2009年04月23日
いろいろ
最近こちらのブログも滞っております。
っていうか、いつも更新しているはずの「ぎんちゃん日記」でさえ最近は毎日更新するのが大変であります。
おかげさまで、去年は妊娠・出産という大きなイベントがあったにも関わらずたくさんの仲間に支えられて1年を過ごすことができました。
わが子もいつしか9ヶ月。
ただ今保育園に預けるべきか否かで悩んでおりますです。
さて、今年はもう少しミヤマパを拡大しようと今ゴソゴソと動いています。
何をするかは、また折々報告したいと思います。
今年は、何かとTVや新聞に取り上げていただくことが増えました。
本当にありがたいことです。
私自身何かやっているという感じでもないので、出演させていただいて恐縮ですが本当にこういう機会を頂きありがたいな~と感じている今日この頃。
そういえば最近よく聞くのですが
頼まれごとは試されごと
頼まれたらなんでも引き受けてみるという心構えをしよう~ということで、私も頂いたお話はあまり断ることをしません。
・・・あ、だからスタッフの方が困る場合もあるんですが(苦笑)
ステージが変わるたびに自分に課せられる課題が変わるのが実感できます。
また、自分なりのたな卸しの意味も含めて書き綴ってみたいと思います。
2009年03月01日
なんか充実
最近は私なりにワークライフバランスはうまくいっているのではないかと思うわけ。

去年は、なんとなく悶々とすごした1年でしたが今振り返ってみるとこんなに幸せな生活はないな~としみじみ思います。
私のテーマは
仕事も家庭もプライベートもバランスよくできる生活。
これぞワークライフバランス!って感じの生活を送ることですが、なんだかんだいってここ2年はそのような生活を送れているな~と思いました。
家事もそこそこ。育児も適当。
大好きなパン作りの講習も3年続けさせてもらい、昔からの夢だったことにただ今チャレンジ中。そして、夏の試験取得に向けて勉強しながら、少しではありますが収入はパラパラと入るという感じ。
子供といっぱい一緒に過ごせるし、なんかいいこと一杯。
もちろんデメリットもあって、収入は安定していないし、公私の区別はつかなくなるしでそれはそれで大変ですが、それも自分で選んだ人生なので悔いはないかな~。
5歳の息子が生まれた当時は、早く職場復帰したくてやっと復帰できたときはなんか妙にうれしくて、収入もあったから子供の吹くとか旅行にお金掛けてそれはそれで楽しかったけど、やっぱり子供の寂しそうな顔は今でも忘れられない。
今は、収入が激減しているので派手な生活はできないけど変わって子供たちとじっくり向き合うことができる。
それは、何にも変えがたい幸せのような気がします。
これから、子供の成長に合わせてまた仕事と生活のバランスが変わってくるのかもしれないけど、それはそれで受け入れていけばいいのかな~と思っています。

去年は、なんとなく悶々とすごした1年でしたが今振り返ってみるとこんなに幸せな生活はないな~としみじみ思います。
私のテーマは
仕事も家庭もプライベートもバランスよくできる生活。
これぞワークライフバランス!って感じの生活を送ることですが、なんだかんだいってここ2年はそのような生活を送れているな~と思いました。
家事もそこそこ。育児も適当。
大好きなパン作りの講習も3年続けさせてもらい、昔からの夢だったことにただ今チャレンジ中。そして、夏の試験取得に向けて勉強しながら、少しではありますが収入はパラパラと入るという感じ。
子供といっぱい一緒に過ごせるし、なんかいいこと一杯。
もちろんデメリットもあって、収入は安定していないし、公私の区別はつかなくなるしでそれはそれで大変ですが、それも自分で選んだ人生なので悔いはないかな~。
5歳の息子が生まれた当時は、早く職場復帰したくてやっと復帰できたときはなんか妙にうれしくて、収入もあったから子供の吹くとか旅行にお金掛けてそれはそれで楽しかったけど、やっぱり子供の寂しそうな顔は今でも忘れられない。
今は、収入が激減しているので派手な生活はできないけど変わって子供たちとじっくり向き合うことができる。
それは、何にも変えがたい幸せのような気がします。
これから、子供の成長に合わせてまた仕事と生活のバランスが変わってくるのかもしれないけど、それはそれで受け入れていけばいいのかな~と思っています。
2009年02月28日
いよいよイメージが形になる???
昨日は、とあるタクシー会社の社長様に会いに行きました。

