2009年01月23日
発想の転換
ずっと続けてきたOL生活をやめていざ、フリーで動いてみると今までの価値観から開放することの快感を覚えます。

高校時代からやってみたいと思っていた夢とかいっぱいあったんだけど、どうしてもそこには「将来これは食っていける商売に結びつく学科か」とか、
人は、大学へ進学して就職して結婚して出産して、また復帰するものだ
というなんとなくぼんやりとした価値観に縛られたまま20数年を私なりに決まったレールの中で進んできました。
でも、「起業をするぞ~!」って思い立ってから私の中にあったはずの価値観なんて最初からなかったんじゃないかっていうくらい、ガラガラと崩れて本当にないも同然になってしまってからは、なんだか怖いものなしって感じでやりたい放題やっている感がします。
起業を初めてから、妊娠が分かったとき「これからどうしたらいいんだろう・・・」とすごく不安になったけど、よく考えてみたら私1人目の時は1年間育児休暇を取ったんだった。
ということは、1年間は何もしない1年にしてもいいのか~とか勝手に思ったら気が楽になりました。
お金を稼ぐことに頭を悩ませるより、せっかく頂いたこの数年をいかに充実したものにするか。
そういう風に発想の転換をするだけで、なんだか人生開けた感じがしてきた。
という訳で、ただ今じっくりと事業計画を見直し中。
&ほんとにやりたいことが実際にはできるかをじっくりと考えているところ。
どうせ、今すぐにはできないのだから焦るよりはじっくりと作戦を練っておくことにします。
※普段の作業はすでにあるので毎日バタついているのには変わりません。

高校時代からやってみたいと思っていた夢とかいっぱいあったんだけど、どうしてもそこには「将来これは食っていける商売に結びつく学科か」とか、
人は、大学へ進学して就職して結婚して出産して、また復帰するものだ
というなんとなくぼんやりとした価値観に縛られたまま20数年を私なりに決まったレールの中で進んできました。
でも、「起業をするぞ~!」って思い立ってから私の中にあったはずの価値観なんて最初からなかったんじゃないかっていうくらい、ガラガラと崩れて本当にないも同然になってしまってからは、なんだか怖いものなしって感じでやりたい放題やっている感がします。
起業を初めてから、妊娠が分かったとき「これからどうしたらいいんだろう・・・」とすごく不安になったけど、よく考えてみたら私1人目の時は1年間育児休暇を取ったんだった。
ということは、1年間は何もしない1年にしてもいいのか~とか勝手に思ったら気が楽になりました。
お金を稼ぐことに頭を悩ませるより、せっかく頂いたこの数年をいかに充実したものにするか。
そういう風に発想の転換をするだけで、なんだか人生開けた感じがしてきた。
という訳で、ただ今じっくりと事業計画を見直し中。
&ほんとにやりたいことが実際にはできるかをじっくりと考えているところ。
どうせ、今すぐにはできないのだから焦るよりはじっくりと作戦を練っておくことにします。
※普段の作業はすでにあるので毎日バタついているのには変わりません。
2009年01月22日
思い返してみれば
思い返してみれば、去年は本当にたくさんの出会いや新しい知識の習得に費やした1年でした。

途中で、それらの知識を通して得たものがもしかしたら本業になるんじゃない?っていうくらいに没頭したものもあって私自身が事業や将来の方向性に迷ったりもしたんですが、そういうインプットをめまぐるしくしていくとある日突然視界がパ~ッと開けてくることがあります。
結局一年たって気付いたのは、やはり私はミヤマパをしっかりとやり続けるってこと。
事業については、やはり情報発信に関するものをを中心にするということと、イベントや勉強会を行うってこと。
あ、やっぱりいつもやっていることだ・・・。
いっぱいもがいてみた分、今やっていることが一番私には合っているという事が分かったので、妙にやる気が沸いているのでした。

途中で、それらの知識を通して得たものがもしかしたら本業になるんじゃない?っていうくらいに没頭したものもあって私自身が事業や将来の方向性に迷ったりもしたんですが、そういうインプットをめまぐるしくしていくとある日突然視界がパ~ッと開けてくることがあります。
結局一年たって気付いたのは、やはり私はミヤマパをしっかりとやり続けるってこと。
事業については、やはり情報発信に関するものをを中心にするということと、イベントや勉強会を行うってこと。
あ、やっぱりいつもやっていることだ・・・。
いっぱいもがいてみた分、今やっていることが一番私には合っているという事が分かったので、妙にやる気が沸いているのでした。
2009年01月21日
継続は力ナリ
ミヤマパ活動は5年目。

