スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2008年04月29日

組織力

コンサルティングという観点でクライアントさんとお話していていると、ある共通点が見えてきます。



今日の写真は、日曜日に行ったのじりこピアの様子。

プロモーション戦略と人材育成はセットであるということ。

トップの考えをいかに部下に伝える組織力ができているか。

とはいえ、宮崎県内は中小企業が多く人材育成は後回しになっている感があります。
人材育成の時期は、その事業主がある程度成熟したときに次のステップへ写る際にやっておかねばならない課題だと思います。

TOPの方は「自分の考えが部下に伝わらない」といいます。
けれど、現場では「疲れてしまってそれどころではない」

私達のもっているプロモーション戦略というサービスは2段階に分けて提供できるな~という気がしています。

どういうことかというと、

第1段階:
これからビジネスを始める人向けへの集客のお手伝い

第2段階:
次のステップに移ったあとの集客のお手伝い

第1段階の場合は、今こちらのブログに書いているような内容をコンスタントにやっていけばいいと思います。
もし、書き方やブログからの集客の仕方が分からない場合は、
私自身の現在のサービスの一つであります「集客ブログの指導・アドバイス」を実際にクライアント先に行き行います。

そして、こちらがある程度スムーズに走り出したら第2段階へといく訳ですが、同時進行で第2段階に入る時期にはスタッフさんのスキルの向上も必要となってきます。
今、こちらの段階で悩まれている方が多いことに気づき何かこちらの部分でもお手伝いができたらいいな~と思っているところです。

せっかくの集客法を最大限に生かすためには、やはり組織力が必要になってきます。
このスキル、やり方を覚えると比較的スムーズに組織力UPに繋がります。

最近の大手企業ではこういう、メンタルヘルスや管理職のマネジメント講習の導入が盛んに行われていますね。
私もよく、この手の研修は受けていました。

おかげで、それなりのコミュニケーション方は身に付けることができました。
もともと、私は総務課だったということもありこの組織力の大切さは痛感しています。

いかに効率的に部下の能力を引き出しながら生産性を上げていくか。

どうしても後回しにしてしまいがちな、ソフト部分の強化が意外にその会社成長の鍵であるのです。  


Posted by mii at 11:29Comments(0)人材育成

2008年04月28日

出会いって楽しい・・・。


本日の写真。
お料理作りに疲れてうなだれているハル坊の図。


今日は、朝からいろんな人に会ってきました。

午後から、近所のおじちゃんとスタバで合流。
といっても、彼自身とじっくりと話すのは初めて。

すんでいるところは同じ地域だった(らしい)けど、本日は別の人の紹介にてご対面でした。

う~ん、なんか不思議。

私は子育て分野
知人はパパ分野
今日のおじさまは、団塊世代分野

ということで、何かコラボをしようという企画を進行中。

これも、ひとつはプロモーションの一環です。

とあるサイトの立上げに関わらせていただいたご縁で、せっかくならばミヤマパもこちらのサイトも一緒にもりあげちゃおうという企画。
インターネット上の交流というのは、ある意味限界があります。
なので、私達は実際の活動にも力を入れているわけでありますが、これからはちょっとジャンルを広げてママパパだけでなくもっと大先輩達との交流も交えながら何かやって行きたいな~と思っていたところ。

たまたま、ひょんなご縁で近所のおじさんがそういうコミュニティの代表であることが分かり、早速本日はその構想の説明。
これを機にミヤマパに参加できなかったパパちゃん達も参加できるといいな~。

ミヤマパ広告・プロモーションなどなどについてのお申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com


よかったら、ブログランキング協力お願いします。
  


Posted by mii at 23:56Comments(0)色々

2008年04月26日

子育てニーズの変化

今日の会議で、色々な収穫がありました。



今日の写真は、子育てだけに子ども達のショットを
(本文とは全く関係がありません。我が息子の横顔です)


会議自体は、政治に関する話だったり男女参画の話だったりとかなり深い内容の話し合いなのですが途中でマーケティングの話になり、思わず私もメモメモ。

以前も話したと思いますが、あることを調査をする前に一度仮説を立てます。
でも、その仮説自体が変な方向に行くと調査の内容から変わってしまうので、データ自体が意味のないものになる可能性があります。

と前置きはおいといて。

今日は町の活性化の話になりました。
最近、宮崎市でも様々な町づくり活性化についての話題が取り上げられるようになりました。
実際に、それらの活動に参加している方もメンバーにいらっしゃって、とても参考になったものもありました。

私も客観的に見て「なんかおもしろそうなことが起きそう」とワクワクしていたのですが、実際に現実問題として落とし込もうとしると私なりの仮説を立てるときに妙な違和感を覚えることがあるのです。

そして、今日たくさんの人たちと議論をしたり意見を聞いているうちにおもしろい視点に気づきました。
そもそも、ターゲットとなる人たちが変わりつつある。

町づくりの跡に子育て支援の話にテーマが移り、今年度から実施される小児科医療制度の一元化を中心とした議論になりました。
先日、ミヤマパの向上委員会でも意見を聞いて目から鱗だったのですが、
「小児科医療制度の問題は、金銭的な問題だけではない」という新たなニーズが起きているようす。

数年前から小児科医療制度については、たくさんの方達が意見として行政などに訴えてきたものであったのですが、実際に子育て世代の意見としては、一元化の問題よりもまだやってほしいことがあるという意見に向かいつつあるような気がします。

