2008年10月11日
思い。
いつもパパに
お前は無味無臭だ
と言われます。

↑特に意味はないけど「夏の思い出」です。
なぜかというと、私は基本香水などを使わないということと、髪を洗う際には今時古典的な石鹸を使うということ。
そしてもちろん体も石鹸で洗うので、ほぼ無臭に近いらしい。
私自身もカラーがないのがカラーというか、ほぼ自己主張をしないので普段はあまり何を考えているか分からないかもしれない。
先日車中で私の別ブログ「ぎんちゃん日記」の話になって、「miiちゃんってこんな考え方してんだ~って思っておもしろいよ」って言ってくれたんですが、いつも一緒にいるしのぶ氏曰く、「普段は話さないけれど、話し出したら止まらん」だそうな。
そうなんです。
私、自己主張がないような気がしているのですがある日突然スイッチが入るとダダダっと思いを話す事がよくあります。
色んなことにもまれていますが、思いをしっかり持つって大事なのかもしれない。
私はなぜ、これがやりたいのか。
それさえぶれなければ何事も頑張ってやれるような気がするな~。
ミヤマパもまだまだの域です。
がんばろ~っと。
お前は無味無臭だ
と言われます。

↑特に意味はないけど「夏の思い出」です。
なぜかというと、私は基本香水などを使わないということと、髪を洗う際には今時古典的な石鹸を使うということ。
そしてもちろん体も石鹸で洗うので、ほぼ無臭に近いらしい。
私自身もカラーがないのがカラーというか、ほぼ自己主張をしないので普段はあまり何を考えているか分からないかもしれない。
先日車中で私の別ブログ「ぎんちゃん日記」の話になって、「miiちゃんってこんな考え方してんだ~って思っておもしろいよ」って言ってくれたんですが、いつも一緒にいるしのぶ氏曰く、「普段は話さないけれど、話し出したら止まらん」だそうな。
そうなんです。
私、自己主張がないような気がしているのですがある日突然スイッチが入るとダダダっと思いを話す事がよくあります。
色んなことにもまれていますが、思いをしっかり持つって大事なのかもしれない。
私はなぜ、これがやりたいのか。
それさえぶれなければ何事も頑張ってやれるような気がするな~。
ミヤマパもまだまだの域です。
がんばろ~っと。
2008年10月09日
フリーペーパーできました
フリーペーパー秋号できました。

今回はとても秋らしい表紙になりました。
ママ達の気持ちがいっぱい詰まったフリーペーパーです。
毎回、助成等に頼らず営業しながら印刷代を作っています。最近では協力してくださるお店や企業・団体の方も増え始め本当にありがたいと思っています。
1月号に向けて早速営業を開始しているところでありますが、
「次号載せるわね」って行ってくださる方がポポポって出てくださり、なんだか温かい気持ちになりました。
ミヤマパの理想は、
子育ての手助けをしてもらいながら、手助けしてくださった方達もhappyになってもらうという事。
ミヤマパのフリーペーパーに協力してもらった方には、私たちなりにできる事でhappyになってもらえたらと思います。
フリーペーパーを見られた方は分かるかと思いますが、同じお店の方がずっと出してくださっています。
広告主とミヤマパという関係だけではなく、お互いがいい関係で入れるようなお付き合いをさせていただいてます。
スタッフさんの話すプロモーションのお話が結構受けてて、クライアント様達にかわいがって頂いているようです。
実際に、スタッフの提案した企画を試されているところもあったりなんだか色々なところでhappyの種を蒔いているようです。
私もそろそろ、営業開始せねば・・・です♪
新たな出会いが楽しみ~。
1月広告募集開始しています。
合わせて4月~の広告も開始しました。
7月はミヤマパ2周年という事で10,000部に増やして発行予定です。こちらもボチボチ営業初めて行きたいと思います。
ミヤマパに興味のある方は是非
料金表はこちらより
お申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
よりお願いいたします。

今回はとても秋らしい表紙になりました。
ママ達の気持ちがいっぱい詰まったフリーペーパーです。
毎回、助成等に頼らず営業しながら印刷代を作っています。最近では協力してくださるお店や企業・団体の方も増え始め本当にありがたいと思っています。
1月号に向けて早速営業を開始しているところでありますが、
「次号載せるわね」って行ってくださる方がポポポって出てくださり、なんだか温かい気持ちになりました。
ミヤマパの理想は、
子育ての手助けをしてもらいながら、手助けしてくださった方達もhappyになってもらうという事。
ミヤマパのフリーペーパーに協力してもらった方には、私たちなりにできる事でhappyになってもらえたらと思います。
フリーペーパーを見られた方は分かるかと思いますが、同じお店の方がずっと出してくださっています。
広告主とミヤマパという関係だけではなく、お互いがいい関係で入れるようなお付き合いをさせていただいてます。
スタッフさんの話すプロモーションのお話が結構受けてて、クライアント様達にかわいがって頂いているようです。
実際に、スタッフの提案した企画を試されているところもあったりなんだか色々なところでhappyの種を蒔いているようです。
私もそろそろ、営業開始せねば・・・です♪
新たな出会いが楽しみ~。
1月広告募集開始しています。
合わせて4月~の広告も開始しました。
7月はミヤマパ2周年という事で10,000部に増やして発行予定です。こちらもボチボチ営業初めて行きたいと思います。
ミヤマパに興味のある方は是非
料金表はこちらより
お申し込み・お問い合わせは
info@miyamapa.com
よりお願いいたします。
2008年10月08日
勉強会
ミヤマパもようやく軌道に乗り始めたというか、関係機関の方達からも認めていただけるようになり、今年は事業等もいただけるようになりました。

