2008年05月14日
広告の効果
スタッフさんのGW&イベント等の行事も落ち着きいよいよ営業を開始いたしました。

フリーペーパーの営業をしているスタッフさんと話していると、もちろん広告の話になるわけですが、最近話しながら昔書いていた「お金をかけずにできる集客術」というものを思い出しました。
集客をするということは、簡単なようで難しいです。
今日は、フリーペーパー絡みで広告の効果について話してみたいと思います。
広告を出されている方・出されていない方の話を色々聞いているうちに色々な使い方があることに気がつきます。
<ケース1>
定期的にチラシを作るそうですが、とにかくそのチラシをいかに安く上げるかにこだわる。
こちらの場合、契約1件辺りの単価が非常に高いのでチラシをたくさんまいた中の1件契約に繋がればいいというスタンスで作られているということ。
<ケース2>
フリーペーパーの広告を出す。
年契にすると1ヶ月あたりの単価も安くなるので年契で広告を出されている方もいらっしゃるようです。
<ケース3>
TVCMを出す。
かなりの視聴者がいるので、ちょうどいい時間に見てもらえれば効果がある様子。
<ケース4>
デザイン重視のチラシを作成。
チラシの場合、デザインに目が引くものがあるとやはり気になります。
<ケース5>
広告にはお金をかけない。
これは結構多いですね。
他にも色々とケースはありますが、広告の効果としては集客というよりも認知が目的になることに気が付くと広告にお金を掛けるべきかどうかが分かるかと思います。
広告の使い方は、売るものによってもそれぞれ違うので自分のサービスがどの広告の出し方にFITするかを考えながら出されるといいかもしれませんネ。
ミヤマパでは、フリーペーパーの広告を頂く際プロモーション戦略の視点からアドバイスさせていただいています。
フリーペーパーの内容によっては、ブログの立上げをお手伝いしたりプロジェクト型にしてタイアップ効果を狙ったりし自然な形で集客ができるようなお手伝いをしています。
また、その内容については後日・・・。
フリーペーパー、おかげさまで少しずつ契約が増えています。
立上げ時から頑張ってくれているスタッフさんたちのおかげで、契約に結びつくという事も増えてきました。
せっかく頂いた広告料をきちんと事業にも生かしたいと、今号より収支の見直しを行い編集作業から大改革をしています。
営業&編集&組織編成etc・・・。
今回はガラリとやり方を変えたためにスタッフのみなさんもとても不安をお持ちと思いますが、一緒に作業をしている人達が楽しんでフリーペーパー作りに参加できるようにしていけたらと思います。
ミヤマパ広告・プロモーションなどなどについてのお申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com
よかったら、ブログランキング協力お願いします。

フリーペーパーの営業をしているスタッフさんと話していると、もちろん広告の話になるわけですが、最近話しながら昔書いていた「お金をかけずにできる集客術」というものを思い出しました。
集客をするということは、簡単なようで難しいです。
今日は、フリーペーパー絡みで広告の効果について話してみたいと思います。
広告を出されている方・出されていない方の話を色々聞いているうちに色々な使い方があることに気がつきます。
<ケース1>
定期的にチラシを作るそうですが、とにかくそのチラシをいかに安く上げるかにこだわる。
こちらの場合、契約1件辺りの単価が非常に高いのでチラシをたくさんまいた中の1件契約に繋がればいいというスタンスで作られているということ。
<ケース2>
フリーペーパーの広告を出す。
年契にすると1ヶ月あたりの単価も安くなるので年契で広告を出されている方もいらっしゃるようです。
<ケース3>
TVCMを出す。
かなりの視聴者がいるので、ちょうどいい時間に見てもらえれば効果がある様子。
<ケース4>
デザイン重視のチラシを作成。
チラシの場合、デザインに目が引くものがあるとやはり気になります。
<ケース5>
広告にはお金をかけない。
これは結構多いですね。
他にも色々とケースはありますが、広告の効果としては集客というよりも認知が目的になることに気が付くと広告にお金を掛けるべきかどうかが分かるかと思います。
広告の使い方は、売るものによってもそれぞれ違うので自分のサービスがどの広告の出し方にFITするかを考えながら出されるといいかもしれませんネ。
ミヤマパでは、フリーペーパーの広告を頂く際プロモーション戦略の視点からアドバイスさせていただいています。
フリーペーパーの内容によっては、ブログの立上げをお手伝いしたりプロジェクト型にしてタイアップ効果を狙ったりし自然な形で集客ができるようなお手伝いをしています。
また、その内容については後日・・・。
フリーペーパー、おかげさまで少しずつ契約が増えています。
立上げ時から頑張ってくれているスタッフさんたちのおかげで、契約に結びつくという事も増えてきました。
せっかく頂いた広告料をきちんと事業にも生かしたいと、今号より収支の見直しを行い編集作業から大改革をしています。
営業&編集&組織編成etc・・・。
今回はガラリとやり方を変えたためにスタッフのみなさんもとても不安をお持ちと思いますが、一緒に作業をしている人達が楽しんでフリーペーパー作りに参加できるようにしていけたらと思います。
ミヤマパ広告・プロモーションなどなどについてのお申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
みやざきママパパhappy
http://miyamapa.com
よかったら、ブログランキング協力お願いします。
2008年04月10日
ネットを使ったプロモーション
先ほど帰ってまいりました。
去年から、頂いていたお話がようやく形になり4月より
プロモーション戦略のアドバイス及び企画及び実践
というサービスを任せていただくことになりました。