早いものです。
活動のやり方に少し手を加えることはあるけれど、やっていることはこの5年間殆ど同じ。
去年からフリーペーパーを始めました。
こちらも今年で1年半が経過しました。
フリーペーパーもデザインの雰囲気は変わったもののロゴも変えていないしやり方もずっとおんなじです。
時代の流れに沿って微妙な調整はしますが、やっている事を一貫して通すというのは社会的な意味からしても大切なことなんじゃないかな~と、最近特に思います。
打ち上げ花火もいいけれど、私の場合はあまり冒険心がないのでずっとずっと淡々とやっている感じです。
でも、その活動を中心にして年輪が増えるように様々な人たちが関わり始めて支援の内容も濃くなってきている気がします。
ずっと変わらず、ここにいる。
そういう安心感は今の時代特に必要なのかもしれないですね。

早いものです。
活動のやり方に少し手を加えることはあるけれど、やっていることはこの5年間殆ど同じ。
去年からフリーペーパーを始めました。
こちらも今年で1年半が経過しました。
フリーペーパーもデザインの雰囲気は変わったもののロゴも変えていないしやり方もずっとおんなじです。
時代の流れに沿って微妙な調整はしますが、やっている事を一貫して通すというのは社会的な意味からしても大切なことなんじゃないかな~と、最近特に思います。
打ち上げ花火もいいけれど、私の場合はあまり冒険心がないのでずっとずっと淡々とやっている感じです。
でも、その活動を中心にして年輪が増えるように様々な人たちが関わり始めて支援の内容も濃くなってきている気がします。
ずっと変わらず、ここにいる。
そういう安心感は今の時代特に必要なのかもしれないですね。
2009年01月20日
県外のつながり

私自身は
県内でやれる事業を
という目標があって、この宮崎というステージで何か風を起こしたいと思っていたけれど、でも頭のどこかに同時に県外の人たちとの繋がりも持っていかねばという気持ちがあって、どういう形で繋がっていけばいいかな~って思いながら数年過ごしてきました。
そして、最近同じような活動をしている人たちとネットワークを組ませていただいてその縁で色々な情報の交換などなどができるようになってきました。
ネットワークを組んでいる方達は、全国でも活躍している人たちばかりで私がその1員として名を連ねるなんてオコガマシイって思っているんですが、先輩達はとても豪快にハートフルに様々なアドバイスを下さります。
宮崎にもすばらしい支援がたくさんあって、すごい団体もいっぱいある。
そして、県外に目を向けるとそこにも様々なすばらしい人たちがいる。
なんだか、そういうひとつひとつが繋がっている感覚がとてもワクワクして楽しいな~って思います。
2009年01月19日
仲間

私達と同じような感じの団体を運営している人やしていた人たちと情報交換しているうちに、結構仲良くなっていくこともよくあって、そういう人たちは今現在子育て真っ最中でありながら、活動をしていたりしてみている方向や感じ方や悩みが同じことがよくあります。
先日は、そういう同士とともに税理士さんのお宅へ。
こちらの税理士さんもママちゃんで、プライベートでも仲良くさせてもらっている方。
これからのミヤマパの事も含めていろいろと相談に乗ってもらいました。
せっかく行くからと、同士も一緒に行ったところやはり私達と同じような悩みを抱えていたりしてすごく貴重な意見交換ができました。
お互い、今までがむしゃらに進んできたところから少し落ち着いて実務的な事(事務)も見直していかなければ。
今のお互いの悩みは、やはり今の活動を継続していくためにはというところなんだけど、やりたいという思いだけでは絶対ダメでそこには冷静な分析だったり事務的な事だったりといった整理がとても必要になってくる。
毎回会うたびに「これからはこうやっていきたいよね~」みたいな夢物語を語りあうことの多かった仲間だったんだけど、初めてそういうシビアな悩みを共有する事ができて、更にお互いの関係が深まったような気がする。
同じように一緒に色々なことを語り合える人たちがいるってなんだか素敵ですね!
2009年01月15日
集中と拡散
先日のドリームプランにてアドバイザーの方が話していたことがすごくすっきりとしたのでメモメモ。