↑これは先日のトークショーのひとこま。ヒロちゃんおつかれっした!
道に迷って、大遅刻をしてしまって申し訳なかったです
さて、気を取り直して・・・。
来月より、ミヤマパではとある県でのモデル事業をさせていただくことになり、ただ今それにあわせてスケジュールなどなどの調整に回っております。
今回は、
宮崎県において、ソーシャルビジネスとは何かを改めて発信する良い機会だと思っていて、私自身がやりたかったことのスタートだから、すっごくワクワク。
やっと絡みたいと思っていた方達と色々やり取りさせてもらって、本当に気合を入れて頑張っていかねばという感じを改めて思い直しました~。
社長様も、利益抜きで社会貢献したいという考えで業界全体で社会を支えることを目指したいとおっしゃられて、なんだかすごく感動。
そういえば、ミヤマパ立上げ時もホテルの社長様に社会貢献の大切さを教えていただき私達は成長してきた。
色々と知り合いのお話をしていると、共通のお知り合いも多くて
「いい人脈をお持ちですね」って言ってくださった。
本当にそう思っています。
ミヤマパがここまで成長できたのは、ホテルの社長様のおかげだし倒れそうになったときずっと相談に乗ってくれた友人だったし、そして仲間達がいたから。
今年は今までお世話になった方達に感謝しながら前進しなくちゃ。
色々な輪がつながり、広がっていくことを実感してなんだかワクワクです。
今年はミヤマパも2周年。
スタッフさん達からこれからのやり方を少し考えようと提案があり、涙が出るほどうれしかった。
ミヤマパがどんどん、私の手から離れて成長していけるようにしっかりと基盤作りしていかんとな~。

↑これは先日のトークショーのひとこま。ヒロちゃんおつかれっした!
道に迷って、大遅刻をしてしまって申し訳なかったです

さて、気を取り直して・・・。
来月より、ミヤマパではとある県でのモデル事業をさせていただくことになり、ただ今それにあわせてスケジュールなどなどの調整に回っております。
今回は、
宮崎県において、ソーシャルビジネスとは何かを改めて発信する良い機会だと思っていて、私自身がやりたかったことのスタートだから、すっごくワクワク。
やっと絡みたいと思っていた方達と色々やり取りさせてもらって、本当に気合を入れて頑張っていかねばという感じを改めて思い直しました~。
社長様も、利益抜きで社会貢献したいという考えで業界全体で社会を支えることを目指したいとおっしゃられて、なんだかすごく感動。
そういえば、ミヤマパ立上げ時もホテルの社長様に社会貢献の大切さを教えていただき私達は成長してきた。
色々と知り合いのお話をしていると、共通のお知り合いも多くて
「いい人脈をお持ちですね」って言ってくださった。
本当にそう思っています。
ミヤマパがここまで成長できたのは、ホテルの社長様のおかげだし倒れそうになったときずっと相談に乗ってくれた友人だったし、そして仲間達がいたから。
今年は今までお世話になった方達に感謝しながら前進しなくちゃ。
色々な輪がつながり、広がっていくことを実感してなんだかワクワクです。
今年はミヤマパも2周年。
スタッフさん達からこれからのやり方を少し考えようと提案があり、涙が出るほどうれしかった。
ミヤマパがどんどん、私の手から離れて成長していけるようにしっかりと基盤作りしていかんとな~。
2009年02月28日
パネルディスカッション
先日の宮日新聞さんに