(本日の写真=わが子の取った曖昧なゴーオンジャーであります
)
今日は、そのための打合せなどなどをしていたら遅くなってしまいました。
打合せ自体も濃厚でしたが、私自身大好きな方々に囲まれてのお仕事なのでついつい・・・。
今回は、まずネットを使ったプロモーションとミヤマパフリーペーパーの連動をまるごと引き受けます。
そして、タイミングにあわせたDM配布や見込み客の確保についてのアドバイスをしていきます。
また、同時進行でターゲット層になりうる方達のマーケティングを行い、言葉に代えていきます。
これをキーワードマーケティングといいます。
同じ広告を出すなら、少しでも集客に結びつくような言葉を入れるほうがいいですよね。私達がそのお手伝いをいたします。
こちらの場合は、取材等を受けることも多いので、もっと効果的にアピールできるよう、消費者ニーズから掘り起こして抽出していきます。
今回打合せをしながら、やはりこういうお仕事は楽しいものだなぁとしみじみと思いました。
自分でHPを作っている人達が、いざ集客を考えたときにどういう風にやっていけばいいのか分からない・・・。
そういう方のお手伝いができたらと思います。
まずは、こちらのプロモーションしっかり頑張ります!
と、私事になりますが私達自身も取材依頼が来ております。
早速明日は打合せ。
そろそろ、私ではなくこの広報活動もスタッフさんたちに任せていけたらなぁと思っているところであります。
取材ってワクワクしますよ。
そこから、色んな縁が広がります。
取材をしてくださる方達もたくさんのネットワークをお持ちなので話すだけでも勉強になります。
明日はどんなお話ができるのだろう・・・。
去年から、頂いていたお話がようやく形になり4月より
プロモーション戦略のアドバイス及び企画及び実践
というサービスを任せていただくことになりました。

(本日の写真=わが子の取った曖昧なゴーオンジャーであります

今日は、そのための打合せなどなどをしていたら遅くなってしまいました。
打合せ自体も濃厚でしたが、私自身大好きな方々に囲まれてのお仕事なのでついつい・・・。
今回は、まずネットを使ったプロモーションとミヤマパフリーペーパーの連動をまるごと引き受けます。
そして、タイミングにあわせたDM配布や見込み客の確保についてのアドバイスをしていきます。
また、同時進行でターゲット層になりうる方達のマーケティングを行い、言葉に代えていきます。
これをキーワードマーケティングといいます。
同じ広告を出すなら、少しでも集客に結びつくような言葉を入れるほうがいいですよね。私達がそのお手伝いをいたします。
こちらの場合は、取材等を受けることも多いので、もっと効果的にアピールできるよう、消費者ニーズから掘り起こして抽出していきます。
今回打合せをしながら、やはりこういうお仕事は楽しいものだなぁとしみじみと思いました。
自分でHPを作っている人達が、いざ集客を考えたときにどういう風にやっていけばいいのか分からない・・・。
そういう方のお手伝いができたらと思います。
まずは、こちらのプロモーションしっかり頑張ります!
と、私事になりますが私達自身も取材依頼が来ております。
早速明日は打合せ。
そろそろ、私ではなくこの広報活動もスタッフさんたちに任せていけたらなぁと思っているところであります。
取材ってワクワクしますよ。
そこから、色んな縁が広がります。
取材をしてくださる方達もたくさんのネットワークをお持ちなので話すだけでも勉強になります。
明日はどんなお話ができるのだろう・・・。
2007年09月26日
効果的なツールの生かし方 その2
今日は、DM・広告について。

私たちもフリーペーパーを発行し始めました。
なので、営業に行くことはもちろんあります。
フリーペーパーの広告営業を通して見えてきたものがあります。
それは、
「費用対効果」
ところが、最近おもしろい事実が浮き彫りになってきました。
今日は
「効果的な費用対効果」についてお話してみたいとおもいます。
例えば、DMを出すとします。
いくらの印刷代がかかりますか?
また、広告を出してくれと言われます。
いくらで広告出しますか?
広告って、ただ出せばいいわけではありません。
出すならば効果的に出す。
営業中感じることがよくあります。広告を出していくらのリバックがあるかと聞かれることは多いのですがそのときに、言われた方は広告を出すことに対してのリバックを要求することが多いのです。
しかし、広告を出す際にもう一工夫したら同じ広告費をかけていながらももっとリバックが期待されることをご存知ですか?
印刷の営業さんやITの方とお話をしていると最近営業という職種は専門性が求められているのだなぁと感じることが多々あります。
今まではただ単に印刷の営業をすればよかったはずが、不景気のあおりを受け印刷業界自体が一気に淘汰された時期がありました。
その中で生き残っていくためには、ITとの連動を余儀なくされた業者も多かったのでは?
しかし、今はそれだけでも生き残れない時代になりつつあるのかと感じずにはいられません。
IT専門の企業もたくさんあるわけで、結局は競合が増えただけのことなんです。ということはいままでよりもっと競争を頑張らなくてはならないということです。
話がずれましたが、現在の印刷業界・IT業界では「効果的に売れる広告」を提案する方が増えていることを知っておくと、参考になるかと思います。
この業種も最近県内に増えつつあります。
私の行う消費者コンサルティングもこのような業種になります。
次回は私の事例も交えてお話してみますネ。
miiの事業・職種について同じような職種の方は多いのですが、専門職ではないのであまり知られていないのではないかと思います。
なので、どういう職種かという紹介のみにさせていただきますね。
印刷・HPの作成を考えてらっしゃる方はどのような業者を選定すべきかなどを考える際に参考にしていただけたらと思います。

