スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2007年10月10日

マーケティング(地域密着型) 2


我が子です。
先日行った一ツ葉海水浴場のバーベキュー広場にて。
焼肉ができる場所がこんなに近くにあったなんて・・・。
みなさまも是非!

さて、今回のテーマ

地域密着型・・・。

私はある法則を導いてみました。

おそらく、地域にはマーケティングするときにあるフィルターがあるという仮説を立てたわけです。
このフィルターにかけると、面白いくらいに全国版のマーケティングが引っくり返ります。

特に専門の計算式を使ったりするわけではなくて、単純にフィルターという架空の構造を間に取り入れてみただけなのですが、意外にこれは使えるようです。

地域密着型には、特殊な法則がたくさんあります。
経営者はご存知かもしれませんが、成長曲線というものがあります。
マーケティング戦略をするさいに、世の中のニーズがどういう時期にあるのかなどを分析します。

導入期
成長期
成熟期
衰退期


自分のビジネスプランが一体市場ではどの位置づけになるのか。

これは、全国のマーケティングだけでは推測できないのが地域密着型の特徴です。

体感されると思いますが、都会で流行っているものが宮崎県で流行るとは限りませんね。
それが、地域密着型の特徴だと思います。

先日起業セミナーでおもしろい話を聞きました。

岩盤欲の出店が今の時期に相次いでいるというのです。
全国的にはすでに成熟期を過ぎていて、今後の動向次第では衰退期に入る可能性もあるなかで、県内ではこれからブームになる地域もあるという事が予想されます。

こうやって、

全国的な流れから一歩遅れて流行が入るケース



流行が入る前に全国的に衰退期に入るケース

があります。

今回は地域密着型のオリジナル総論から説明してみました。
フィルターの話は機会があったらまた・・・。  


Posted by mii at 21:25Comments(2)マーケティング