いに参加してます。
ウォ~!と叫んでは気を引いてます。
※ほんとすいません(汗
さて、先日は集客にあるツールを導入するという話になってそこに別の方が意見。
思わずメモメモ。
ツールありきじゃ絶対ダメで、もともと人がやってくる要素があってそこにツールがありましたってしないと失敗する
本当にその通りですネ。
ミヤマパをやっていると、IT関連の方とお会いする事が増えるのですがミヤマパのようなスタイルを知っている人は色々と提案をくださいます。
そのツールがもちろんそんなに安くない買い物なわけですが、色々思うにツールありきになってしまったらいけないな~と考えると、ツールとか箱物に期待をしてしまうのは危険だ。
DO真ん中モールの話はある意味ミヤマパにも言えることで、例えば
DO真ん中モールの場合は
客と商店街の方
どちらもがメリットが出てこなければコミュニティが成立しないという事になります。
実はミヤマパも同じ。
ミヤマパもコミュニティを使ったビジネス(活動)なので
ミヤマパのユーザー(利用者)と
ミヤマパの協力者(お店等のクライアント)がお互い効果を感じなければミヤマパの活動は成立しないという事になります。
私も立上げのときに○十万という大金を使ってシステムを導入しました。購入時にはこれを使うことでどうなっていくかを何度かシュミレーションしてみました。
プロモーションの仕方にも色々あって、
セールスプロモーションをするのか
イベントプロモーションをするのか
って言われました。
イベントプロモーションは一過性のものであるし、最終的に行き着くのはセールスプロモーションなんだと思います。
箱物がなくても以外に色々なことができるという事に最近は気付いたので、まずはコミュニティの魅力upに力を注ぐようにしたいと思います。
2008年12月10日
幸せな小金持ち
てんてんちゃんからおもろい本をもらった。

幸せな小金もちになるには
みたいな・・・。
読んだらおもろかった。
この手のタイプ(幸せな小金持ち)は好きな事を仕事にしている。
だそうです。
昔
趣味を仕事にしてはいけない
ってよく言われていたけど、最近活動をしていて思ったのが
好きなことじゃないとやっててしんどい
って事。
仕事する時間って人生の半分以上と考えたら、好きな事やって生活したいって思う。
だから最近思うのは
趣味を仕事にするのもあり。
というような気がしました。
私は、今の活動を通してたくさんの人に出会うことがすごく楽しいのでこれをお仕事にしていけたらいいな~と思います。
あとは、「食」に関するお仕事がしたいと思っています。
以前は商品開発がしたくて飲食の会社に勤めてました(結局企画にまわされたけど・・・)
でも、毎日いろんなものを食べれたので楽しい仕事でした。
一応なばかりですが栄養士なので、施設で働いてたこともありました。
上司が元シェフだったので色々と料理を伝授してもらいました。
本当に料理を作ったり食べることに没頭した数年間でした。
料理の事を考えるだけでワクワク。
料理を仕事にできたらいいのにね~。
意外だったのが、事務職。
私、事務って苦手と思っていたんですがお金を扱う仕事も結構好きでした。
あとは、労務管理。
色々な複雑な制度とか知れば知るほどおもしろかったので、労務士も取ってみたいと思ってましたよ。
・・・ということは、いかに好きな仕事を増やせるかってことかもしれんな~。