デカ~ンと載せてもらって色々なところから反響ありちょっとうれしい私。
子育てについて、パパも参加しようというテーマで4名のパネリスト&コーディネーターで色々と話をさせてもらいました。
毎度、自分なりのテーマである「ワークライフバランス」についてが今回は主であり私なりの考えを話してきましたが、最近ようやく自分の中での「ワークライフ」バランスについて、納得ができてきたので良いタイミングで参加させてもらってよかった。
本当に前週までは、
ワークライフバランスの理想と現実の矛盾に翻弄されて、どういう風に話そうか悩んでいたんだけどちょうどあるイベントの実行委員をさせてもらった時に、森永卓郎氏と真嶋教授のお話を聞かせてもらった事が、私の中の何かにストンと落ちたというかいい具合に納得ができるようになった。
また、自分なりのまとめについては後日書くとしてパネリストの徳原先生(小学校の男性、ただ今育休中)とお話で盛り上がってまた会いたいな~なんて思いました。
彼の育休中には会いにいこ~っと。

デカ~ンと載せてもらって色々なところから反響ありちょっとうれしい私。
子育てについて、パパも参加しようというテーマで4名のパネリスト&コーディネーターで色々と話をさせてもらいました。
毎度、自分なりのテーマである「ワークライフバランス」についてが今回は主であり私なりの考えを話してきましたが、最近ようやく自分の中での「ワークライフ」バランスについて、納得ができてきたので良いタイミングで参加させてもらってよかった。
本当に前週までは、
ワークライフバランスの理想と現実の矛盾に翻弄されて、どういう風に話そうか悩んでいたんだけどちょうどあるイベントの実行委員をさせてもらった時に、森永卓郎氏と真嶋教授のお話を聞かせてもらった事が、私の中の何かにストンと落ちたというかいい具合に納得ができるようになった。
また、自分なりのまとめについては後日書くとしてパネリストの徳原先生(小学校の男性、ただ今育休中)とお話で盛り上がってまた会いたいな~なんて思いました。
彼の育休中には会いにいこ~っと。
2009年02月28日
あまてらんち

↑わかなさん、写真パクってごめんなさい~!
最近こっちの更新サボってます。
だからといって遊んでばかりでもないんだよ~。
っていいつつ、先日は頑張る女性たちとのランチ会。
名づけて
あまてらんち
命名はみ~のさんです。
こちらのランチは、みなさんが宮chanブロガーになる前からずっとやっててなんか気付いたらもう5回目らしい。
私は一度出産でいけなかったのと、一番最初のランチ会は参加していないので今回で3回。
すっごいボルテージ上がるし、パワーもらいまくりの一日。
なんかがんばろ~って思えるのが好きです。
次回は、おススメの本をみんなで持ち寄る会になりそうよ。
何もって行こうかな~。
結構起業本好きなので、家にたまってます。
せっかくだからおススメのもの持って行こうかね~。
ランチ前に通ったパン教室で、アンパン作ったのでおすそ分け。

2009年02月03日
就活
最近、本当に色々なところで学生さんとお会いする事が多い。

先日は、TV収録に学生さんが来ていて色々お話したのだけど、彼女達は4年生。
2人とも内定もらっていると言っていました。
派遣切りを始め様々なところで就職に関する問題が出ていますが、今の時代の就職活動は本当に大変なような気がします。
本の少し前までは、資格はあっても即戦力がなくちゃ・・・。
ということで、なんとなく資格は必要ないような空気がありましたが、ここ最近ではまた「資格があってなんぼ」というような風潮があるようです。
先日言われたのは「○○士」の資格が強いとか。
確かに、国家資格は○○士という名称が多いですもんね。
あと、最近は起業志向が高まっているらしい。
今の不景気に?
と思いがちですが、逆に今の状況だからこそ起業をしようと思う人たちも増えているとか。
県内でも、たくさんの起業家たちが色々なところで頑張っている様子。
最近では、起業支援の講座もあちこちで開催されていてとてもおもしろいですね。
こういう場に行くと、企業のノウハウを学ぶだけでなく参加した人たちと仲間になれるのが楽しいです。
起業ってもともと一人でするものだから、その過程においてはすっごく孤独だったりするわけです。
そんな時同じ悩みを共有できる人に出会えるのはとても貴重。
今までは行政主導の起業塾が多かったような気がしますが、最近は仲間同士で勉強会をする事も増えているみたい。
就職活動、決まるまでは本当にドキドキしますががんばってこ~!