また、色々なところで私たちの名前を出してくださりおかけで様々な方からお声かけいただけるようにもなってきました。
ミヤマパはもともと子育てをしているママたちで作り始めたコミュニティなのですが、そこから色々なものを作り出していくのでサービスの内容ややっている内容も多種多様です。
中心でやっているメンバーの長年の夢であった「勉強会」をようやく実現することができました。
まずは CAP(子どもの暴力防止ワークショップ)
こちら、子どもを犯罪やイジメから守るためのプログラムになっています。
昔、TVでこういうものがあると聞いて一度やってみたいと思っていたのですが宮崎にも教えている方がいると知り、今回講師をお願いしました。
最近は、コチラの方達とのお付き合いも始まり私たちの活動から見えてくる課題などを照らし合わせて意見交換をさせてもらっています。
そして、昨日は
親業
のワークショップを1時間のミニバージョンでやってもらいました。
こちらは最近新聞等でも取り上げられているもの。
一度受けてみると劇的に親子の関係が変わります。この感覚をみんなにも知ってもらいたくて昨日は我がメンバーを連れて体験してもらいました。
こちらの話はまたミヤマパ関連の日記にも書いていたりするので読んでみてくださいね。
http://ameblo.jp/miyamapa/「ぎんちゃん日記」
http://miyamapastuff.miyachan.cc/「ミヤマパスタッフ日記」

また、色々なところで私たちの名前を出してくださりおかけで様々な方からお声かけいただけるようにもなってきました。
ミヤマパはもともと子育てをしているママたちで作り始めたコミュニティなのですが、そこから色々なものを作り出していくのでサービスの内容ややっている内容も多種多様です。
中心でやっているメンバーの長年の夢であった「勉強会」をようやく実現することができました。
まずは CAP(子どもの暴力防止ワークショップ)
こちら、子どもを犯罪やイジメから守るためのプログラムになっています。
昔、TVでこういうものがあると聞いて一度やってみたいと思っていたのですが宮崎にも教えている方がいると知り、今回講師をお願いしました。
最近は、コチラの方達とのお付き合いも始まり私たちの活動から見えてくる課題などを照らし合わせて意見交換をさせてもらっています。
そして、昨日は
親業
のワークショップを1時間のミニバージョンでやってもらいました。
こちらは最近新聞等でも取り上げられているもの。
一度受けてみると劇的に親子の関係が変わります。この感覚をみんなにも知ってもらいたくて昨日は我がメンバーを連れて体験してもらいました。
こちらの話はまたミヤマパ関連の日記にも書いていたりするので読んでみてくださいね。
http://ameblo.jp/miyamapa/「ぎんちゃん日記」
http://miyamapastuff.miyachan.cc/「ミヤマパスタッフ日記」
2008年10月04日
うれる仕組みを考える 1
フリーペーパーができあがりました。
すでにスタッフさんたちが配布を始めました。
来年から部数を増やす予定の為これから配布先の開拓をしていきたいと思っています。
協力いただけるお店の方などがいらっしゃいましたら是非お願いいたします。
夏号より置かせていただけるスーパーも増え、ありがたいと思っています。子育て中のママパパが気軽に取れるようにたくさんのところに置かせてもらいたいと思っています。
さて、フリーペーパーの広告を頂くお店にはミヤマパでも何か恩返しがしたいと色々なことを考えます。
簡単に言えば、「売れるお店作りの提案」を行うために色々と可能性を考えるわけです。
広告を下さっているお店も様々な形態をお持ちなので、それぞれやりたいことが違います。そこをうまく引き出して集客につなげていくという感じです。
本格的にプロモーションのお手伝いになると、別途料金を頂くのですが相談などは広告を頂くついでに色々と応じています。
先日もスタッフさんと「ここのお店を流行らせるためには」ということで、2人数時間話し合いました。
ブログの書き方一つでも、要点を抑えているかどうかで変わってきます。
もちろん、お店自体の問題や消費者動向、競合との位置づけなどなど様々な視点で分析していきます。
最近は、子育て支援をしているのか営業をしているのか分からなくなってきますが(笑)せっかく協力してくださる方にはなんらかのメリットもお返ししなくちゃと。思うのです。
そんな訳で今までやってきた事を中心に、簡単にできる「続 集客術」を書いてみようと思います。
飽きっぽいのでまた、途中で止めると思いますがその時はどうか勘弁を~・
まずは私たち自身も売れなければならないので、自分達の事例も盛り込みながらこちらに書いてみようと思います。
すでにスタッフさんたちが配布を始めました。
来年から部数を増やす予定の為これから配布先の開拓をしていきたいと思っています。
協力いただけるお店の方などがいらっしゃいましたら是非お願いいたします。
夏号より置かせていただけるスーパーも増え、ありがたいと思っています。子育て中のママパパが気軽に取れるようにたくさんのところに置かせてもらいたいと思っています。
さて、フリーペーパーの広告を頂くお店にはミヤマパでも何か恩返しがしたいと色々なことを考えます。
簡単に言えば、「売れるお店作りの提案」を行うために色々と可能性を考えるわけです。
広告を下さっているお店も様々な形態をお持ちなので、それぞれやりたいことが違います。そこをうまく引き出して集客につなげていくという感じです。
本格的にプロモーションのお手伝いになると、別途料金を頂くのですが相談などは広告を頂くついでに色々と応じています。
先日もスタッフさんと「ここのお店を流行らせるためには」ということで、2人数時間話し合いました。
ブログの書き方一つでも、要点を抑えているかどうかで変わってきます。
もちろん、お店自体の問題や消費者動向、競合との位置づけなどなど様々な視点で分析していきます。
最近は、子育て支援をしているのか営業をしているのか分からなくなってきますが(笑)せっかく協力してくださる方にはなんらかのメリットもお返ししなくちゃと。思うのです。
そんな訳で今までやってきた事を中心に、簡単にできる「続 集客術」を書いてみようと思います。
飽きっぽいのでまた、途中で止めると思いますがその時はどうか勘弁を~・
まずは私たち自身も売れなければならないので、自分達の事例も盛り込みながらこちらに書いてみようと思います。
2008年10月03日
バランス感覚