幸せな小金もちになるには
みたいな・・・。
読んだらおもろかった。
この手のタイプ(幸せな小金持ち)は好きな事を仕事にしている。
だそうです。
昔
趣味を仕事にしてはいけない
ってよく言われていたけど、最近活動をしていて思ったのが
好きなことじゃないとやっててしんどい
って事。
仕事する時間って人生の半分以上と考えたら、好きな事やって生活したいって思う。
だから最近思うのは
趣味を仕事にするのもあり。
というような気がしました。
私は、今の活動を通してたくさんの人に出会うことがすごく楽しいのでこれをお仕事にしていけたらいいな~と思います。
あとは、「食」に関するお仕事がしたいと思っています。
以前は商品開発がしたくて飲食の会社に勤めてました(結局企画にまわされたけど・・・)
でも、毎日いろんなものを食べれたので楽しい仕事でした。
一応なばかりですが栄養士なので、施設で働いてたこともありました。
上司が元シェフだったので色々と料理を伝授してもらいました。
本当に料理を作ったり食べることに没頭した数年間でした。
料理の事を考えるだけでワクワク。
料理を仕事にできたらいいのにね~。
意外だったのが、事務職。
私、事務って苦手と思っていたんですがお金を扱う仕事も結構好きでした。
あとは、労務管理。
色々な複雑な制度とか知れば知るほどおもしろかったので、労務士も取ってみたいと思ってましたよ。
・・・ということは、いかに好きな仕事を増やせるかってことかもしれんな~。
2008年12月09日
エニアグラム
私はてんびん座。

天秤座というのは、常にバランスを取ることを考える星なのだそう。
(天秤ってそういう意味もありますもんね)
物事を判断するとき、様々なことを一度リサーチしてそれから判断を下すこともよくある気がします。
で、私は昔から何でも分析することが好きでなんでやろ~って思ったら、そういう数字を持つ可能性のある人間らしいから。
数字って?
それは
エニアグラム。
エニアグラムは私のはまっている人間分析で、これを教えてくれた専門の先生は「やりすぎると、それにとらわれてしまうのでほどほどに」とアドバイスされましたが、知れば知るほどおもしろくってついつい自分調べをしてしまいます。
人には基本的に9タイプあって(これらを細かく分類すると数十種類ものタイプに分かれるのですが)、人はかならずそれらのタイプになるそう。
そして、それぞれのタイプには数字があって例えば私は(多分)7番なのですが、7番の人間は5番へ向かうといい回転を始めるといい、その5番というのは 分析をする事を得意とする 性格らしい。
私の場合、物事を分析判断する事を意識するといいということになります。
エゴグラムと似ているようで似ていない。
興味のある方は一度お試しを・・・。
「エニアグラム」
http://shining.main.jp/eniatest.html
宮崎でやってくれるところ
きらきらさん
http://www.kirakira.fromc.jp/index.html

天秤座というのは、常にバランスを取ることを考える星なのだそう。
(天秤ってそういう意味もありますもんね)
物事を判断するとき、様々なことを一度リサーチしてそれから判断を下すこともよくある気がします。
で、私は昔から何でも分析することが好きでなんでやろ~って思ったら、そういう数字を持つ可能性のある人間らしいから。
数字って?
それは
エニアグラム。
エニアグラムは私のはまっている人間分析で、これを教えてくれた専門の先生は「やりすぎると、それにとらわれてしまうのでほどほどに」とアドバイスされましたが、知れば知るほどおもしろくってついつい自分調べをしてしまいます。
人には基本的に9タイプあって(これらを細かく分類すると数十種類ものタイプに分かれるのですが)、人はかならずそれらのタイプになるそう。
そして、それぞれのタイプには数字があって例えば私は(多分)7番なのですが、7番の人間は5番へ向かうといい回転を始めるといい、その5番というのは 分析をする事を得意とする 性格らしい。
私の場合、物事を分析判断する事を意識するといいということになります。
エゴグラムと似ているようで似ていない。
興味のある方は一度お試しを・・・。
「エニアグラム」
http://shining.main.jp/eniatest.html
宮崎でやってくれるところ
きらきらさん
http://www.kirakira.fromc.jp/index.html
2008年12月09日
主婦とは
ただいま「女性学」というものをお勉強中。