私たちもフリーペーパーを発行し始めました。
なので、営業に行くことはもちろんあります。
フリーペーパーの広告営業を通して見えてきたものがあります。
それは、
「費用対効果」
ところが、最近おもしろい事実が浮き彫りになってきました。
今日は
「効果的な費用対効果」についてお話してみたいとおもいます。
例えば、DMを出すとします。
いくらの印刷代がかかりますか?
また、広告を出してくれと言われます。
いくらで広告出しますか?
広告って、ただ出せばいいわけではありません。
出すならば効果的に出す。
営業中感じることがよくあります。広告を出していくらのリバックがあるかと聞かれることは多いのですがそのときに、言われた方は広告を出すことに対してのリバックを要求することが多いのです。
しかし、広告を出す際にもう一工夫したら同じ広告費をかけていながらももっとリバックが期待されることをご存知ですか?
印刷の営業さんやITの方とお話をしていると最近営業という職種は専門性が求められているのだなぁと感じることが多々あります。
今まではただ単に印刷の営業をすればよかったはずが、不景気のあおりを受け印刷業界自体が一気に淘汰された時期がありました。
その中で生き残っていくためには、ITとの連動を余儀なくされた業者も多かったのでは?
しかし、今はそれだけでも生き残れない時代になりつつあるのかと感じずにはいられません。
IT専門の企業もたくさんあるわけで、結局は競合が増えただけのことなんです。ということはいままでよりもっと競争を頑張らなくてはならないということです。
話がずれましたが、現在の印刷業界・IT業界では「効果的に売れる広告」を提案する方が増えていることを知っておくと、参考になるかと思います。
この業種も最近県内に増えつつあります。
私の行う消費者コンサルティングもこのような業種になります。
次回は私の事例も交えてお話してみますネ。
miiの事業・職種について同じような職種の方は多いのですが、専門職ではないのであまり知られていないのではないかと思います。
なので、どういう職種かという紹介のみにさせていただきますね。
印刷・HPの作成を考えてらっしゃる方はどのような業者を選定すべきかなどを考える際に参考にしていただけたらと思います。
2007年09月25日
効果的なツールの生かし方 その1
「いろいろあるよ集客ツール」いかがでしたか?

それでは、今日から効果的なツールの生かし方を紹介します。
せっかくツールを作るのに相手に印象がなければイメージ戦略もなにもありませんね。
いかにそのツールにインパクトあるものを入れ込むことができるか。
名刺が一番効果的だといったのには訳があります。
名刺は一番安価かつ、お手軽かつ、すぐにインパクトをあたえるツールになりうるからです。
消費者コンサルタント&育児サイトという私のやっている事業がおもしろいのかなんなのか、人伝いに紹介していただき(これも口コミですネ。ありがとうございます)気がつくと名刺の量が何百枚にも膨れ上がってしまいました。
失礼だと思いながら、この2年という短い期間でもらう名刺の量に私の脳みそは追いつかずついつい忘れてしまうときもあります。
先日そのことをある社長さんに相談したら、
「忘れる勇気を持つことです」って言われました。本当にあなたに必要な人はまたひょんなタイミングで思い出すものだから・・・って言われましてちょっと気が楽になりました。
とはいえ、ちゃんとお話した方は覚えておりますよ。
さて、たくさんの名刺を見ながら目を引くものってあります。
去年お会いした中で特にインパクトがあったのが、
㈱フラウの濱砂社長様
「子連れDE CHA・CHA・CHA」の編集長といった方がお分かりになるかもしれませんね。
ただいま「らぴあ」の子育てコラムを掲載されている方です。
去年いただいた名刺は、三つ折でした。
全部開くと名刺の3倍の大きさになるわけです
この名刺を見たとき「さすがだなぁ」と思いました。
以前より、様々な情報誌、サイト等で名刺やDMの効果的な生かし方の紹介があっていました。また、そういう機能性の高いツールに対しての「デザイン賞」などを催しているイベントもあるそうで、いつかはこういうものを利用する時期がくるのかなぁと漠然と思ったことがありました。
しかし、実際身の回りでこのような名刺を持っている方はいません
「いるわけないよなぁ」
って思っていたら
・・・いたんですね。
この事実はかなり衝撃でした。
名刺というのはとても便利です。
例えば名刺交換しますよね。そのときお互いに自己紹介をしながら相手の名刺を見ませんか?
相手はなんとかして、話題を作りたいと思っています。なので、話しながら何度か名刺の裏を見たりされる方が多いです。
ならば、
話のネタを名刺に入れ込めばいいじゃな~い
私は、質問したくなるような内容を入れておきます。
すごくかわいいデザインにしたり。
人が使わないような手触りの名刺にしたり。
名刺作りにはかなり神経使っています。
未だ半年以上もとめているデザインがあります。
とにかく、自分を知らない方に知ってもらう為にはインパクトを与える。
そのツールとして名刺をフル活用するというのはとてもいいですね。