先日は、TV収録に学生さんが来ていて色々お話したのだけど、彼女達は4年生。
2人とも内定もらっていると言っていました。
派遣切りを始め様々なところで就職に関する問題が出ていますが、今の時代の就職活動は本当に大変なような気がします。
本の少し前までは、資格はあっても即戦力がなくちゃ・・・。
ということで、なんとなく資格は必要ないような空気がありましたが、ここ最近ではまた「資格があってなんぼ」というような風潮があるようです。
先日言われたのは「○○士」の資格が強いとか。
確かに、国家資格は○○士という名称が多いですもんね。
あと、最近は起業志向が高まっているらしい。
今の不景気に?
と思いがちですが、逆に今の状況だからこそ起業をしようと思う人たちも増えているとか。
県内でも、たくさんの起業家たちが色々なところで頑張っている様子。
最近では、起業支援の講座もあちこちで開催されていてとてもおもしろいですね。
こういう場に行くと、企業のノウハウを学ぶだけでなく参加した人たちと仲間になれるのが楽しいです。
起業ってもともと一人でするものだから、その過程においてはすっごく孤独だったりするわけです。
そんな時同じ悩みを共有できる人に出会えるのはとても貴重。
今までは行政主導の起業塾が多かったような気がしますが、最近は仲間同士で勉強会をする事も増えているみたい。
就職活動、決まるまでは本当にドキドキしますががんばってこ~!
2009年01月23日
発想の転換
ずっと続けてきたOL生活をやめていざ、フリーで動いてみると今までの価値観から開放することの快感を覚えます。

高校時代からやってみたいと思っていた夢とかいっぱいあったんだけど、どうしてもそこには「将来これは食っていける商売に結びつく学科か」とか、
人は、大学へ進学して就職して結婚して出産して、また復帰するものだ
というなんとなくぼんやりとした価値観に縛られたまま20数年を私なりに決まったレールの中で進んできました。
でも、「起業をするぞ~!」って思い立ってから私の中にあったはずの価値観なんて最初からなかったんじゃないかっていうくらい、ガラガラと崩れて本当にないも同然になってしまってからは、なんだか怖いものなしって感じでやりたい放題やっている感がします。
起業を初めてから、妊娠が分かったとき「これからどうしたらいいんだろう・・・」とすごく不安になったけど、よく考えてみたら私1人目の時は1年間育児休暇を取ったんだった。
ということは、1年間は何もしない1年にしてもいいのか~とか勝手に思ったら気が楽になりました。
お金を稼ぐことに頭を悩ませるより、せっかく頂いたこの数年をいかに充実したものにするか。
そういう風に発想の転換をするだけで、なんだか人生開けた感じがしてきた。
という訳で、ただ今じっくりと事業計画を見直し中。
&ほんとにやりたいことが実際にはできるかをじっくりと考えているところ。
どうせ、今すぐにはできないのだから焦るよりはじっくりと作戦を練っておくことにします。
※普段の作業はすでにあるので毎日バタついているのには変わりません。

高校時代からやってみたいと思っていた夢とかいっぱいあったんだけど、どうしてもそこには「将来これは食っていける商売に結びつく学科か」とか、
人は、大学へ進学して就職して結婚して出産して、また復帰するものだ
というなんとなくぼんやりとした価値観に縛られたまま20数年を私なりに決まったレールの中で進んできました。
でも、「起業をするぞ~!」って思い立ってから私の中にあったはずの価値観なんて最初からなかったんじゃないかっていうくらい、ガラガラと崩れて本当にないも同然になってしまってからは、なんだか怖いものなしって感じでやりたい放題やっている感がします。
起業を初めてから、妊娠が分かったとき「これからどうしたらいいんだろう・・・」とすごく不安になったけど、よく考えてみたら私1人目の時は1年間育児休暇を取ったんだった。
ということは、1年間は何もしない1年にしてもいいのか~とか勝手に思ったら気が楽になりました。
お金を稼ぐことに頭を悩ませるより、せっかく頂いたこの数年をいかに充実したものにするか。
そういう風に発想の転換をするだけで、なんだか人生開けた感じがしてきた。
という訳で、ただ今じっくりと事業計画を見直し中。
&ほんとにやりたいことが実際にはできるかをじっくりと考えているところ。
どうせ、今すぐにはできないのだから焦るよりはじっくりと作戦を練っておくことにします。
※普段の作業はすでにあるので毎日バタついているのには変わりません。
2009年01月22日
思い返してみれば
思い返してみれば、去年は本当にたくさんの出会いや新しい知識の習得に費やした1年でした。