先日ある勉強会にて
ワークショップをしました。
なんかよく分からないまま進んで、やっているうちにイライラしてきて、なんだか消化不良の感の残る時間だった。
このモヤモヤ感はまとめの時間に解消されるのかとおもいきや、なんとなくモヤ~っとしたまま終わってしまってやはり私なりには消化不良のような気もしたワークショップだったんだけど。
ドリームプランで、このワークショップについてさらっと触れたところがあったので書いてみます。
色々な企画をしていく為の手順として
拡散と集中
というのがある。
A:自分の課題について色々と思うことを出してみる。
B:出てきた課題について、それぞれ解決策を出してみる。
AとBを繰り返すと、課題と解決策が次第に整理されていく。
と言う感じ。
課題があったとき「どうしたらいい?」って考えてみて出てくることをたくさん吐き出した(拡散)後はそれらに優先順位を付けてみることでまとめていく(集中)という風にやる手法もある
ということで、企画に煮詰まったり何か課題があるときは使ってみてくださいとの事でした。
この説明で、先日の勉強会のモヤモヤ感が解消された。

先日ある勉強会にて
ワークショップをしました。
なんかよく分からないまま進んで、やっているうちにイライラしてきて、なんだか消化不良の感の残る時間だった。
このモヤモヤ感はまとめの時間に解消されるのかとおもいきや、なんとなくモヤ~っとしたまま終わってしまってやはり私なりには消化不良のような気もしたワークショップだったんだけど。
ドリームプランで、このワークショップについてさらっと触れたところがあったので書いてみます。
色々な企画をしていく為の手順として
拡散と集中
というのがある。
A:自分の課題について色々と思うことを出してみる。
B:出てきた課題について、それぞれ解決策を出してみる。
AとBを繰り返すと、課題と解決策が次第に整理されていく。
と言う感じ。
課題があったとき「どうしたらいい?」って考えてみて出てくることをたくさん吐き出した(拡散)後はそれらに優先順位を付けてみることでまとめていく(集中)という風にやる手法もある
ということで、企画に煮詰まったり何か課題があるときは使ってみてくださいとの事でした。
この説明で、先日の勉強会のモヤモヤ感が解消された。
2009年01月14日
ドリームプラン

(↑これは、今回のイベントのきっかけになったお勉強会)
昨日はえふぅのヒロちゃんのお誘いにて
ぷちドリームプランプレゼンテーションイン宮崎2009
というのに参加してきました。
1人10分間というわずかな時間で、観客の誰もが発表者を応援したくなってしまうようなプレゼンをするというもの。
条件があるらしく(HPより抜粋)
社会的貢献度が高い事業であること
独自の価値・魅力があること
事業として発展性があること
実現の為の準備ができていること
発表者の人生観とリンクしていること
人々をワクワクさせること
参加者は毎度同じみ
・わかなさん(花ふぶき一座)
・ヒロちゃん(フットセラピー えふう)
・GOEさん(美少女図鑑)
・焼きあじさん
他、10名。
なんだか顔なじみばかりで、みんなでワーワー言いながら楽しんでプレゼン聞いてきました。
みなさん共通して感じたのが
前向きなオーラが溢れている
って感じ。
きっとこれは
ドリームプランなので、夢を語る場なのだと思います。
夢を語っているうちってすごく熱くなってくるし、気持ちが前向きになります。
私がもし、これに参加したらどうなるのかな~なんて思いながら見ていたのでした。
傍聴者も含めると30人ほどにも膨れたこのプレゼン。
外の寒さとは反対に熱気に包まれたひとときでした。
よっしゃ私も頑張るべ~
Posted by mii at
10:19
│Comments(2)
2009年01月01日
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

去年は私事でも慌しい1年でした。
これからのミヤマパを続けるに当たって、とても意味のある1年でした。
じっくり、じっくり色んなことを見つめなおすことができてようやく方向性が見えてきました。
もう、迷うことはないかな~。
とりあえず、自分の直感に従い突き進むのだ~!!!
という訳で決意表明してみました。

去年は私事でも慌しい1年でした。
これからのミヤマパを続けるに当たって、とても意味のある1年でした。
じっくり、じっくり色んなことを見つめなおすことができてようやく方向性が見えてきました。
もう、迷うことはないかな~。
とりあえず、自分の直感に従い突き進むのだ~!!!
という訳で決意表明してみました。