仮説を立てるとすれば、

最近は、子どもの為にはお金をおしまないという傾向があり受診料云々に予算をかけるよりは小児科医対策に力を入れてほしいと思っている。

(あくまで仮説です)

実際に声として「医療費の一元化がやっと実現してうれしい」という話もよく聞きます。しかし同時に新たなニーズも出てきているということを認識しておかねばなりません。

帰りにメンバーの一人と
「子育て支援のニーズは3年ごとに変化しているよね」という話になりました。

妊婦~出産~未就学児を持つ

というサイクルの早さもあるのだと思いますが、確実に私が1人目を産んだときのニーズと今のニーズは違うことを痛感しています。

急速に子育て支援サービスが進み始めると同時に、利用者のニーズももっと早いスピードで変化していることに私達は気づいていかねばなりません。

そう考えると、子育て支援サービスというのはいかにスピードのあるマーケティング&実行ができるかにかかっているのかもしれません。
(高齢者支援サービスもニーズの変化が早いですね)

ミヤマパ広告・プロモーションなどなどについてのお申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com


よかったら、ブログランキング協力お願いします。
  


Posted by mii at 22:50Comments(0)マーケティング

2008年04月25日

久々の飲み会

って、私は飲めませんが。



去年の写真。
この写真なんだかほのぼのしていて好きなんです・・・。

県北の海はきれいだった~ピカピカ

今日は、久々夜の街にでます。
最近は、すっかり身も心もママになり夜に遊び歩くことはなくなりました。

食べ物も、なんだか体にいいものを作ってしまうし。

なんでも、子どもが最優先の生活をしています。

こういう生活もいいものです。

さて、今日は去年まで働いていた職場の飲み会に行きます。
こちらのメンバーは、年齢層も色々。

今日は7名って言ってました。誰がくるのだろう。

でも、いいものです。

私は、こちらの課に所属になって結婚もしたし出産もしたし退職しって今の事をやっていてもずっと変わらずお付き合いしています。
途中、出産で行けなかったり子連れで参加したりと本当になが~くゆる~く繋がっています。

みんなお仕事忙しい中でもなにかしら、集まる機会を作って会えるというのはなんだかいいものですね。

今日は、きっと早く退出するかと思いますが楽しんでこようと思います~。

ミヤマパ広告・プロモーションなどなどについてのお申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com


よかったら、ブログランキング協力お願いします。
  


Posted by mii at 17:27Comments(0)日記

2008年04月24日

意外に心配性なのです



今日の写真は、フリーペーパー「ミヤマパ」のプレゼントの抽選の様子。

問い合わせでよくあるのが「当選するのは知り合いとかになるんですか?」

いえいえ、スタッフがきちんとくじで選んでいます。
最近は送ってくださる方が増えたのであみだくじでは間に合いません。結構楽しみなスタッフ一同なのでした。


今日は、とある会議。

結構、濃い会議なんですが私次回の会議の司会者になりまして「フムフム」と説明を聞いているうちに次から次から不安が湧き上がってきました。

普段、のほほんとしているとよく言われる私ですが時折スイッチが入ると一気に緻密なことを話し出します。
今日も、大先輩を前に語ってしまいました。

スケジュールの調整の話から方向性とか今回の会議の趣旨の共有とか、話しているうちに小難しい内容に深く深く掘り下げてしまい我に返ったとき、「あれ?」と反省。

最後に「心配しなくてもいいんじゃない」って言われて気が付いたのですが・・・。

私って意外に心配性なんです。

これは私を良く知る人によく言われることなんですが、どうも変なところに心配をかける傾向があるようです。
想定内、想定外のケースをある程度分析してからでないと行動に動けないタイプで、

良く言えば慎重派。悪く言えば行動がのろい・・・

といわれてしまう所以でもあります。

毎日の行動・会話では「なんにも考えていなそう」と言われることが多いのですが何かのスイッチが入ったときに、この心配性の性格が表に出てしまいます。

一度大丈夫と確信を持ったときは、何が何でもやり通すという感じなのですがその前の心配が多すぎて周囲を翻弄させることが多いような気がします。

今回の会議も私のような器の人間がするようなものではないから、かなり心配なのです。
でも、やるからには真剣に取り組みたいと思っているのでどうしても熱く語ってしまいました。

10時で閉会の予定のところをオーバーしてしまい、ちょっぴり反省。
こういう気づきも大事なのかもしれませんね。

ミヤマパ広告・プロモーションなどなどについてのお申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com


よかったら、ブログランキング協力お願いします。
  


Posted by mii at 23:35Comments(2)色々

2008年04月24日

女性起業 その2

県外では、女性の起業家支援がとても盛んです。




これはとあるお店のデザート。
お酒も好きですが甘いもの大好き。
今はお酒が飲めないので甘いもの依存です・・・。


私も東京まで起業塾へ行ったことがありますが、とてもクオリティの高い内容でびっくり。
私の場合は、日程の関係上1日講座しかいけませんでしたが、こちらの講座1ヶ月コース等もありもう少し私にも時間的な余裕と心の余裕ができたら行きたいと思っています。

女性起業という言い方をしていますが、それは今の女性の思考や境遇全てをひっくるめた上での起業の仕方はやはり男性とは違うからです。

※現在「ジェンダー」のお勉強の最中のため、女性・男性という言葉にとらわれるのはあまり個人的にはしたくないのですが、起業の仕方のスタイルを説明するためにあえて分けさせていただきました。