学生時代とか、働いているときって女性について勉強するなんて考えたことなかったんだけど結婚・出産などなどを経験すると「女性である」事に興味を持ち始めた。
教えてくださる先生がとてもクールで素敵。
先生の講義を聞きたくて参加しているような気もしていますが。
さて、主婦っていうのは言葉自体は戦前からあったらしいけれど今言われているような主婦は最近の言葉だそう。
昔は、女中っていうのがいて家事・育児はその人がやっていたから家庭の中で主婦してた人はいなかったんだって。
それが、女中制度がなくなって教師などの中間層が増えたことによって主婦という概念が出てきたとか。
で、ある時期は主婦業に時間とお金をかけれる時代があったのだけど最近は、共働きでそういう余裕はない。
家事って電化製品の普及で作業時間が減ったとおもいきや、全然変わっていないらしい。
それは、便利になった分手を掛けるようになったかららしい。
最近は、共働きや女性起業家の進出で家事をアウトソーシングする人も巷では増えているらしいから、よく考えてみると昔の「女中制度」のあった時代に逆戻りしているような気がするのです。

学生時代とか、働いているときって女性について勉強するなんて考えたことなかったんだけど結婚・出産などなどを経験すると「女性である」事に興味を持ち始めた。
教えてくださる先生がとてもクールで素敵。
先生の講義を聞きたくて参加しているような気もしていますが。
さて、主婦っていうのは言葉自体は戦前からあったらしいけれど今言われているような主婦は最近の言葉だそう。
昔は、女中っていうのがいて家事・育児はその人がやっていたから家庭の中で主婦してた人はいなかったんだって。
それが、女中制度がなくなって教師などの中間層が増えたことによって主婦という概念が出てきたとか。
で、ある時期は主婦業に時間とお金をかけれる時代があったのだけど最近は、共働きでそういう余裕はない。
家事って電化製品の普及で作業時間が減ったとおもいきや、全然変わっていないらしい。
それは、便利になった分手を掛けるようになったかららしい。
最近は、共働きや女性起業家の進出で家事をアウトソーシングする人も巷では増えているらしいから、よく考えてみると昔の「女中制度」のあった時代に逆戻りしているような気がするのです。
2008年12月08日
天然酵母のパン
最近はまっています。
数年前から好きでやっていたのだけど、我が息子が一言
マズイ
とパンを投げつけてからは
しばらくショックで封印しておりました。
その間、せっせとパン教室に通うこと4年。
一応来年から師範コースへ行く予定なの
さすがに4年も習っていたらパンは上達しているだろうと、数ヶ月前から天然酵母パンを作ってみた。
※普段はイーストで作ってます。
ホシノ酵母がやはり一番簡単だし、失敗ないからいいんだけど簡単すぎておもしろくないのでやはり酵母起こしからやってみる。

レーズンにひたひたの水を入れる。
一週間くらいすると、ブクブクするので小麦粉と混ぜる。
中種法といいます。
↓

2~3日したら、これと強力粉を混ぜて焼く。

驚くほどふわふわ
超幸せ~
ちなみに↓
りんご酵母。

酵母菌がついている果物や野菜ならなんでも起こせるらしいのでちょっと楽しみ・・・♪
初心者はやはり干しレーズンがおススメやね。
数年前から好きでやっていたのだけど、我が息子が一言
マズイ
とパンを投げつけてからは
しばらくショックで封印しておりました。
その間、せっせとパン教室に通うこと4年。
一応来年から師範コースへ行く予定なの

さすがに4年も習っていたらパンは上達しているだろうと、数ヶ月前から天然酵母パンを作ってみた。
※普段はイーストで作ってます。
ホシノ酵母がやはり一番簡単だし、失敗ないからいいんだけど簡単すぎておもしろくないのでやはり酵母起こしからやってみる。

レーズンにひたひたの水を入れる。
一週間くらいすると、ブクブクするので小麦粉と混ぜる。
中種法といいます。
↓

2~3日したら、これと強力粉を混ぜて焼く。

驚くほどふわふわ

超幸せ~

ちなみに↓
りんご酵母。

酵母菌がついている果物や野菜ならなんでも起こせるらしいのでちょっと楽しみ・・・♪
初心者はやはり干しレーズンがおススメやね。
2008年12月07日
公園
今日は公園へ行ってきました。
こういう生活がやっぱすきやわ~。