「この手の事業は軌道に乗せるために5年はかかる」と言われ、なんとなくですが腹をくくりました。
本当に5年はかかるだろうな~と事業を始めてから実感することもたくさん!
コミュニティを使った事業は、消費者とクライアントがスムーズに回りだして初めて成り立つものなのでそこの舵取りはとても難しいものがあります。
どういうことかと言うと、クライアントの要求にこたえようとすると消費者が必要になるし、消費者の要求にこたえようとするとクライアントが必要になる
という、なんだか「初めにできたのはかえるかたまごか」状態に陥ってしまうのです。
私たちの事業のカラクリを知っている方(IT系の方)は、色々なサービスを提案してくださるのですが実際に同様のサービスを展開されている企業等があまり成功していないという話を聞くとすぐには乗れない話も多い。
県内でもネット上でのコミュニティがここ数年はやり始めて、すでに飽和状態になりつつありますがやはりどこも苦労しているようです。
原因の一つにはクライアントがなかなか付かないということ。
クライアントがつかないので、消費者層も増えないという訳です。なんだか堂々巡り状態です。
そんな訳で、クライアントと消費者が同じスピードで増えていくのが理想だな~と思っているところ。これには結構バランス感覚が必要であることを勉強しました。
去年から今年にかけて1年間妊娠・出産もありなかなか思うようにいかなかった私ですが、逆にそれがよかったと思います。
立上げ当初にスピードを上げて進めたものを一度クールダウンしたことで、今まで見えなかった課題がたくさん見えてきました。一度上がった熱を下げるというのはこれもまた大変なことでしたが、どちらにしても私自身が舵取りができないうちは進めるわけにはいきません。
去年・今年は本当に色々な意味でのバランス感覚を強いられた1年でした。
来年に向けては最加速の年だと思っています。今のバランスをうまく保ちながら進めていけたらと思います。
2008年10月02日
夢をかなえるゾウ

ようやく読みました。
なんかいいらしいと聞きながら、なかなか書店に足が向かわず購入に至らなかった本でしたがやっぱりどうしても読みたくて買ってしまった~。
評判どおりおもしろかった♪
最近、この本を会う人会う人に勧めてます。
多分迷惑でしょうね・・・(苦笑)
毎日ガネーシャ(インドの神様)からお題が出ます。
それをこなしていくとなりたい自分になれるという自己啓発本です。
私は結構自己啓発本が好きなのでよく買いあさっては読んでます。
ちなみに、出産の為入院していたときは「レバレッジ」シリーズを読んでました。
3冊買ったんだけど、結局1冊しか読めんかったので読んだら感想を書きたいと思います。
ガネーシャのお題でできるこから始めた私ですが、なんかいい運が回りだしたような気がします。
っていってもまだ3日目だけど。
いろんな啓発本にも書いていますが、
チャンスはどんな人の前にでも転がっている
それに気付くことができるかどうか
本当にそう思います。
興味のある方は是非!