様々な起業塾が宮崎でも開催されていますが、実際に女性が起業をする場合は無理だろうな~と感じる内容の講座もたくさんあります。
もちろん、大きい事業をしていく覚悟を持ったときは甘い考えで進めるわけにはいかないので女性・男性というのは関係ありません。成功していく起業家は、投資の額も半端じゃなかったりします。

私が受講した起業塾でも、「できることからコツコツと」というスタイルの起業の仕方が女性には合っている。という考えの下教えてくださったので自分のもっている世界と同じレベルでものを考えることができました。

起業塾のあり方として大事なポイントなんだと思いますが、起業塾の方向性が明確でないと塾に来た人はただ単なる夢物語としてしか受講できなくなると考えます。
私の場合は、起業塾をあちこちと掛け持ちしていましたが最終的には商工会議所の起業塾が一番おもしろかった。
それは「本格的に事業をやる人・またはすでにやっている人」向けの講座であったからです。

ただ、別の講座でご一緒した方と話したとき
「起業って私にはできない気がする・・・」
と言われていました。

女性の場合、夢を具体化することがとても難しいようで漠然と「こうしたら楽しいかも・・・」とか考えながら起業について思うようなのですが、そこにいきなり「事業計画」「資金繰り」「経営戦略」・・・のような難しい言葉が出てきたら一瞬でやる気がなくなるのでは。

女性が起業をしたいと思ったときに、ふっと背中を押してあげることができるような内容の起業塾が増えるといいな~と思いました。

女性が「何かやってみたい」と思ったときできることから始める起業ってたくさんあるんですよ。
けれど、いきなり難しい話を聞くと「自分は甘すぎた」という劣等感だけが残り起業する気持ちが消えてしまいます。

これはとてももったいないな~と思っています。

なぜこんなことを考えるのかというと、県内の経済事情はやはりいいものではなくどうしても両親が働くという現実があります。今までは雇われるというスタイルがベストだという時代から、次第に女性起業家を増やすという傾向に変わりつつあります。

宮崎はまだまだ、女性起業に対する支援が少なく実際に起業家として動いている方は少ない。
だから、ローモデルになる人も少なくてそのままあきらめてしまうこともあるのです。

女性も元気になれたら町も変わっていけるのでは?という思いがあります。
できることからコツコツとやりながら自分にあった起業の仕方を模索していく。無理ない範囲で少しずつ成長していくスタイルがとても合っている気がします。

  


Posted by mii at 11:27Comments(0)起業への道

2008年04月23日

女性起業 その1

今年も

知事との意見交換会

が行われます。



今回は、私も「知事との意見交換会」の事務局メンバーにならせていただいたので早速交換会の申し込みをしに男女参画課へおじゃましてまいりました。

男女参画課というからには、知事との意見交換も男女参画が大きなテーマとなりますが、実は今私がやっているミヤマパの活動のテーマの一つでもあるのです。

「ママ達で町をかえる」

ママの視点で様々なビジネススタイルを作り出していけたらきっとおもしろいだろうな~という発想で、このミヤマパは動き始めています。
去年私は、この男女参画課の「女性のチャレンジモデル賞」という名誉ある賞を頂き知事から表彰されたのですが、その後もこちらの課の方には色々な場面で気にかけていただいてありがたいな~と思っています。

今回窓口になってくださった方にも近況報告をさせていただいたのですが、
県内では、様々な女性が起業しがんばってらっしゃいます。
また、これから起業をしたいと動き始めている人たちも多くいます。

私のこちらの起業家日記は、私自身の気づきの場でもあるのですが同じ起業の道を進もうとしている方達が共に情報共有できる場であればとも思っています。

個人で立ち上げるときの苦労話とか、共に動いてくれる仲間を見つけたときの喜びとか。
起業をしたからこそ味わう孤独感。

これらは、みな一度は通るといわれます(一度だけではありませんが)
そして、その乗り越え方を経験者は知っています。私もたくさんの経験者に相談して乗り越えてきました。

私の場合は恵まれていて、

近くにたくさんのすばらしいモデルがいたこと。
自分が興味をもった起業塾が、自分の行くべき道をしっかりとつくれるように教えてくれたこと。


私の場合、起業を本格的に考えて行動を起こして1年間が経過したのですが、思った以上に速いスピードで走り始めた為普通に起業する場合よりもかなり早いスピードで様々な問題が振ってきました。
とはいえ、地道ながらに前進していけるのはたくさんの乗り越え方を教えてもらったから。

特に子育てをしながら、起業をすると家族間の問題も節目節目で勃発します。
けれど、それは法則があるそうでその乗り越え方の本を紹介してもらっていたおかげで、今のところは大きなトラブルもなくおだやかに過ごすことができています。

こちらのブログでは、そういう色んなことも書いていけたらと思っています。

人を集めるのに苦労すると思う場合は、「集客」「プロモーション戦略」のカテゴリを見てみてもらえばいいし、
起業するときの悩みがあるときは、「起業への道」を参考にされてもいいです。
子育てと仕事の両立に悩んだときは「日記」のカテゴリを見ていただけたらうれしいです。

ブログを見てお電話くださった方にもお話したのですが(お電話本当にありがとうございました)、このブログに書いているコンサル的な内容は、ミヤマパの事業ではないので、特にこの部分では出し惜しみせずに書いてますので利用してもらえたらと思っています。
それよりも、まずはお金を掛けずにできるハンドメイドな集客をしてもらえたらいいな~と思っています。
そして、県内全体が少しずつお金を作り出すということができるようになるといいですね。