それでは、今日から効果的なツールの生かし方を紹介します。
せっかくツールを作るのに相手に印象がなければイメージ戦略もなにもありませんね。
いかにそのツールにインパクトあるものを入れ込むことができるか。
名刺が一番効果的だといったのには訳があります。
名刺は一番安価かつ、お手軽かつ、すぐにインパクトをあたえるツールになりうるからです。
消費者コンサルタント&育児サイトという私のやっている事業がおもしろいのかなんなのか、人伝いに紹介していただき(これも口コミですネ。ありがとうございます)気がつくと名刺の量が何百枚にも膨れ上がってしまいました。
失礼だと思いながら、この2年という短い期間でもらう名刺の量に私の脳みそは追いつかずついつい忘れてしまうときもあります。
先日そのことをある社長さんに相談したら、
「忘れる勇気を持つことです」って言われました。本当にあなたに必要な人はまたひょんなタイミングで思い出すものだから・・・って言われましてちょっと気が楽になりました。
とはいえ、ちゃんとお話した方は覚えておりますよ。
さて、たくさんの名刺を見ながら目を引くものってあります。
去年お会いした中で特にインパクトがあったのが、
㈱フラウの濱砂社長様
「子連れDE CHA・CHA・CHA」の編集長といった方がお分かりになるかもしれませんね。
ただいま「らぴあ」の子育てコラムを掲載されている方です。
去年いただいた名刺は、三つ折でした。
全部開くと名刺の3倍の大きさになるわけです

この名刺を見たとき「さすがだなぁ」と思いました。
以前より、様々な情報誌、サイト等で名刺やDMの効果的な生かし方の紹介があっていました。また、そういう機能性の高いツールに対しての「デザイン賞」などを催しているイベントもあるそうで、いつかはこういうものを利用する時期がくるのかなぁと漠然と思ったことがありました。
しかし、実際身の回りでこのような名刺を持っている方はいません

「いるわけないよなぁ」
って思っていたら
・・・いたんですね。
この事実はかなり衝撃でした。
名刺というのはとても便利です。
例えば名刺交換しますよね。そのときお互いに自己紹介をしながら相手の名刺を見ませんか?
相手はなんとかして、話題を作りたいと思っています。なので、話しながら何度か名刺の裏を見たりされる方が多いです。
ならば、
話のネタを名刺に入れ込めばいいじゃな~い
私は、質問したくなるような内容を入れておきます。
すごくかわいいデザインにしたり。
人が使わないような手触りの名刺にしたり。
名刺作りにはかなり神経使っています。
未だ半年以上もとめているデザインがあります。
とにかく、自分を知らない方に知ってもらう為にはインパクトを与える。
そのツールとして名刺をフル活用するというのはとてもいいですね。
2007年09月22日
色々あるよ 集客ツール その5
今日はいよいよ 最終回

フリーペーパーの校了!
やっと終わったじぇい。。。
とはいえ・・・、
月末はな~んと!ミヤマパとたくさんの子育てサークルなどなどとのコラボにて
運・動・会
なんだかわくわくしませんか?
子供がいるからこそできるわくわく感を、ミヤマパを通して体感してもらえればと思ってやっています。
9月の運動会が終わりましたらいよいよ12月のクリスマスに向けてスタッフの募集が始まりますよ~
去年は約50組の親子がホテルに集まり、ワイワイガヤガヤ。
その時のスタッフさんが今じゃすっかりミヤマパのドンになってますから・・・。
ミヤマパの輪が広がるって素敵ですね。
是非、お子様連れのママパパちゃん参加なさってね~。
今回の集客ツール編も急ぎ足で説明しました。
毎回短い中で一気に説明しているのでかなりはしょってますが、ポイントだけでも伝わればいいのかなぁって思ってます。
具体的に知りたい方はメルマガ登録お願いしますね。
申し込みは左からしてくださいませ。
このブログ思ったよりも好評らしく、ちょっぴり反響によろこんでおりますmiiです。
(お声かけ下さる方、ありがとうございます)
これからもおもしろく読んでいただけるよう頑張りたいと思います。
何か知りたいことなどありましたら、コメントにでも残しておいてくださいな。
できる範囲でお答えします~(あ、できる範囲でです)
って、いつも前置きが長いから本題が短くなるんだな・・・。
本題ですが、今回はパブリシティのお話。
む・・・難しいお言葉。
簡単に言えば、取材を受けることです。
パブリシティ効果は絶大であると言われます。理由はある意味口コミに似ているのですが、信頼のおけるものからの情報発信というのは、比較的消費者などにも受け入れられやすい傾向があるといわれています。
昨日のブログでも取り上げましたアメブロの藤田社長は、ずっと事業の収益に伸び悩んでいたらしいのですが日経の取材を受けてから考えられないような反響を得て今の地位を築かれたとか。
これにも、ちゃんとしたやり方があります。
私たちが使う言葉に
メディアリリース(プレスリリース)というのがあります。
取材は受身でいるのではなく、こちらから発信するものだというのが最近の主流であります。
(県内ではどうなのでしょうか?)
さすがと思ったことがあります。県内のとある企業さんは何かあるたびにプレスリリースをされるそうです。
メディアが「おもしろい」と思えば取材してくれるのでしょうし、おもしろくなければ取材しないだけのことです。
では、取材をしてもらうには・・・?
「おもしろい」と思ってもらうってことですね。
話題づくりをすればいいって事です。
話題づくりってどうやるの?
話題づくりをする事って本当はシンプルだし、簡単な事だと思います。
常に情報をGETし、企画力を身につけていく。
これに尽きますネ。
できるわけね~だろ!!!
って怒りの声が聞こえそうです。すいません
miiはこういう方のお手伝いもします(これが主ではありませんが)
それが消費者コンサルティングというお仕事なんですね。
と、営業のお話はおいといて・・・。
他にもたくさんお金をかけずにできるネタ作りあります。
アフィリエイターさんとお話するのもいいですよ。お近くにアフィリエイトされている方がいましたら、是非お友達になってみてください。
あとは、SNSを使いこなすって事でしょうか。
は?SNSって何ぞや?
また新しい言葉が出てきた・・・。
頑張ってついてきてください
ってな訳で、「効果的なツールの活かし方」でっす。
ツールは単に使うだけでは意味がありません。
効果的に使いましょうネ。