何のドラマか忘れたけど、刑事ものの奴で
ネゴシエーターが言っていた言葉
「声にストレスを感じない」
職場で受けるストレスが声に出ていない。だからこの犯人は働いている環境にない人物である。
と。
最近すごくそれが分かる。
働いているという状態が毎日続くと、いくらリフレッシュしてもストレスが生じる。
これが声になって現れるそうです。
今ネゴシエーターと話したらきっと「あなた働いていないでしょ」って言われそう~。
こういうのほほんとした時間ってたまには大切なのかも。
こういう生活がやっぱすきやわ~。

何のドラマか忘れたけど、刑事ものの奴で
ネゴシエーターが言っていた言葉
「声にストレスを感じない」
職場で受けるストレスが声に出ていない。だからこの犯人は働いている環境にない人物である。
と。
最近すごくそれが分かる。
働いているという状態が毎日続くと、いくらリフレッシュしてもストレスが生じる。
これが声になって現れるそうです。
今ネゴシエーターと話したらきっと「あなた働いていないでしょ」って言われそう~。
こういうのほほんとした時間ってたまには大切なのかも。
2008年12月06日
ロジカルシンキング
最近、アドバイスをする時に使う言葉に
パーツパーツで考えましょう
といいます。

※今日の写真は、明治神宮の入り口の様子
ロジカルシンキングというのですが、とりあえずやってみたいこととしたいことと今の悩みをたくさん出してもらいます。
それから、その出てきた事を
「パーツ」にして数カ年計画の中に入れ込んでいくための整理をします。
例えば、
こういうお店にしたい
っていう時、それは今すぐにすべきかどうかを検討します。
今すべきであれば、具体的な作業に入っていくしまだ先の事であればそれは一度横に置きます。
やりたいことややるべきことをパーツに分けると、頭がすっきりします。
同じようなテーマであっても人によって、優先順位が違うのがおもしろかったりする。
ある人は「こうしたい」が優先順位の一番だったり。
先日おもしろいと思ったのが、人を増やしたいというのが優先順位の一番かと思いましたが色々と話しているうちに、勉強をするというのが優先順位の一番になってしまった。
人を増やしたい→お店のマーケティング→お店のブランディング→付加価値は何?→
と色々と話していくうちに、本人の中にある力に気付くためにはもう少し色々な人に会ってみるということが先のような気がしました。
もがいている時期こそ、ロジカルシンキングを。
知識や思いを一度拡散してから整理するやり方をすると、なかなか頭がすっきりします。
ちなみにロジカルシンキングの本は去年からすごいブレークしました。
興味のある方は読んでみてくださいね~。
パーツパーツで考えましょう
といいます。

※今日の写真は、明治神宮の入り口の様子
ロジカルシンキングというのですが、とりあえずやってみたいこととしたいことと今の悩みをたくさん出してもらいます。
それから、その出てきた事を
「パーツ」にして数カ年計画の中に入れ込んでいくための整理をします。
例えば、
こういうお店にしたい
っていう時、それは今すぐにすべきかどうかを検討します。
今すべきであれば、具体的な作業に入っていくしまだ先の事であればそれは一度横に置きます。
やりたいことややるべきことをパーツに分けると、頭がすっきりします。
同じようなテーマであっても人によって、優先順位が違うのがおもしろかったりする。
ある人は「こうしたい」が優先順位の一番だったり。
先日おもしろいと思ったのが、人を増やしたいというのが優先順位の一番かと思いましたが色々と話しているうちに、勉強をするというのが優先順位の一番になってしまった。
人を増やしたい→お店のマーケティング→お店のブランディング→付加価値は何?→
と色々と話していくうちに、本人の中にある力に気付くためにはもう少し色々な人に会ってみるということが先のような気がしました。
もがいている時期こそ、ロジカルシンキングを。
知識や思いを一度拡散してから整理するやり方をすると、なかなか頭がすっきりします。
ちなみにロジカルシンキングの本は去年からすごいブレークしました。
興味のある方は読んでみてくださいね~。