途中で、それらの知識を通して得たものがもしかしたら本業になるんじゃない?っていうくらいに没頭したものもあって私自身が事業や将来の方向性に迷ったりもしたんですが、そういうインプットをめまぐるしくしていくとある日突然視界がパ~ッと開けてくることがあります。
結局一年たって気付いたのは、やはり私はミヤマパをしっかりとやり続けるってこと。
事業については、やはり情報発信に関するものをを中心にするということと、イベントや勉強会を行うってこと。
あ、やっぱりいつもやっていることだ・・・。
いっぱいもがいてみた分、今やっていることが一番私には合っているという事が分かったので、妙にやる気が沸いているのでした。

途中で、それらの知識を通して得たものがもしかしたら本業になるんじゃない?っていうくらいに没頭したものもあって私自身が事業や将来の方向性に迷ったりもしたんですが、そういうインプットをめまぐるしくしていくとある日突然視界がパ~ッと開けてくることがあります。
結局一年たって気付いたのは、やはり私はミヤマパをしっかりとやり続けるってこと。
事業については、やはり情報発信に関するものをを中心にするということと、イベントや勉強会を行うってこと。
あ、やっぱりいつもやっていることだ・・・。
いっぱいもがいてみた分、今やっていることが一番私には合っているという事が分かったので、妙にやる気が沸いているのでした。
2009年01月21日
継続は力ナリ
ミヤマパ活動は5年目。

早いものです。
活動のやり方に少し手を加えることはあるけれど、やっていることはこの5年間殆ど同じ。
去年からフリーペーパーを始めました。
こちらも今年で1年半が経過しました。
フリーペーパーもデザインの雰囲気は変わったもののロゴも変えていないしやり方もずっとおんなじです。
時代の流れに沿って微妙な調整はしますが、やっている事を一貫して通すというのは社会的な意味からしても大切なことなんじゃないかな~と、最近特に思います。
打ち上げ花火もいいけれど、私の場合はあまり冒険心がないのでずっとずっと淡々とやっている感じです。
でも、その活動を中心にして年輪が増えるように様々な人たちが関わり始めて支援の内容も濃くなってきている気がします。
ずっと変わらず、ここにいる。
そういう安心感は今の時代特に必要なのかもしれないですね。

早いものです。
活動のやり方に少し手を加えることはあるけれど、やっていることはこの5年間殆ど同じ。
去年からフリーペーパーを始めました。
こちらも今年で1年半が経過しました。
フリーペーパーもデザインの雰囲気は変わったもののロゴも変えていないしやり方もずっとおんなじです。
時代の流れに沿って微妙な調整はしますが、やっている事を一貫して通すというのは社会的な意味からしても大切なことなんじゃないかな~と、最近特に思います。
打ち上げ花火もいいけれど、私の場合はあまり冒険心がないのでずっとずっと淡々とやっている感じです。
でも、その活動を中心にして年輪が増えるように様々な人たちが関わり始めて支援の内容も濃くなってきている気がします。
ずっと変わらず、ここにいる。
そういう安心感は今の時代特に必要なのかもしれないですね。
2009年01月20日
県外のつながり

私自身は
県内でやれる事業を
という目標があって、この宮崎というステージで何か風を起こしたいと思っていたけれど、でも頭のどこかに同時に県外の人たちとの繋がりも持っていかねばという気持ちがあって、どういう形で繋がっていけばいいかな~って思いながら数年過ごしてきました。
そして、最近同じような活動をしている人たちとネットワークを組ませていただいてその縁で色々な情報の交換などなどができるようになってきました。
ネットワークを組んでいる方達は、全国でも活躍している人たちばかりで私がその1員として名を連ねるなんてオコガマシイって思っているんですが、先輩達はとても豪快にハートフルに様々なアドバイスを下さります。
宮崎にもすばらしい支援がたくさんあって、すごい団体もいっぱいある。
そして、県外に目を向けるとそこにも様々なすばらしい人たちがいる。
なんだか、そういうひとつひとつが繋がっている感覚がとてもワクワクして楽しいな~って思います。
2009年01月19日
仲間