フリーペーパーの校了!
やっと終わったじぇい。。。
とはいえ・・・、
月末はな~んと!ミヤマパとたくさんの子育てサークルなどなどとのコラボにて
運・動・会

なんだかわくわくしませんか?
子供がいるからこそできるわくわく感を、ミヤマパを通して体感してもらえればと思ってやっています。
9月の運動会が終わりましたらいよいよ12月のクリスマスに向けてスタッフの募集が始まりますよ~

去年は約50組の親子がホテルに集まり、ワイワイガヤガヤ。
その時のスタッフさんが今じゃすっかりミヤマパのドンになってますから・・・。
ミヤマパの輪が広がるって素敵ですね。
是非、お子様連れのママパパちゃん参加なさってね~。
今回の集客ツール編も急ぎ足で説明しました。
毎回短い中で一気に説明しているのでかなりはしょってますが、ポイントだけでも伝わればいいのかなぁって思ってます。
具体的に知りたい方はメルマガ登録お願いしますね。
申し込みは左からしてくださいませ。
このブログ思ったよりも好評らしく、ちょっぴり反響によろこんでおりますmiiです。
(お声かけ下さる方、ありがとうございます)
これからもおもしろく読んでいただけるよう頑張りたいと思います。
何か知りたいことなどありましたら、コメントにでも残しておいてくださいな。
できる範囲でお答えします~(あ、できる範囲でです)
って、いつも前置きが長いから本題が短くなるんだな・・・。
本題ですが、今回はパブリシティのお話。
む・・・難しいお言葉。
簡単に言えば、取材を受けることです。
パブリシティ効果は絶大であると言われます。理由はある意味口コミに似ているのですが、信頼のおけるものからの情報発信というのは、比較的消費者などにも受け入れられやすい傾向があるといわれています。
昨日のブログでも取り上げましたアメブロの藤田社長は、ずっと事業の収益に伸び悩んでいたらしいのですが日経の取材を受けてから考えられないような反響を得て今の地位を築かれたとか。
これにも、ちゃんとしたやり方があります。
私たちが使う言葉に
メディアリリース(プレスリリース)というのがあります。
取材は受身でいるのではなく、こちらから発信するものだというのが最近の主流であります。
(県内ではどうなのでしょうか?)
さすがと思ったことがあります。県内のとある企業さんは何かあるたびにプレスリリースをされるそうです。
メディアが「おもしろい」と思えば取材してくれるのでしょうし、おもしろくなければ取材しないだけのことです。
では、取材をしてもらうには・・・?
「おもしろい」と思ってもらうってことですね。
話題づくりをすればいいって事です。
話題づくりってどうやるの?
話題づくりをする事って本当はシンプルだし、簡単な事だと思います。
常に情報をGETし、企画力を身につけていく。
これに尽きますネ。
できるわけね~だろ!!!
って怒りの声が聞こえそうです。すいません

miiはこういう方のお手伝いもします(これが主ではありませんが)
それが消費者コンサルティングというお仕事なんですね。
と、営業のお話はおいといて・・・。
他にもたくさんお金をかけずにできるネタ作りあります。
アフィリエイターさんとお話するのもいいですよ。お近くにアフィリエイトされている方がいましたら、是非お友達になってみてください。
あとは、SNSを使いこなすって事でしょうか。
は?SNSって何ぞや?
また新しい言葉が出てきた・・・。
頑張ってついてきてください

ってな訳で、「効果的なツールの活かし方」でっす。
ツールは単に使うだけでは意味がありません。
効果的に使いましょうネ。
2007年09月21日
色々あるよ 集客ツール その4
本日はいよいよブログです~。