よかったら、ブログランキング協力お願いします。


フリーペーパー・プロモーションのご相談などなどは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com
まで
  


Posted by mii at 11:26Comments(0)起業への道

2008年04月22日

食育プロジェクト



今日の写真は、今年始まる

食育プロジェクト

の様子。

最近、「食育」という言葉がよく使われていますが実際にはどのようなことをするのか興味をお持ちの方もいるかと思います。
一番身近な話題で言えば、中国産の問題などがありましたがそこから様々な「食」についての問題を考えることも「食育」になりますし、どのような「食事」スタイルをとっていくかなども立派な食育。
なんだか特別の事のような気がしますが、意味は至ってシンプルです。

今では色々とやっているように見えますmiiですが、本業は栄養士ですのでやはり「食」を通して子育てをしていきたいというのが昔からの夢です。

この構想は、10年以上も前から持っているので少しずつ形に変えていけたらと思っています。

さて、こちらの「食育」プロジェクト。
ただいまスタッフを募集しております。

現在、様々なご協力を頂いているキッズランド農園にて、ミヤマパの「食育」プロジェクト第1弾が始まりました。
現在ミヤマパのスタッフが「ミヤマパスタッフ日記」にて紹介しておりますが、すでにブロッコリー・ラディッシュなどなど収穫が始まっております。
秋には収穫祭などを開催したいな~なんて思っているところ。

月1~2回、キッズランド農園に足を運んでくださる事が可能な方を募集しています。
また、5月よりミヤマパ食育通信などを会員様限定で発行予定。
会員募集については、また後日いたしますが去年よりご縁のある方達に協力を頂きながら、「食」に纏わるおもしろ情報を発信できたらと思っています。

是非お楽しみに・・・。

こちらの企画は、これからおもしろくなっていきます。
今ご縁のある企業様にもお声賭けして「食」というテーマで様々なコラボをしていこうと思っています。

今、4つほどの企画が始まっています。どのような「食育プロジェクト」ができるかはお楽しみに・・・。

何かしら関わってみたいと思われる方がいらっしゃいましたら、お問い合わせくださいませ。

申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com


よかったら、ブログランキング協力お願いします。
  


Posted by mii at 11:30Comments(0)ミヤマパ関連

2008年04月21日

ブログ更新サービス



プロモーションのコンサルとしてお仕事頂いたクライアントさんがいうには、

ブログを更新できる人がいないんだよね~。

ということで、

何かいい方法はないかな~と考えたのですが、いっそのことブログ更新もひっくるめて受けてしまえばいいな~と思い、早速先方へ電話。

「定期的な助言や企画の他にもう1日いきますね」
「うん。なんで?」
「やはり、私の方でブログ更新のお手伝いもさせていただこうかと」
「うんうん。なんでもやってみて」

ということで、早速こちらサービスの一環に入れさせていただくことにいたしました。

このブログ更新というのは、定期的に更新するのはかなり至難の業です。
もともと、今の仕事がある上に新たにブログの更新という作業が出てくるわけなので会社やお店などではその分の労力がないと嘆かれる方も結構いらっしゃいます。

ブログは、手軽にできるプロモーション活動で下手な広告費をかけるよりもずっと集客効果があるのですが、もちろんデメリットもあって更新を続けないと集客効果はなくなるわけです。

ブログでの集客法は、様々な文献やセミナーが開催されていますが実際に自分のものにできるかというとかなり大変です。

文章力。
表現力。
マーケティング
ちょっとしたITの知識。


ネットビジネスが流行った時期(今でも流行っているのでしょうか?)、様々な商材が出てきました。
実際にこれで集客をされていた方も多いと思います。

女性起業家の集まりの中で、一度ご縁がありお話させてもらったネット起業家の方にさらっとネット起業界での集客法を聞いたことがありますが、参考になる部分と実際にリアルの世界で商売をする人にとっては難しいだろうな~という部分がありました。

※私はどうしてもネット起業にアレルギーがあるので、自分ですることは無いと思いますが、もし興味をお持ちの方は色々と検索されてみてくださいね。

最近、ニーズをビジネスに変えるという手法で色々とサービスメニューを作ってはお付き合いのある方達に試してもらっているのですが、ブログの更新(HP更新)で悩んでいる方が結構多いことを感じています。

自分の持っている強みとニーズをあわせるとこのブログ更新サービスははなかなか好評でした。去年あるお店の立上げ時にブログ更新のお手伝いをさせていただいたことがあります。

広告を出していなかったにも関わらず、開店1ヶ月にして400名ほどの集客をしてしまったというすごい現象を目の当たりにして、「これはいつかサービスとして一つ作りたいな~」と漠然とながらに思っていたものです。

私自身のブログでも同様なのですが、ブログで1日70名ほどの集客をおこなったことがあります。
これは、関係者の方に感謝されうれしくなった思い出があります。
「私の好きなサービスでお店がhappyになればいいな~」と思います。

□ブログって苦手・・・
□ブログの書き方が分からない
□ブログを更新する時間がない
□ブログで集客をする方法が分からない


近くでそういわれている方いらっしゃいませんか?