私達と同じような感じの団体を運営している人やしていた人たちと情報交換しているうちに、結構仲良くなっていくこともよくあって、そういう人たちは今現在子育て真っ最中でありながら、活動をしていたりしてみている方向や感じ方や悩みが同じことがよくあります。
先日は、そういう同士とともに税理士さんのお宅へ。
こちらの税理士さんもママちゃんで、プライベートでも仲良くさせてもらっている方。
これからのミヤマパの事も含めていろいろと相談に乗ってもらいました。
せっかく行くからと、同士も一緒に行ったところやはり私達と同じような悩みを抱えていたりしてすごく貴重な意見交換ができました。
お互い、今までがむしゃらに進んできたところから少し落ち着いて実務的な事(事務)も見直していかなければ。
今のお互いの悩みは、やはり今の活動を継続していくためにはというところなんだけど、やりたいという思いだけでは絶対ダメでそこには冷静な分析だったり事務的な事だったりといった整理がとても必要になってくる。
毎回会うたびに「これからはこうやっていきたいよね~」みたいな夢物語を語りあうことの多かった仲間だったんだけど、初めてそういうシビアな悩みを共有する事ができて、更にお互いの関係が深まったような気がする。
同じように一緒に色々なことを語り合える人たちがいるってなんだか素敵ですね!
2009年01月15日
集中と拡散
先日のドリームプランにてアドバイザーの方が話していたことがすごくすっきりとしたのでメモメモ。

先日ある勉強会にて
ワークショップをしました。
なんかよく分からないまま進んで、やっているうちにイライラしてきて、なんだか消化不良の感の残る時間だった。
このモヤモヤ感はまとめの時間に解消されるのかとおもいきや、なんとなくモヤ~っとしたまま終わってしまってやはり私なりには消化不良のような気もしたワークショップだったんだけど。
ドリームプランで、このワークショップについてさらっと触れたところがあったので書いてみます。
色々な企画をしていく為の手順として
拡散と集中
というのがある。
A:自分の課題について色々と思うことを出してみる。
B:出てきた課題について、それぞれ解決策を出してみる。
AとBを繰り返すと、課題と解決策が次第に整理されていく。
と言う感じ。
課題があったとき「どうしたらいい?」って考えてみて出てくることをたくさん吐き出した(拡散)後はそれらに優先順位を付けてみることでまとめていく(集中)という風にやる手法もある
ということで、企画に煮詰まったり何か課題があるときは使ってみてくださいとの事でした。
この説明で、先日の勉強会のモヤモヤ感が解消された。

先日ある勉強会にて
ワークショップをしました。
なんかよく分からないまま進んで、やっているうちにイライラしてきて、なんだか消化不良の感の残る時間だった。
このモヤモヤ感はまとめの時間に解消されるのかとおもいきや、なんとなくモヤ~っとしたまま終わってしまってやはり私なりには消化不良のような気もしたワークショップだったんだけど。
ドリームプランで、このワークショップについてさらっと触れたところがあったので書いてみます。
色々な企画をしていく為の手順として
拡散と集中
というのがある。
A:自分の課題について色々と思うことを出してみる。
B:出てきた課題について、それぞれ解決策を出してみる。
AとBを繰り返すと、課題と解決策が次第に整理されていく。
と言う感じ。
課題があったとき「どうしたらいい?」って考えてみて出てくることをたくさん吐き出した(拡散)後はそれらに優先順位を付けてみることでまとめていく(集中)という風にやる手法もある
ということで、企画に煮詰まったり何か課題があるときは使ってみてくださいとの事でした。
この説明で、先日の勉強会のモヤモヤ感が解消された。
2009年01月14日
ドリームプラン