今日は簡単なご紹介
上記の写真、フリーペーパーの写真撮影に協力いただいている酒生さん。
本当にいつもお世話になりっぱなし。
私より年下らしいけれど、私よりお兄さんのようです。
いつも怒られ慰められ前進中です。
そんな彼、いよいよフリーで活動ですよ。先日はNHKに彼自身の特集が組まれておりましたです。
先日は、彼のパーティに参加させていただき本当にたくさんの方に愛されているんだなぁと感じたひとときでした。
これからもどうぞよろしくたのんます
ヤバ・・・、すぐ脱線してしまう。
私は、ブログのヘビーユーザーです。
まずブログとは何ぞや???
ってな方へ。
ブログ=WEB LOG(ウェブログ)と言われホリエモンこと堀江さんの出現で一気にこの存在が広がりました。
今ではアメブロ(アメーバーブログ)を作ったサイバーエージェントの藤田社長も有名ですね(奥菜恵の元だんなといったほうが分かるかも
)
ブログのいいところは、更新が比較的楽ということ。
ブラウザ上で管理できるのがなんといっても良いです。
ブラウザとは・・・。
インターネットを開くときに使うソフトがあります。エクスプローラ(eの形をしたところをポチッとしたらインターネットに繋がりますね)やネットスケープなどが主なソフトですが、それらのことをブラウザと呼びます。
通常HTMLでは、別にソフトを使用したり(ほとんどが有償。例えばホーム用だったらホームページビルダーなど)、HP用タグを使ったりします。またその後に転送ツールでファイルをサーバ(HPを入れておく倉庫)に送ったりととても面倒なんですが・・・。
ブログはその手間が要りません。
3でお話したMT(ムーバブルタイプ)も、ZOOPSもブログといわれていて、全てブラウザ上で管理できます。
MT、ZOOPSに関しては業者に頼まないと難しい部分もあるので説明から省きますが、無料ブログはたくさんありますよ。
私のお勧め書いておきます。
アメブロ
とにかく管理がシンプルで楽。次々と新しい機能がつくので面白い。ユーザーが増えているので(全国的にもこちらのブログが人気になりつつあります)、ひとつもっておかれると便利かもしれませんね。
ちなみに私は基本的にはアメブロを使っています。
(ぎんちゃん日記http://ameblo.jp/miyamapa/)
楽天
ブログ自体もおもしろい。ちょっとブログ上で遊びたい人にはお勧めかも。
ブログ上にBBSがあったりして楽しいです。
宮chan
意外に使いやすいです。シンプルなので更新が楽なのがいいですね。
他にも人気のある無料ブログたくさんありますので色々使いこなしてみてくださいね。
あと、ネットユーザーさんには常識かもしれませんが、
ブログはSEO対策ができます。
SEO対策とは、検索機能を入れHPが上位に行くように作る事をいうのですが、対策費用・・・。これが高いんだ・・・。
理由は色々あるようですが、なんとなくいたちごっこのような気がしないでもない。
色々話すとなが~くなりますが(話すと止まらん)、YAHOOとGOOでもかかり方が変わるようですし、何もかも対応しようとしたらそれなりに収益も上げていかないといけません。
でも、miiのブログの目的は「お金をかけずにできる集客法」を伝える。
なので、SEO対策にお金をかけましょうとは言いません(できたらしてください。効果ありますので)
お金をかけないSEO対策にブログを使いましょう
という提案です。いえ、提案ではなくて・・・。とある起業塾でも言われます。最近はIT業界の方からも教えていただきました対策法ですよ。
理由を挙げると本当に色々あるんですが、今日も長すぎた~
以前も書きましたが、あまり長すぎるのはNGなんです。
見る人が飽きるので。
見てもらう為のブログの書き方とかもあるんですよ。
う~む。また脱線
今日はこれにて終了。
明日は最終回。
・・・
早っ。

今日は簡単なご紹介

上記の写真、フリーペーパーの写真撮影に協力いただいている酒生さん。
本当にいつもお世話になりっぱなし。
私より年下らしいけれど、私よりお兄さんのようです。
いつも怒られ慰められ前進中です。
そんな彼、いよいよフリーで活動ですよ。先日はNHKに彼自身の特集が組まれておりましたです。
先日は、彼のパーティに参加させていただき本当にたくさんの方に愛されているんだなぁと感じたひとときでした。
これからもどうぞよろしくたのんます

ヤバ・・・、すぐ脱線してしまう。
私は、ブログのヘビーユーザーです。
まずブログとは何ぞや???
ってな方へ。
ブログ=WEB LOG(ウェブログ)と言われホリエモンこと堀江さんの出現で一気にこの存在が広がりました。
今ではアメブロ(アメーバーブログ)を作ったサイバーエージェントの藤田社長も有名ですね(奥菜恵の元だんなといったほうが分かるかも

ブログのいいところは、更新が比較的楽ということ。
ブラウザ上で管理できるのがなんといっても良いです。
ブラウザとは・・・。
インターネットを開くときに使うソフトがあります。エクスプローラ(eの形をしたところをポチッとしたらインターネットに繋がりますね)やネットスケープなどが主なソフトですが、それらのことをブラウザと呼びます。
通常HTMLでは、別にソフトを使用したり(ほとんどが有償。例えばホーム用だったらホームページビルダーなど)、HP用タグを使ったりします。またその後に転送ツールでファイルをサーバ(HPを入れておく倉庫)に送ったりととても面倒なんですが・・・。
ブログはその手間が要りません。
3でお話したMT(ムーバブルタイプ)も、ZOOPSもブログといわれていて、全てブラウザ上で管理できます。
MT、ZOOPSに関しては業者に頼まないと難しい部分もあるので説明から省きますが、無料ブログはたくさんありますよ。
私のお勧め書いておきます。
アメブロ
とにかく管理がシンプルで楽。次々と新しい機能がつくので面白い。ユーザーが増えているので(全国的にもこちらのブログが人気になりつつあります)、ひとつもっておかれると便利かもしれませんね。
ちなみに私は基本的にはアメブロを使っています。
(ぎんちゃん日記http://ameblo.jp/miyamapa/)
楽天
ブログ自体もおもしろい。ちょっとブログ上で遊びたい人にはお勧めかも。
ブログ上にBBSがあったりして楽しいです。
宮chan
意外に使いやすいです。シンプルなので更新が楽なのがいいですね。
他にも人気のある無料ブログたくさんありますので色々使いこなしてみてくださいね。
あと、ネットユーザーさんには常識かもしれませんが、
ブログはSEO対策ができます。
SEO対策とは、検索機能を入れHPが上位に行くように作る事をいうのですが、対策費用・・・。これが高いんだ・・・。
理由は色々あるようですが、なんとなくいたちごっこのような気がしないでもない。
色々話すとなが~くなりますが(話すと止まらん)、YAHOOとGOOでもかかり方が変わるようですし、何もかも対応しようとしたらそれなりに収益も上げていかないといけません。
でも、miiのブログの目的は「お金をかけずにできる集客法」を伝える。
なので、SEO対策にお金をかけましょうとは言いません(できたらしてください。効果ありますので)
お金をかけないSEO対策にブログを使いましょう