等、思われている方は一度、試してみてください。
こちらは、ただ今事例作りの最中なので1日分1000円で試験提供してみようと思っています。

お問い合わせ、お申し込みは

info@miyamapa.com


そろそろサービスメニューをきちんと作ってHPなどにご紹介したいと思っています。
個別にお問い合わせ頂くことはよくあるのですが、最初に具体的なサービス内容があるといいという事も言われるのできちんと整理して紹介できたらと思っています。

ご迷惑かけますが、しばらくお待ち下さいませ・・・。

よかったら、ブログランキング協力お願いします。


フリーペーパー・プロモーションのご相談などなどは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com
まで
  
タグ :ブログ更新


Posted by mii at 10:20Comments(0)事例

2008年04月20日

アラフォー

アラフォー。



今日の写真:
以前座談会をさせていただいた時のもの。
店内から見える風景があまりにも綺麗だったので思わずパシャ。
こちら、スローフード・スローライフがテーマのお店。
のどかな風景と素敵な料理に癒されます。


天海祐希が主演のドラマのタイトルです。

35~40代の女性を指した言葉だそう。
もともと、アラサー(around30)という言葉があったらしいのですが、最近はこのアラフォーという言葉が使われ始めているとか。

アラフォー世代は、ちょうど雇用機会均等法が施行され社会が女性の進出を受け入れ始めた時代。なので、女性自身も自立心が高くしっかりした方が多い気がします。

で、私は32歳なのでアラサー世代

現在のアラサー世代は、雇用機会均等法施行のその後の反動で整理が始まった頃であるのと同時に、女性とか男性という概念自体が崩れ始めた世代に学生時代をすごしています。

ちょうど、中性的という言葉が流行っていた時期に学生生活や就職活動をしています。

なので、女性が男性並みに頑張るというよりは女性もできて当たり前。男女というよりは、「自分らしさを大切にしたい」というようななんとも混沌とした世代を走ってきた感があります。

今日の「ぎんちゃん日記」はアラフォーの事について書いてみました。

ぎんちゃん日記の方は、男女参画の観点から書いていますので、興味のある方は見られてみてくださいね。
ぎんちゃん日記=アラフォー

さて、こちらはちょっと違った視点で書いてみたいと思います。
せっかくなので、マーケティング的なことも含めて書いてみますね。

もともと、女性のアラサー・アラフォー世代は「F1層」と言われていますが、流行などはこのF1層が中心に起きると言われています。
とはいっても、アラフォーとアラサーにも微妙な違いがあって全体像から行くとアラフォー世代は、

男に負けない人という印象が強いのですが

アラサー世代は

自分らしい人

を追求している感じがします。

私は地域マーケティング的なことをするときには、地元だけに焦点を当てるのではなく全国的な傾向と県内の動きを照らし合わせながら見ることが多いのですが、アラフォー世代を始まりに全国の傾向と県内の傾向が少しずつではあるけれど似た傾向をし始めている気がします。

※これが、アラサー世代の次の世代はまた微妙に離れている傾向がありますが・・・。

一度、学生時代や社会人生活を県外で過ごした人がUターンしてそのまま、県内で結婚をし子どもを生む親は比較的この傾向が強い気がします。

情報の取り方などが、全国的な傾向とよく似ているのが特徴。
だから、アラフォー世代やアラサー世代の興味の対象を分析したいときは、全国的な傾向を押さえておくと参考になることも多いかと思います。

こういう風に、いろんな視点で県内の動きを見ていくとおもしろいですね。

よかったら、ブログランキング協力お願いします。


フリーペーパー・プロモーションのご相談などなどは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com
まで
  


Posted by mii at 23:05Comments(0)マーケティング

2008年04月18日

取材の様子




ケーブルTVの取材の様子をUP。
いつも色々と取り上げていただき感謝感謝なのであります。

昨日は、ミヤマパ事務局会議。
ただ今、組織体制の基盤作りからひっくり返して1年掛けて作り上げるというなんともスケールの大きい大変な作業を始めました。

同時進行で、ビジネスの体系化も進めていかねばならないし。

コミュニティ系のビジネスというのは、こういうのがすごい難しいなぁと痛感。

ビジネスモデルの構築をしながら、組織体制、収益、分析、企画とにかく同時進行で動かしていかなければ成立しないものだから、どれかが一つ遅れをとってもNGになるわけで、今そこの準備期間に試行錯誤。

このモデルが出来上がったら、すごくおもしろい事例になるだろうな~と思いつつ、どのようにして町が変わっていくのかを想像してワクワクするのでしたハート

今年は、とにかく休みなさいという天からのありがたいお言葉で、第2子を妊娠し、攻めではなく守りに入ることができました。
多分、妊娠していなかったらそのまま攻めに走っていたかもしれないですから。

来年度まで1年もあるのだからじっくりと考えて体制を整えて進めていきたいと思います。

営業をしない理由に、私自身の妊娠を挙げましたがもう一つあります。
サービスを提供するまでには、たくさんの事例作りが必要だと思っているからです。

私がお世話になっている女性社長さんが、とある特集に載っていてその方も同じことを書かれてました。

とにかく、事例と実績をたくさん作ること。
それで自身を付けて発進する事。

周りにはたくさんのモデルになる方がいます。
私もがんばろ~っと。

さてさて、今日はこれからお勉強会です。
今日は、哲学的な勉強会。

これも、女性起業をする中で必要な要素だと思っていますので一から勉強しなおしです。

では、行ってまいります~。

よかったら、ブログランキング協力お願いします。  


Posted by mii at 19:31Comments(0)ミヤマパ関連

2008年04月17日

プロモーション色々

毎回、プロモーションについて考えながらどんなものがプロモーションかな~なんて考えることもよくあります。



これは、今年から始まるミヤマパの「食育」プロジェクト。

近々案内したいと思いますので興味のある方は是非ご参加くださいませ。

コンサルティングも幅広いけれど、プロモーションも幅広いです。

色々と提供しているサービスはあるにしても、はて本当に私達の強みを生かしたサービスってなんだろう・・・。
と考えながら色々な業者や関係者と話しているとヒントをもらうことがあります。