(↑これは、今回のイベントのきっかけになったお勉強会)
昨日はえふぅのヒロちゃんのお誘いにて
ぷちドリームプランプレゼンテーションイン宮崎2009
というのに参加してきました。
1人10分間というわずかな時間で、観客の誰もが発表者を応援したくなってしまうようなプレゼンをするというもの。
条件があるらしく(HPより抜粋)
社会的貢献度が高い事業であること
独自の価値・魅力があること
事業として発展性があること
実現の為の準備ができていること
発表者の人生観とリンクしていること
人々をワクワクさせること
参加者は毎度同じみ
・わかなさん(花ふぶき一座)
・ヒロちゃん(フットセラピー えふう)
・GOEさん(美少女図鑑)
・焼きあじさん
他、10名。
なんだか顔なじみばかりで、みんなでワーワー言いながら楽しんでプレゼン聞いてきました。
みなさん共通して感じたのが
前向きなオーラが溢れている
って感じ。
きっとこれは
ドリームプランなので、夢を語る場なのだと思います。
夢を語っているうちってすごく熱くなってくるし、気持ちが前向きになります。
私がもし、これに参加したらどうなるのかな~なんて思いながら見ていたのでした。
傍聴者も含めると30人ほどにも膨れたこのプレゼン。
外の寒さとは反対に熱気に包まれたひとときでした。
よっしゃ私も頑張るべ~
Posted by mii at
10:19
│Comments(2)
2009年01月01日
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

去年は私事でも慌しい1年でした。
これからのミヤマパを続けるに当たって、とても意味のある1年でした。
じっくり、じっくり色んなことを見つめなおすことができてようやく方向性が見えてきました。
もう、迷うことはないかな~。
とりあえず、自分の直感に従い突き進むのだ~!!!
という訳で決意表明してみました。

去年は私事でも慌しい1年でした。
これからのミヤマパを続けるに当たって、とても意味のある1年でした。
じっくり、じっくり色んなことを見つめなおすことができてようやく方向性が見えてきました。
もう、迷うことはないかな~。
とりあえず、自分の直感に従い突き進むのだ~!!!
という訳で決意表明してみました。
2008年12月31日
あと1日!!
2009年まであと1日しかない!!!

今年は巷では26日が仕事納めで、なんとなく得した気分だったんですが気付いたらもう30日が終わってしまいました。
今日も朝からドタバタ続きです。
来年からの食育講座の準備を行ったり、年賀状作成したり。
今週は大阪より妹一家が帰ってきましたので、私事でもドタバタ続きです。
なんだかギリギリまで落ち着きそうにないや・・・。
掃除は、合間合間にやっていますが日に日に散らかっているような気がする(汗
来年もいい年になるように、今日のうちに色々と片づけをしておかねば。

今年は巷では26日が仕事納めで、なんとなく得した気分だったんですが気付いたらもう30日が終わってしまいました。
今日も朝からドタバタ続きです。
来年からの食育講座の準備を行ったり、年賀状作成したり。
今週は大阪より妹一家が帰ってきましたので、私事でもドタバタ続きです。
なんだかギリギリまで落ち着きそうにないや・・・。
掃除は、合間合間にやっていますが日に日に散らかっているような気がする(汗
来年もいい年になるように、今日のうちに色々と片づけをしておかねば。
2008年12月27日
食育講座
12月26日は食育講座でした。

事前準備でドタバタでした。
数ヶ月ぶりに頑張りました。
頑張りすぎて頭痛くなった。
でも、終わってからすっごく充実♪
やはりこういうイベントものは好きだな~。
ちなみに今回は
主催:元気な120才を創る会
協力:みやざきママパパhappy
後援:宮崎市教育委員会、宮崎ガス館
というなんだかすごいものでした。
後援のいただき方とか、初体験でとても勉強になりましたよ。
今までお世話になっていた管轄課とは違うところへ行き、非常に勉強になりました。
次回はもっとスムーズに処理できるかな。
という訳で次回は1月10日。
4~9歳のお子さんをお持ちの方、是非ご参加お待ちしてます~。