という提案です。いえ、提案ではなくて・・・。とある起業塾でも言われます。最近はIT業界の方からも教えていただきました対策法ですよ。
理由を挙げると本当に色々あるんですが、今日も長すぎた~

以前も書きましたが、あまり長すぎるのはNGなんです。
見る人が飽きるので。
見てもらう為のブログの書き方とかもあるんですよ。
う~む。また脱線

今日はこれにて終了。
明日は最終回。
・・・
早っ。
2007年09月20日
色々あるよ 集客ツール その3
本日は その3です。
シリーズ5というのは、早いですね・・・。
本日はHP、ブログ偏。
HPは手軽にできる集客ツールとして、とても効果的なものだと思います。
HPのポイントは、「いかにアクセスを上げるか」
アクセスをあげるということは、リピーターさんに見てもらわなくてはいけません。
アクセスをあげるのには、やはり「こまめな更新」ではないでしょうか。
こまめな更新・・・。
簡単なようでとても難しいです。
毎日100以上のアクセスいただいている(ありがとうございます)ミヤマパHP(http://miyamapa.com)も、毎日更新は難しい・・・。
更新するということをスムーズにするためには、HPの作り方にも工夫が必要です。
HPには、HTML、MT(ムーバブルタイプ)、ZOOPS等などいろんな形式があります。
一昔はHTMLが多かったように思いますが、これは更新が大変です。
素人さんが更新しようと思ったら、ちょっとしたスキルがいるのであまりITに詳しくないのであれば難しいかなぁという気がしています。
一方MT(ムーバブルタイプ)は「ブログ形式」ツールというもので、最近のHPではこのタイプが良く見られますネ。
なんといっても、更新がブログのようにできて便利だということです。
また、ZOOPSというものもあります。こちらは同じくブログ形式といわれているものですが、MTとは若干違い、色々なツールがありますのでいろんな事(例えばアンケートをとったり、申し込みフォームを作ってみたり)するのには、もってこいのシステムです。
とはいえ、それぞれメリットデメリットがありますのでうまく使いこなしてみてください。
(システムは他にも色々あります。今回はよく使われているものを中心に・・・)
さて、HPを依頼する場合ですが、
HP制作会社の方に依頼するときは、
きちんとコンセプトを伝えるということ。
更新しやすいHP作りをお願いすること。
このことに注意して依頼することをお勧めします。
意外にHP制作の料金に、整理がされていない場合もあります。
悪質な業者では、考えられないような金額を提示する場合もあるようです。
何社か見積もりを出し、良心的に相談に乗ってくれるかを判断しながら決めることをお勧めします。
(見積もり出させるのはどのような仕事でも鉄則ですが・・・)
業者の方と話すときの留意点(これも別シリーズにしようかしらん)、難しい用語を並べる営業マンはNGです。自分の仕事に自信がない場合この傾向が見られます。
最近はいろんな営業マンがいて面白いものです(ITだけに関わらず)。
でも、基本的にはみな同じです。
お客様目線に立って提案してくれるか。
とにかく色々聞いてくれない営業マンは「大丈夫か?」と疑ってみてください。
HP作ってもらうお金がもったいないよ~!!!
ってな方。問題ありません。
そういう方のためにブログっていうものがあるんですから・・・。
本当はその3で説明しようと思ってましたが、思ったよりも長くなってので4にて。
2007年09月19日
色々あるよ 集客ツール その2
名刺が集客ツール?

もうやっているよ。
なんて、言わないで~
集客ツールこそただ作ればいいってものではありません。この集客ツールをいかに活用できるかが鍵なんです。
でも、今回のシリーズはツールの話なのでまた後日。
一応、全部話すと長くなるので全部シリーズ5で終わろうと思っています。
なので、きっと消化不良の方も多いかもしれませんね。私も消化不良です。
もっと知りたい方はメルマガ登録又はご連絡くださいませ。
さて、今日はDM・チラシについて。
ある本によると「エモーションマーケティング」という手法があるそうです。
名の通り感情マーケティング。
いかにDMに弾きつけ集客に結びつけるか。
名刺は直接会って商品説明ができるのに対し、DMは顔が見えないからこそもらうほうも警戒心が強くなりますね。
チラシもそうかもしれません。
そういう場合、人の(例えば店主など)の顔やイラストそしてコメントを入れるとぐっと距離感が近まるそうです。
一つ事例を。
私あまりチラシを見ることはないんですが、たまに見ると目を引くものがあります。
それは1色の広告に手書きで書かれているものですね。
「店長の独り言」という感じのコメントが載っていて、その人柄などを想像できます。
まだ、行った事はないんですがなんとなく気になっているお店です。
・・・気になる。
知らなかった人に気になってもらうようになったらしめたもの!
これはプロモーション戦略の第2段階になります。
第1段階は認知度を上げるということですね。
で、第2段階は気になってもらう。
このプロモーション戦略は5段階まであるといわれています。
ああ、話がそれた・・・
プロモーション戦略については、また後日。
エモーションマーケティング、他にもあります。
これこそ話し出したら長くなるぞ。
ってな訳で明日はHP、ブログについて
(せっかくなんで宮chanつかわせていただきま~す)