一番の得意分野はブロジェクト系

必要としているスキルを持っている業者さんなどをつなげて一つのプロジェクトを考える事です。

一つ去年サービスの一環で提案したものがあったのですが、クライアントからどのような事がやりたいのかを聞いていきます。
そして、話を聞く過程でどういうテーマが合っているのかを探っていきます。

その話が具体的にイメージ化すると、別の企業などで課題を持っているところで同じテーマを持っているところと繋げていきます。

経済産業省が、ある助成を行っています。
3業種くらいの企業が、新たな事業を起こす際に必要な資金を助成するというもの。

数年前にこの話が話題になり、県内でもすでにこの手法で成功をされている方がいます。
私も、その社長と色々とお話させていただいたことがありますが国全体は今このような手法に対しての支援を行っているようです。

数年前には、LLP法LLC法などのような事業組合系の法も制定され始めました。

特に注目すべきは、ただ単に企業だけにとどまらずNPO法人などを初めとするボランティア団体等も一緒に事業参加できるということ。

ボランティアのよさは、社会のニーズにマッチし専門的なサービスができること。そこから気づく新たなニーズも出てくるのでうまく共同することができたら、幅広いサービスを生み出すことができます。

今、NPOなどの団体が企業とコラボできるようなプロジェクトを計画中。
うまくうごいていくといいな~。  


2008年04月17日

実は間違っているターゲット層

「集客したい」



と相談がありお伺いするのですが、ずっとお付き合いしていくと先方の考えていたターゲット層と違うことに気づく場合があります。

子育て世代の人たちをターゲットにしたサービスを提供したいという方の中には、商品も子どものものが多かったりするわけですが(当たり前ですね)、これを買う層は親だけではないということに気づきます。

県内の所得層とか、時代背景、価値観によってターゲットは様々な年齢層に分けられていきます。

子ども関連サービス=子育て中の親

ではないことに気づくと、ターゲット絞りが楽になるのでは?

例えば写真はどこに頼みますか?

ある写真館の方がいうには、

「うちは、ある媒体ツールに定期的に出しているけど、それを見て問い合わせされるのはおばあちゃんが多いですね~」

子育て向けの情報誌と思って読んでいるものが実は配布ルートやターゲットのPRの仕方で全く変わってきます。
こちらの写真館のお話はとてもおもしろい気づきでした。

子どもには7つのポケットがあるといわれていますネ。

パパ・ママ・おじいちゃん(父方・母方)・おばあちゃん(父方・母方)+おじさん・おばさん・友人など・・・。

どの人たちがターゲットになるのか、商品やサービスの内容を見ると今後の広告の媒体はどこに載せるべきかが分かるかもしれませんね。  


Posted by mii at 08:33Comments(0)マーケティング

2008年04月16日

今年の新入社員はカーリング型

会社などなど、4月も中旬に入り新入社員さんも研修などなどを終えて現場に入っている方も多いのでは。
これからGWがやってきますね。

4月の緊張をほぐして、また頑張ってくださいね~。

さて、今回は新入社員のタイプというおもしろいものを見つけたので紹介です。



前からネタにしようかと思いつつ、必要もないかとそのままにしていたものです。
でも、起業家サン達のブログの間で書かれているので、私も便乗して・・・。

とある財団が毎年新入社員のタイプを発表しているそうです。
今年の新入社員は、

「カーリング型」

冬期オリンピックでおなじみになったカーリング、新入社員は磨けば
光るとばかりに、育成の方向を定め、そっと背中を押し、ブラシでこ
すりつつ、周りは働きやすい環境作りに腐心する。しかし、少しでも
ブラシでこするのをやめると、減速したり、止まってしまったりしか
ねない。
また、売り手市場入社組だけに会社への帰属意識は低めで、磨きすぎ
ると目標地点を越えてしまったり、はみだしてしまったりということ
もあるだろう。就職は楽勝だったかもしれないが、サブプライムロー
ンの問題等の影響により経済の先行きは一気に不透明になった。これ
からも波乱万丈の試合展開が予想され、安心してはいられない。自分
の将来は自分の努力で切り開いていくという、本人の意志(石)が大事
になろう。


ちなみに私は平成8年が新入社員時代。

床暖房型だそうです。
断熱材(評価)いれないと熱(やる気)が床下(社外)に逃げる。

う~ん。ずばり!って感じでした(笑)
入った当時、あまりのほったらかしに嫌気が指してやる気がなくなったのを思い出しました。

時代によって、新入生のタイプが微妙に変わるものですね。
なんとなく笑えました。  


Posted by mii at 17:25Comments(0)起業への道

2008年04月15日

たくさんの人と話す

久々にたくさんの人と話しました。



今日の写真は、私の一番の癒し、息子のハル坊。

最近の色々な悩みなどを話していたらちょっとすっきり。
普段からマイナス思考を持たないように気をつけていますが、一気に問題ごとがおきると消化をするのが遅くなりそのままドツボにはまってしまいます。

