2007年10月15日
チラシに関する意識調査
クライアントさんからの依頼は
「住宅に関する意識調査」だったのですが、ついでにおもしろい事実が浮き彫りになったのであわせて座談会に入れ込んでみました。
チラシの役目について
ぱっと見てぱっと捨てる
という行動パターンが定番なようです。
平日に入る広告は主婦が見ますね。意外に素通りするそうです。
どこで手が止まるか・・・
広告自体にインパクトがあるもの。
だそうです。
あと、大事なものは
それぞれの業種にはあるイメージがついていて、選別するときには無意識にそのイメージを元に仕分けをしているとのデータが出ました。
これってすごいなぁって思います。
ハウスメーカーでありながら、家のイメージを感じられない広告は、その時点でアウトだというのです。
これは、プロモーション戦略(AIDMAモデル)と言われております。
本日は、事例のお話なのでプロモーション戦略についてはまた後日。
あ、でもちょこっと話すとすると
AIDMAの
A(Attention =注意)では、いかに目を引くかが要求されることになります。
以前お話した集客ツールというのはこのAIDMAモデルのAttention(注意を引く) に当たります。
チラシもAになります。
ここで抑えておきたいのは、Aの段階ではいろんな情報を与えてもあまり効果がないということ。
Aの段階ですべきことはいかにユーザー(顧客見込み)を取り込めるか。なるべくたくさんの人の目に触れるような戦略をかんがえてみるといいかもしれませんね。
「住宅に関する意識調査」だったのですが、ついでにおもしろい事実が浮き彫りになったのであわせて座談会に入れ込んでみました。
チラシの役目について
ぱっと見てぱっと捨てる
という行動パターンが定番なようです。
平日に入る広告は主婦が見ますね。意外に素通りするそうです。
どこで手が止まるか・・・
広告自体にインパクトがあるもの。
だそうです。
あと、大事なものは
それぞれの業種にはあるイメージがついていて、選別するときには無意識にそのイメージを元に仕分けをしているとのデータが出ました。
これってすごいなぁって思います。
ハウスメーカーでありながら、家のイメージを感じられない広告は、その時点でアウトだというのです。
これは、プロモーション戦略(AIDMAモデル)と言われております。
本日は、事例のお話なのでプロモーション戦略についてはまた後日。
あ、でもちょこっと話すとすると
AIDMAの
A(Attention =注意)では、いかに目を引くかが要求されることになります。
以前お話した集客ツールというのはこのAIDMAモデルのAttention(注意を引く) に当たります。
チラシもAになります。
ここで抑えておきたいのは、Aの段階ではいろんな情報を与えてもあまり効果がないということ。
Aの段階ですべきことはいかにユーザー(顧客見込み)を取り込めるか。なるべくたくさんの人の目に触れるような戦略をかんがえてみるといいかもしれませんね。