もうやっているよ。
なんて、言わないで~

集客ツールこそただ作ればいいってものではありません。この集客ツールをいかに活用できるかが鍵なんです。
でも、今回のシリーズはツールの話なのでまた後日。
一応、全部話すと長くなるので全部シリーズ5で終わろうと思っています。
なので、きっと消化不良の方も多いかもしれませんね。私も消化不良です。
もっと知りたい方はメルマガ登録又はご連絡くださいませ。
さて、今日はDM・チラシについて。
ある本によると「エモーションマーケティング」という手法があるそうです。
名の通り感情マーケティング。
いかにDMに弾きつけ集客に結びつけるか。
名刺は直接会って商品説明ができるのに対し、DMは顔が見えないからこそもらうほうも警戒心が強くなりますね。
チラシもそうかもしれません。
そういう場合、人の(例えば店主など)の顔やイラストそしてコメントを入れるとぐっと距離感が近まるそうです。
一つ事例を。
私あまりチラシを見ることはないんですが、たまに見ると目を引くものがあります。
それは1色の広告に手書きで書かれているものですね。
「店長の独り言」という感じのコメントが載っていて、その人柄などを想像できます。
まだ、行った事はないんですがなんとなく気になっているお店です。
・・・気になる。
知らなかった人に気になってもらうようになったらしめたもの!
これはプロモーション戦略の第2段階になります。
第1段階は認知度を上げるということですね。
で、第2段階は気になってもらう。
このプロモーション戦略は5段階まであるといわれています。
ああ、話がそれた・・・

プロモーション戦略については、また後日。
エモーションマーケティング、他にもあります。
これこそ話し出したら長くなるぞ。
ってな訳で明日はHP、ブログについて

(せっかくなんで宮chanつかわせていただきま~す)
2007年09月18日
色々あるよ 集客ツール その1

今回より
いろいろあるよ 集客ツール
のお話です。
まず、人を集める方法についてお話したいと思います。
みなさんは集客について、何か意識されていることがありますか?
広告を出す。
口コミで広げる。
DMを送る。
HPを出す。
CMを出す。
広告を出すという行為は、みなさんされたことがあるのではないかと思います。
では、結果的に集客に繋がった人はどれくらいありますか?
ミヤマパではフリーペーパーを出しています。その際広告費の営業に行くことがありますが、そこで言われるのは「費用対効果」のお話です。
必ず言われるのは
「お宅に出して、どれだけのリバック(反応)がありますか?」
今県内にあるフリーペーパー及び書籍、たくさんありますね。
経費管理のしっかりしている方や企業へいくと
「私はこちらの広告にいくらのせて、○件の問い合わせがあります。金額にすると○円。これで十分もとがとれればOKだと思っています」
きちんとお話してくれます。
集客の方法はたくさんあります。
集客の基本は、
認知度を上げること
口コミを効果的に広げるためには「イメージの刷り込みが必要である」という話をしました。
「イメージの刷り込み=認知度を上げること」
ということは、人に知ってもらえればツールはなんでもいいということに気づくのでは?
広告を出すのもよし
CM作るのもよし
まずはとにかく認知度を上げる。
認知度を上げる方法を考えてみてください。
色々あります。
半年前、おもしろい記事を読みました。
トレンドを伝える新聞にて、
「結局どんなものでもツールになりうるのだ」
と言われていたのが印象的でした。
その時の事例ではSMAPを事例に話されていましたが、とてもおもしろい内容だったのでこちらにて・・・。
SMAPのコンサートだけでなくジャニーズ関連のコンサートでは必ずといって良いほど、限定のものが売られるそうです。
で、コンサートではそのツールを持つことが暗黙の了解であったりするらしく、何万人ものファンが限定ツールを購入するそうです。
ここからがすごい!!!
このツール、ファンはコンサートが終わったら家に持って帰りますね。
帰る途中で、ファンが持っていたものは通りすがりの人や汽車に乗っている人たちによって見られることになります。
そのとき、ファンは無意識のうちに自分の買ったツールによってSMAPの広告をしていることになるのです。
ある、会社は大きな赤い紙袋に大きなイメージキャラクターを載せてその下にはホームページアドレスと会社名を入れています。
かなり丈夫な紙袋なので、いろんな場面に使われます。その際にたくさんの人からこの会社の存在を知ってもらうことになります。
私は、一番効果的なのは名刺ではないかと思っています。
そんな高価な名刺を印刷する必要はないと思います。あるNPOの方と名刺交換したときは裏紙に自分の名前と団体名などを入れた名刺を下さりました。
逆にインパクトがあってよかったです(渡すのにはかなり勇気がいると思いますが・・・)
A4の紙に名刺サイズの紙を印刷するだけで、立派な集客ツールに変わってしまうのです。
ピラピラの紙じゃ恥ずかしい・・・。
という方は100均に行って見てください。様々なカラーの色画用紙がたくさんあります。
私も最初はこの色画用紙からスタートしました。そして、いろんなところに配って回ったのです。
100円で、50枚くらいの名刺がとれるとしたら500円出せば250枚の名刺ができます。とにかくその名刺を持っていろんな人に渡して歩くのです。
常に持っていて、何かの拍子にすぐ渡せるようにしておく。
それも大事ですね。