もともと、自分の悩みなどを話すことが苦手なのですがやはり心の支えは必要。

前向きになりたいときに相談する人は男性も女性も関係なくたくさんいますが、悩みを話す時は女性が圧倒的に多いのはなぜだろう・・・。

きっと、母親のようなスケールで包んでくれるからかもです。

ポジティブになることにとらわれていて、自分をだましていることも時にはあるものですね。
今日の教えは

「もっと殻を破りなさい」

でした。

なるほど・・・。

気持ちが優しくなる感じでした。  


Posted by mii at 06:53Comments(0)日記

2008年04月13日

起業のブログ

女性起業家の人たちが書いたブログがあります。



今日の写真は愛用のパン用イースト
(すごくおいしくできあがります)


最近特にお気に入りの3つがあり、時々読んでは自分のカンフル剤にしたりします。

一人は、ビジネスプランナーの方
彼女は某コンサルティング(プランニング会社)で、ビジネスプランのアドバイザーとして講師を続けてきました。
彼女自身、20代前半で2社の社長になり最前線で頑張ってきた経緯があります。

実はまだ私より年下のようなのですが、実際にお会いすると貫禄たっぷり!
たくさん、お会いした講師の中で一番好きな講師でした。

一人は、女性起業家のSNSで見た方。
こちらの方はまだお会いしたことはないのですが、同じママの視点でできるビジネスを次々と編み出して企業へ提案していくというとてもバイタリティのあるかた。

もう一人は、私が起業をするきっかけになった方のブログ。
でも、こちらのブログはまだまだ私にはスケールが大きすぎて「この人を目標に」という方。


どのブログを見ても思うのが、ポジティブ思考であること。
本当はとても辛いことたくさんあると思います。

でも、前向きなことを言葉にすることで日々向上していくのだろうな~と思っています。

みんなまだまだ30代。
(ほとんど私と変わりません)

今の30代はとても元気のある女性が多いのですね。

残念ながらこちらの3名は、宮崎の人ではありませんが宮崎も女性が頑張っていけるようになるといいな~なんて思いつつ活動しています。

最近は、女性起業家のための塾が県内でも開催されていますし、男女参画課でも「女性のチャレンジモデル」として募集を掛けているところです。
県内で頑張っている女性起業家本当に多いです。

頑張っている人たちはいい具合に繋がっているんですね。
私もたまにですが、そういう方達とお話させてもらいます。私の方が元気をもらうこともたくさん。みなさん大先輩だったりするのでいつもご指導いただきます(こういう、先輩的な存在の人をメンターといいます)

いつか、自分のやってきた事が成功してこれから出てくる起業家に少しでもアドバイスできることができるようになるといいな~。

話しちょっと戻りますが、
男女参画センターの、「女性のチャレンジモデル」になる女性を募集中です。
お近くの方で頑張ってらっしゃる方などがいましたら、是非紹介してみてくださいね。

ちなみに、私も去年のモデルとして紹介していただいています。

男女参画センター
http://www.mdanjo.or.jp/

また、女性のチャレンジ賞という名誉ある賞を頂いた去年。
選考段階で、私にするかでかなり議論があがったようですが今後に期待しようという事で私に決定したという事を聞きとても感動すると同時に、とても責任感を感じつつ前進しているところです。

がんばらんとな~。  


Posted by mii at 22:56Comments(0)起業への道

2008年04月12日

ショートカット

いつも、お世話になっている女性起業家のためのSNSがあります。

今日の写真は、私の変わりに勉強する息子・・・の巻

ここの縁で、東京まで起業塾に行くなど自分も驚くくらい起業への思いが強くなる不思議なSNSです。
こちらの主催者が、書いているブログや講演告知のなかに、

起業への道を色々と回り道するのではなく、ショートカットしながら進んでいったほうが効率がいい。

と書かれているのですが、
最近、その意味がとても分かるようになりました。

やり方は単純なんですが、

起業をしようと思ったときに、何から始めればいいのか・・・
とか、
どういう事に気をつけたらいいのか・・・。

など、前もって勉強しておくということです。

私も、去年は様々な起業塾に顔を出しました。
実際に、塾に参加するということは起業へのショートカットをしているようなもの。

あ、ショートカットとは(ニュアンス的に説明すると)

ある目的に試行錯誤しながら進む前に、ある程度の知識を入れておくことで短時間に目標達成へと導くこと

県内の起業塾では残念ながら、「これは!」という内容のものが少なかったのですがこの東京での講座は本当に目から鱗でした。
本などでは書かれていない裏技を伝授してくれるわけです。

実際に起業をしたことのある人しかわからない経験っていうのがあるのですがそれをきちんと体系化し講座にいれてあります。

県内にもたくさんの起業家が増えていくのではという気がしています。
実際にたくさんの起業家にお会いしました。でも維持する事の大変さを痛感しているところ。

私自身もたくさんの波にもまれながら前進しているところですが、おもしろいくらいに起業塾で言われたことをすごい勢いで体感しているのです。
前もって、勉強させてもらったからこそ対処できている部分も多々あります。