事前準備でドタバタでした。
数ヶ月ぶりに頑張りました。
頑張りすぎて頭痛くなった。
でも、終わってからすっごく充実♪
やはりこういうイベントものは好きだな~。
ちなみに今回は
主催:元気な120才を創る会
協力:みやざきママパパhappy
後援:宮崎市教育委員会、宮崎ガス館
というなんだかすごいものでした。
後援のいただき方とか、初体験でとても勉強になりましたよ。
今までお世話になっていた管轄課とは違うところへ行き、非常に勉強になりました。
次回はもっとスムーズに処理できるかな。
という訳で次回は1月10日。
4~9歳のお子さんをお持ちの方、是非ご参加お待ちしてます~。
2008年12月21日
ホームパーティ
お友達にお呼ばれしてホームパーティへ行ってきました。

なんか楽しい・・・。
私はただただお話を聞くことでおなかいっぱい。
たこのマリネがおいしかった~。
家で作ってみよ~っと。
ケーキやお菓子をつまみながら、今年の出来事を自己紹介も兼ねて行いました。
私は息子の突っ込みに耐えながら自己紹介をしたけれど、最後には断念。
でも、まぁいいや。
中途半端な自己紹介でもOKって言ってくれるみなさんが大好きです。
いつも、居心地のいい時間をありがとうです。
今日は平和台でキャンドルナイト。
こちらも語り合おう~っと。

なんか楽しい・・・。
私はただただお話を聞くことでおなかいっぱい。
たこのマリネがおいしかった~。
家で作ってみよ~っと。
ケーキやお菓子をつまみながら、今年の出来事を自己紹介も兼ねて行いました。
私は息子の突っ込みに耐えながら自己紹介をしたけれど、最後には断念。
でも、まぁいいや。
中途半端な自己紹介でもOKって言ってくれるみなさんが大好きです。
いつも、居心地のいい時間をありがとうです。
今日は平和台でキャンドルナイト。
こちらも語り合おう~っと。
2008年12月20日
2008年12月19日
ひとつまたひとつ・・・。
昔メンター的存在の人に

今まで蒔いた種を刈り取る時期が来た。
って言われたことがありました。
言われた数年前、私達はまだまだ走り始めたところだったのでまだピンと来なかったのですが、今の活動を始めて種が少しだけ芽になったり茎になったりしているのを感じます。
いきなり実になっているものもすでにあるし、まだ種のまま土で眠っているものもたくさんあります。
でも、時間という肥やしはかげがえのないもので確かにひとつ・・・またひとつと芽を出してはにょきにょきって伸びているのを感じる今日この頃。
私達はまだ刈り取るほどの実はなっていませんが、出てきた芽がとてもいとおしい気がします。
種から芽にするまでが本当に辛くて大変だけど、芽が出るとそれらが丈夫な茎になるように大切に育ててあげたい。
立上げ時の2年前はうまくできなかったことが、今のタイミングだからできることもたくさんあるようです。
毎日に感謝!

今まで蒔いた種を刈り取る時期が来た。
って言われたことがありました。
言われた数年前、私達はまだまだ走り始めたところだったのでまだピンと来なかったのですが、今の活動を始めて種が少しだけ芽になったり茎になったりしているのを感じます。
いきなり実になっているものもすでにあるし、まだ種のまま土で眠っているものもたくさんあります。
でも、時間という肥やしはかげがえのないもので確かにひとつ・・・またひとつと芽を出してはにょきにょきって伸びているのを感じる今日この頃。
私達はまだ刈り取るほどの実はなっていませんが、出てきた芽がとてもいとおしい気がします。
種から芽にするまでが本当に辛くて大変だけど、芽が出るとそれらが丈夫な茎になるように大切に育ててあげたい。
立上げ時の2年前はうまくできなかったことが、今のタイミングだからできることもたくさんあるようです。
毎日に感謝!
2008年12月18日
時間の裁き方
最近の悩みです。

時間がうまく使えない。
たくさんの人と会う約束していて、たくさんの宿題があって、それからわが子の事もあるし、育児もあるし。
家の家事もほったらかし・・・。
なんか気付くと夜になっていて、バタバタと夕食作り。
みんなどうやって時間のやりくりしているのだろう・・・。

時間がうまく使えない。
たくさんの人と会う約束していて、たくさんの宿題があって、それからわが子の事もあるし、育児もあるし。
家の家事もほったらかし・・・。
なんか気付くと夜になっていて、バタバタと夕食作り。
みんなどうやって時間のやりくりしているのだろう・・・。