まだ、起業というのには程遠いのですがその悩む過程なども少しずつ書いていけたらと思います。  


Posted by mii at 21:45Comments(0)起業への道

2008年04月11日

たまには料理ネタ

たまには、料理ネタ。

いつも、固い話ばかりしています私ですが一番すきなのは料理の話。

結構毎日何かかにか作っています。

昨日は、

食パン





マヨネーズ



を作ってみました。

食パンはいつも作っている最中に別用に没頭し、気が付くと発酵が終わってしまって失敗になるので今回はなるべく慎重に作ってみました。

思った以上にいいできで満足ハート
出来立てをupすればよかったのですが撮る前に配ってしまったので、撮りそびれた・・・。

午後は会議&取材の打合せ。
来月の番組に取り上げていただくそうです。

放映時間は少しらしいですが、それよりも今日の打合せがおもしろかった。
新しい出会いっておもしろいもんですね。  


Posted by mii at 11:30Comments(0)日記

2008年04月11日

話さかのぼり

福祉畑の人間で、やっている内容がボランティア活動でありながらなぜこちらでプロモーションの話をしているのかを私自身書きながら不思議に思ったので、一度最初の頃の日記を読んでみました。

最初の頃の日記は
こちら


(本日は、アイス関連のお話に絡めて青島のエビアイス)

お会いしたことは知っているのですが、もともと私はアイスクリームの会社に勤めていて企画室に配属されました。
企画というから、商品企画と思いきや、管轄が営業課なので営業の販売戦略などなども含めた総括的な場所だったようです。

配属されたところのポジション的に様々な研修などにも参加させていただき、中身の濃い時期を過ごしました。
営業や、選定会議、市場調査その他もろもろ・・・。

先日、とあるクライアントさんと昔は何をやっていたかという話で盛り上がり話を進めていくと意外なところで共通点が。

彼は、昔あるスーパーの管理部(というのでしょうか)にいらしてよくわが社の担当者とお会いしていたそう。
その担当者、直接の上司ではなかったものの妹のようにかわいがってくれていた方で宮崎に来る際にもよくお食事に誘っていただいていました。

最近は残念ながら東京が主な活動分野になられたので、お会いする事もなくなってしまったのですが。

今でも年賀状などで近況報告はし合っているのですが、彼のおかげで私の企画に対する意識はガラリと変わりました。
流行に敏感になるということはどういうことか、彼は本当にお手本でした。

今どうしているかな~。
私よりもすごく上のおじさま・・・いえ、お兄様(?)でしたが、なかなか結婚することをせずに私の方が先に子どもを産んで。
数年前に、素敵な奥様を見つけられてゴールインハート
かわいいベイビーにもめぐまれ幸せそうです。

連絡してみらんといかんな~。  


Posted by mii at 11:30Comments(0)起業への道

2008年04月10日

一言でプロモーションといっても

最近、宗教のように日々書いています

プロモーションについて。


(今日の写真は、先日息子に隠れて購入し食べたお菓子アセアセ)←結局息子に見つかり「ママずるい」としかられました(反省・・・)


さて・・・、

プロモーション

一言にいってもそれはたくさんあります。

自分の得意分野は、

ネットを使いながら、素人でもできる範囲での集客のアドバイス

口コミマーケティング

広告媒体に載せる際のアドバイス


ミヤマパは、立ち上げてからみなさんに知ってもらったりするまでに約1年かけてますが、これはかなりのスピードだそうです。
でも、これにはある程度のノウハウを知っていたからこそできた技であると思っています。

色んな場面で「ミヤマパ」という言葉を聞くとうれしく思います。同時にこのやり方をきちんと形にできたらこれから起業される方やもっと、世の中の人に知ってもらいたいと思っている人たちに役立つのではという思いがあります。

フリーペーパーの広告で営業に行くと、時々こういうプロモーション的なコンサル的な相談を受けることがありますが今広告を出されている方はなんらかの迷いを生じていらっしゃるようです。

正直、広告をだした後の反応は私も気になります。

色々広告の相談や集客のお話を聞くと、ここはこういう風にするといいのになぁとかこの言葉を入れてみると反応が上がると思うけど・・・という場面に遭遇することがよくあります。

相談が前提のお店に行った場合は、こういう話をさせていただくのですが普段と違った目線での広告発信のようで興味を持ってもらうこともよくあります。

先日、広告を出していただいた際にアドバイスさせていただいたのですが(こちらは、広告よりプロモーション的な相談として紹介頂いた業者さんだったため)、アドバイス通りに実践されたようで最近このお店の名前を色々なところで見かけるようになりました。
相談を受けたのが2月くらいだったので、早いスピードだな~と実感中。

実際に、ターゲット層になりうる方達がこちらの名前を耳にする機会が増え始めたので後は、ここからどういう風に購入動機へと導いていくかを提案できたらと思っています。

※相談だけの場合は、スタッフなどなどがフリーペーパーの営業をする際に一言「聞いてみたい」といってください。
フリーペーパーの広告代くらいで、特にお金を頂くこともありませんので。

編集長しのぶ氏によると、夏号に向けての話し合いが来週くらいより開始されるようです。
話し合いが始まると同時にまた、広告の営業活動が始まります。

こちらも是非ご協力いただけたらと思います。
最近では、活動頑張ってね・・・と寄付をくださる方もいらっしゃり本当にありがたいと感じているところです。

ミヤマパの活動は、本当にたくさんの方に支えられてできているものだと実感する今日この頃。
フリーペーパーがご縁で、繋がるネットワークが次第に広がっているのを感じているところです。

1/8スペース:9,000でのご提供となります。
(こちらは すでに埋まり始めましたのでお早目のお申し込みを頂けたらと思います)

そのほか、

取材広告:10,000円
スペースに応じて、10,000円・20,000円・30,000円を用意しています。

お問い合わせ・お申し込みは

info@miyamapa.com

までご連絡いただくとうれしいです(ミヤマパスタッフがお伺いさせていただきます)